吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(誤植)
3行: 3行:
 
[[赤]]にしばしば登場する混沌系[[エンチャント]]。[[手札]]から[[呪文]]を[[唱える|唱えた]]とき、[[ライブラリー]]にある同じ[[カード・タイプ]]を持つ他の[[カード]]を唱えなおさせる。
 
[[赤]]にしばしば登場する混沌系[[エンチャント]]。[[手札]]から[[呪文]]を[[唱える|唱えた]]とき、[[ライブラリー]]にある同じ[[カード・タイプ]]を持つ他の[[カード]]を唱えなおさせる。
  
お互いに呪文がどういう結果を生むのか不確定になってしまう、まさに「混沌」と呼ぶにふさわしいカード。特に唱えるタイミングが重要である[[打ち消す|打ち消し]]呪文や[[コンバット・トリック]]系呪文は得られる[[効果]]が激減してしまうことから、[[対抗色]]である[[白]]や[[青]]の得意戦術を妨害できる点も赤らしい1枚と言える。
+
お互いに呪文がどういう結果を生むのか不確定になってしまう、まさに「混沌」と呼ぶにふさわしいカード。特に唱えるタイミングが重要である[[打ち消す|打ち消し]]呪文や[[コンバット・トリック]]系呪文は得られる[[効果]]が激減してしまうことから、[[対抗色]]である[[白]]や[[青]]の得意戦術を妨害できる点も赤らしい1枚と言える。[[呪文]]も[[プレイヤー]]も[[対象]]にとる必要がなく、唱えた呪文は一時的とは言え[[追放]]されるので[[打ち消されない]]呪文に対しての抑止力にもなる。
  
効果は[[あなた|自分]]にも及ぶので、下手な使い方をすれば自分の首を絞めかねない。しかし[[デッキ]][[構築]]の段階からしっかり意識しておけば多少は結果を操作できる。例えば[[バーン]]や[[ウィニー]]のようなデッキなら、多少違った呪文になろうが結果に大差はないだろうし、あるいはデッキ内に特定のカード・タイプの呪文を1種類しか入れなければ必ずその呪文が唱えられる。
+
効果は[[あなた|自分]]にも及ぶので、下手な使い方をすれば自分の首を絞めかねない。しかし[[デッキ]][[構築]]の段階からしっかり意識しておけば多少は結果を操作できる。極端に言えばデッキ内に特定のカード・タイプの呪文を1種類しか入れていなければ必ずその呪文が唱えられるのでデメリットを回避できる。また、[[バーン]]や[[ウィニー]]のようなデッキなら、多少違った呪文になろうが結果に大差はない。特にウィニーのような[[全体除去]]に弱いデッキでは対処を1,2ターン遅らせるだけで勝利が確定する場合が多いため採用を検討する価値はある。5[[マナ]]とやや重いのが難点だが、これ自身除去しづらい[[エンチャント]]で、普通のデッキにはエンチャント[[除去]]はそう多く投入されないため隙は少ない。
  
 
[[軽い]]呪文をタネに、より[[重い|重く]]強烈な呪文を使う、[[変身/Polymorph]]のような[[コンボ]]に利用できると効果的。タネ呪文には[[0マナカード]]や[[ほぞ]]などのほか、[[ピッチスペル]]や[[ファイレクシア・マナ]]呪文、[[契約]][[サイクル]]も有効(契約自体は[[解決]]されないため[[アップキープ・コスト]]の[[支払う|支払い]]が発生しない)。[[ライブラリー操作]]も併用できれば万全だが、呪文で操作しようとするとそれも別の呪文に置き換わってしまうので、手札以外の[[領域]]から唱えた場合や呪文でない[[起動型能力]]ならば[[誘発条件]]を満たさない点をうまく生かしたい。
 
[[軽い]]呪文をタネに、より[[重い|重く]]強烈な呪文を使う、[[変身/Polymorph]]のような[[コンボ]]に利用できると効果的。タネ呪文には[[0マナカード]]や[[ほぞ]]などのほか、[[ピッチスペル]]や[[ファイレクシア・マナ]]呪文、[[契約]][[サイクル]]も有効(契約自体は[[解決]]されないため[[アップキープ・コスト]]の[[支払う|支払い]]が発生しない)。[[ライブラリー操作]]も併用できれば万全だが、呪文で操作しようとするとそれも別の呪文に置き換わってしまうので、手札以外の[[領域]]から唱えた場合や呪文でない[[起動型能力]]ならば[[誘発条件]]を満たさない点をうまく生かしたい。

2014年8月18日 (月) 17:50時点における版


Possibility Storm / 吹き荒れる潜在能力 (3)(赤)(赤)
エンチャント

プレイヤー1人が自分の手札から呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはそれを追放し、その後、自分のライブラリーの一番上から、それと共通のカード・タイプを持つカードを追放するまでカードを追放し続ける。そのプレイヤーはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、そのプレイヤーは吹き荒れる潜在能力により追放されたすべてのカードを自分のライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。


