白青ビートダウン
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
5行: | 5行: | ||
<!-- 「最近」という表現は不適切。また、現在のスタンダード環境に白青クリーチャーはイス・乳白スリヴァー・シグの3種しかない。 --> | <!-- 「最近」という表現は不適切。また、現在のスタンダード環境に白青クリーチャーはイス・乳白スリヴァー・シグの3種しかない。 --> | ||
− | [[ | + | [[白]]の優秀な[[ウィニー]][[クリーチャー]]に各種[[パーマネント]][[コントロール]]、青の[[カウンター]]・[[ドロー]]により安定性は高い。 |
反面、若干[[単体除去]]に劣る面があり、特に[[緑]]には[[サイズ]]で圧倒されることもある。 | 反面、若干[[単体除去]]に劣る面があり、特に[[緑]]には[[サイズ]]で圧倒されることもある。 | ||
+ | |||
+ | ==[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]期== | ||
+ | |||
+ | [[マーフォーク]]を主力とした[[アゾリウスカラー|青白]][[クロック・パーミッション]]、[[フィッシュ#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|フィッシュ]]が活躍した。 | ||
+ | |||
+ | {{#card:Sygg, River Guide}} | ||
+ | {{#card:Cryptic Command}} | ||
+ | |||
+ | [[青]]をベースに、[[川の案内者、シグ/Sygg, River Guide]]などのために[[白]]が足されることが多かった。 | ||
==[[ラヴニカ・ブロック]]期== | ==[[ラヴニカ・ブロック]]期== |
2008年12月27日 (土) 10:50時点における版
基本は白ウィニーに青のサポートを加えた、クロック・パーミッションのスタイルを取る場合が多い。 また、白青のマルチカラーのクリーチャーも優秀なものが増えている為、それらを採用する為に白ウィニーに青を追加する場合もある。
白の優秀なウィニークリーチャーに各種パーマネントコントロール、青のカウンター・ドローにより安定性は高い。
反面、若干単体除去に劣る面があり、特に緑にはサイズで圧倒されることもある。
目次 |
ローウィン=シャドウムーア・ブロック期
マーフォークを主力とした青白クロック・パーミッション、フィッシュが活躍した。
青をベースに、川の案内者、シグ/Sygg, River Guideなどのために白が足されることが多かった。
ラヴニカ・ブロック期
ディセンションでアゾリウス・ギルドが登場したことにより青白のクロック・パーミッションが生まれた。
詳細はタオルを参照のこと。
神河ブロック構築
デッキを伝説のクリーチャーで固め、名誉に磨り減った笏/Honor-Worn Shakuからマナ加速する仕様が特徴的である。
オデッセイ・ブロック構築
物静かな思索/Quiet Speculationと金切るときの声/Battle Screechのコンボを軸としたパニッシャー・ホワイトが登場。
インベイジョン・ブロック構築
同環境のVoidやステロイドをメタったソリューションが登場した。
プロテクションクリーチャーを多数採用することにより赤系デッキに圧倒的に有利になる。
テンペスト・ブロック期
特に、貿易風ライダー/Tradewind Riderによるボードコントロールを搭載した亜種はライダーゲドンと呼ばれる。
エクステンデッド
同環境の白ウィニーに柔軟性の向上のため青を足したものが存在した。
ローテーション直前には、メタゲームを読んだテンポラリーソリューションも登場した。