荒野の収穫者/Reaper of the Wilds

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
11行: 11行:
 
構築での採用はメタ次第だが、速い[[ビートダウン]]よりは、重めの[[ミッドレンジ]]に向いているだろう。
 
構築での採用はメタ次第だが、速い[[ビートダウン]]よりは、重めの[[ミッドレンジ]]に向いているだろう。
  
*[[運命再編 対戦キット]]に新規イラストで収録された。
+
*[[運命再編 対戦キット]]に新規イラストで収録された([http://mtg-jp.com/publicity/0011845/ カード画像])。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]

2015年3月7日 (土) 02:39時点における版


4マナ4/5の基本スペックに加え、複数の能力を持ったゴルゴンクリーチャー

誘発型能力は、あらゆる除去占術1がついたようになる。もちろん戦闘死亡しても能力は誘発するため、戦場に立っているだけで潜在的なアドバンテージを稼いでくれる。

2種類ある起動型能力はそれぞれとが得意な能力。4/5というサイズ対戦相手からしても無視できるものではないため速やかに除去したいところだが、接死により(プロテクション先制攻撃がなければ)戦闘で一方的に討ち取ることは許されず、単体除去呪禁により無効化される。

同環境で色の近い4マナのアタッカーとしては、世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater冒涜の悪魔/Desecration Demonなどがいる。それらと比べるとパワー回避能力などで劣るが、ブロッカーとしての信頼感は高く、どちらかと言えば長期戦向きの性能になっている。

構築での採用はメタ次第だが、速いビートダウンよりは、重めのミッドレンジに向いているだろう。

参考

MOBILE