にしばしば登場する混沌系エンチャント手札から呪文唱えたとき、ライブラリーにある同じカード・タイプを持つ他のカードを唱えなおさせる。

お互いに呪文がどういう結果を生むのか不確定になってしまう、まさに「混沌」と呼ぶにふさわしいカード。特に唱えるタイミングが重要である打ち消し呪文やコンバット・トリック系呪文は得られる効果が激減してしまうことから、対抗色であるの得意戦術を妨害できる点も赤らしい1枚と言える。呪文プレイヤー対象にとる必要がなく、唱えた呪文は一時的とは言え追放されるので打ち消されない呪文に対しての抑止力にもなる。

効果は自分にも及ぶので、下手な使い方をすれば自分の首を絞めかねない。しかしデッキ構築の段階からしっかり意識しておけば多少は結果を操作できる。極端に言えばデッキ内に特定のカード・タイプの呪文を1種類しか入れていなければ必ずその呪文が唱えられるのでデメリットを回避できる。また、バーンウィニーのようなデッキなら、多少違った呪文になろうが結果に大差はない。特にウィニーのような全体除去に弱いデッキでは対処を1,2ターン遅らせるだけで勝利が確定する場合が多いため採用を検討する価値はある。5マナとやや重いのが難点だが、これ自身除去しづらいエンチャントで、普通のデッキにはエンチャント除去はそう多く投入されないため隙は少ない。

軽い呪文をタネに、より重く強烈な呪文を使う、変身/Polymorphのようなコンボに利用できると効果的。タネ呪文には0マナカードほぞなどのほか、ピッチスペルファイレクシア・マナ呪文、契約サイクルも有効(契約自体は解決されないためアップキープ・コスト支払いが発生しない)。ライブラリー操作も併用できれば万全だが、呪文で操作しようとするとそれも別の呪文に置き換わってしまうので、手札以外の領域から唱えた場合や呪文でない起動型能力ならば誘発条件を満たさない点をうまく生かしたい。

また「唱える」行為自体が意味を持つ能力と相性がよく、特に呪文を唱える回数を実質2倍にできる点をどぶ潜み/Guttersnipe強請ストームなどと組み合わせて悪用するのも面白い。

ルール

以下、「手札から唱えたカード」のことを「元呪文」、「ライブラリーから出てきたカード」のことを「新呪文」とする。

  • 誘発条件は、「手札から呪文を唱えたとき」である。
  • カード・タイプが完全に一致する必要はない。ひとつでも共通していればよい。
  • 元呪文は追放されてしまい効果を発揮しないが「唱えられている」。また、新呪文もそれとは別に新しく「唱えられている」。
    • 例えば強請はそれぞれで誘発する。また例えば元呪文がストームを持つなら、規定数のコピーは作られて追放されることなくスタック上に残る。新呪文がストームを持つ場合も同様。複製続唱もそれぞれ若干挙動は変わるが、理屈は同じ。
      • 両方ともコントローラーが同じであれば、そのプレイヤーの好きな順番でスタックに置かれるが、異なる場合はAPNAP順に従う。例えば、吹き荒れる潜在能力がAP・ストーム呪文がNAPであればコピー生成→コピー解決後に呪文追放・サーチ、吹き荒れる潜在能力がNAP・ストーム呪文がAPであれば呪文追放・サーチ後にコピー生成→コピー解決、という手順になる。
    • 例えば疲労の呪い/Curse of Exhaustionで呪文を唱える回数が制限されている場合、元呪文ですでに1回唱えているので、新呪文を唱えることはできない。
  • 元呪文を唱えるタイミングはそれぞれルールによって決まるが、新呪文を唱えるのは効果の一部であるため特に制限されない。よって、瞬速クリーチャーインスタントメントを元呪文に利用することで、新呪文をインスタント・タイミングで唱えるテクニックも(非常に手間がかかるため実用的かは怪しいが)可能。
  • 吹き荒れる潜在能力によってライブラリーから追放されたカードとともに、元呪文のカードもライブラリーの一番下無作為に置く。
    • 新呪文を唱えなかった場合、新呪文の候補となったカードも一緒にライブラリーの一番下に無作為に置く。
    • 実際に無作為化する手段としては、ライブラリーの一部(または全部)を切り直すことになるかと思われるが、これはキーワード処理の「切り直す」には該当しない。(続唱の場合と同じ。)
  • ライブラリーをすべて追放しても新呪文になりえるカードが出てこなかった場合、何も唱えられない。その後、追放したカードすべて(元呪文含む)をライブラリーの一番下に無作為に戻す(=ライブラリー全体を無作為に並べ直す ≒ライブラリーを切り直す)。
  • 元呪文を追放するのは効果の一部であって、必須条件ではない。(既にスタック上に存在しないなどの理由で)追放できなかったとしても、ライブラリーから新呪文を探して唱える。
    • 例えば元呪文が打ち消された場合に起こる。この場合、打ち消し行為は完全に無駄と言える。打ち消すならば、解決を待って新呪文のほうを打ち消したほうがよい。
    • また吹き荒れる潜在能力が二つ以上戦場にある状況でも起こる。この場合、二つ目の吹き荒れる潜在能力の誘発型能力は元呪文を追放できないが、その部分だけ無視する。結果的に手札1枚から二つの呪文を唱えることになる。
  • 新呪文を唱えることは任意であるため、唱えないことを選択してもよい。

参考

MOBILE