ラッキーチャーム

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''ラッキーチャーム'''(''Lucky Charm'')は、「特定の[[色]]の[[呪文]]が[[唱える|唱え]]られるたびに(1)を[[支払う|支払え]]ば1点の[[ライフ]]を得られる」[[アーティファクト]]の[[サイクル]]の俗称。
+
'''ラッキーチャーム'''(''Lucky Charm'')は、
  
 +
#[[アルファ]]から存在する「特定の[[色]]の[[呪文]]が[[唱える|唱え]]られるたびに(1)を[[支払う|支払え]]ば1点の[[ライフ]]を得られる」[[アーティファクト]]の[[サイクル]]の俗称。
 +
#*俗称の由来は、[[Beth Moursund]]によると、ラッキーチャーム印のシリアルに入ってる着色マシュマロかららしい([[ホビージャパン]]刊行 マジック:ザ・ギャザリング 公式プレイングガイドより抜粋)。
 +
#特定の[[誘発条件]]を満たすことでライフを得られるアーティファクトの俗称。1のサイクルに由来する。
 +
#[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]と[[絆魂]]・[[破壊不能]]を与えるカード([[アゾリウスの魔除け/Azorius Charm]]+[[ボロスの魔除け/Boros Charm]]など)の組み合わせによる[[無限ライフ]][[コンボ]]([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/td/235 参考])。詳細は[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]を参照。
 +
 +
本頁では主に1および2について解説する。
 +
 +
==アルファのラッキーチャーム・サイクル==
 
{{#card:Crystal Rod}}
 
{{#card:Crystal Rod}}
 +
 +
オリジナルのラッキーチャームは以下の5枚からなるサイクルである。
  
 
*[[象牙の杯/Ivory Cup]]
 
*[[象牙の杯/Ivory Cup]]
9行: 19行:
 
*[[森の宝球/Wooden Sphere]]
 
*[[森の宝球/Wooden Sphere]]
  
初心者に、ちょっとの[[ライフ]]を得るだけのカードは弱いんだ、ということを教えるためのカード、と言ってよいだろう。長い間[[基本セット]]に収録され続けていたが、[[構築]][[環境]]では黎明期にかすかに使われたのみで、また[[アンコモン]]のスペースを占めていたため、中級者以上のプレイヤーには迷惑者扱いされていた。
+
マジック最初期から存在しており、[[アルファ]]から[[第8版]]までのすべての基本セットに収録された。[[第9版]]以降は後述の[[#ダークスティールのラッキーチャーム・サイクル|ダークスティールのサイクル]]に取って代わられている。
  
俗称の由来は、[[Beth Moursund]]によると、ラッキーチャーム印のシリアルに入ってる着色マシュマロかららしい([[ホビージャパン]]刊行 マジック:ザ・ギャザリング 公式プレイングガイドより抜粋)。
+
ライフ[[回復]]を過大評価しがちな初心者はこれらのカードを好む傾向にある。しかし、勝利に直結するわけではなく、回復量も些細であることから、[[トーナメント]]向けのカードとは言えず、初心者を卒業したプレイヤーからは忌避される。[[アンコモン]]の枠を5枚も占めていたことも忌避される要因となっていた。
  
*[[第6版]]で現在の[[誘発型能力]]に変更される前は、1点のライフを得る[[起動型能力]]であり、「誰かが(色)の呪文を[[かけるのに成功したとき]]にしか使えず、1つの呪文について1回しか使えない」という制限がついていた。
+
[[Mark Rosewater]]はこれらのカードを「マジックを続けてもらうために初心者を興奮させるカード」、「初心者に『マジックで勝つためには受動的より積極的になる必要がある』ことを教えるカード」と評している(→[http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/mr80  Let's Start at the Very Beginning]参照)。
  
==関連カード==
+
*[[第6版]]で現在の[[誘発型能力]]に変更される前は、1点のライフを得る[[起動型能力]]であり、「誰かが(色)の呪文を[[かけるのに成功したとき]]にしか使えず、1つの呪文について1回しか使えない」という制限がついていた。
===主な亜種===
+
*トーナメントではまず使われないカードと評されるが、[[鉄の星/Iron Star]][[森の宝球/Wooden Sphere]]に関しては、初期の[[世界選手権]]でトップ8のデッキに採用された実績がある(→[http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/mr80  Let's Start at the Very Beginning]参照)。
いくつか類似品も登場している。
+
*[[誘発条件]]がアーティファクト呪文に(→[[Urza's Chalice]])。
+
*[[クリーチャー]][[戦場]]から[[墓地]]に置かれると誘発する(→[[魂の網/Soul Net]])。
+
*自分のアーティファクトが戦場から墓地に置かれると誘発する(→[[Tablet of Epityr]])。
+
*[[重い|重く]]なったが色を選べるようになり、回復量が増した(→[[宝飾の首飾り/Jeweled Torque]])。
+
  
===ダークスティールのサイクル===
+
===主なバリエーション===<!--同期の魂の網を「亜種」と書くのは違和感があるので、「バリエーション」と表記しています。-->
{{#card:Dragon's Claw}}
+
特筆のない限り、[[マナ・コスト]]が(1)のアーティファクトで、(1)を支払い1点のライフを得る効果である。
  
[[第8版]]まで[[皆勤賞]]であったがあきらかにパワー不足とされ、[[ダークスティール]]で「ライフを得るのにマナが不要」となった亜種が作られ、[[第9版]]以降ではこちらが採用になっている。
+
*[[魂の網/Soul Net]] - クリーチャーの[[死亡]]に対して誘発する。([[アルファ]]
 +
*[[Urza's Chalice]] - アーティファクト呪文を唱えたことに対して誘発する。([[アンティキティー]])
 +
*[[Tablet of Epityr]] - アーティファクトが戦場から墓地に置かれたことに対して誘発する。(アンティキティー)
 +
*[[宝飾の首飾り/Jeweled Torque]] - 反応する色を選択できる。各種コストと回復量が2倍になっている。([[メルカディアン・マスクス]])
  
[[テンポ]]面で大幅に強化され、現実的に得られるライフも増えた。そのため、デッキの構成によって[[コンボ]]補助のように使われたり、色対策として[[サイドボード]]に入ることもある。
+
==ダークスティールのラッキーチャーム・サイクル==
 +
{{#card:Dragon's Claw}}
  
なお、これらは[[第9版]]や[[第10版]]の、対応する色の[[テーマデッキ]]に1枚ずつ入っている。
+
[[ダークスティール]]のラッキーチャームは以下の5枚からなるサイクルである。
  
 
*[[天使の羽根/Angel's Feather]]
 
*[[天使の羽根/Angel's Feather]]
38行: 47行:
 
*[[ワームの歯/Wurm's Tooth]]
 
*[[ワームの歯/Wurm's Tooth]]
  
こちらのタイプの類似品には以下のものがある。
+
ラッキーチャームのリメイク版として作られた、ライフを得るのにマナが不要になった亜種である。マナが不要になった分、[[マナ・コスト]]は(2)に増えた。第9版にオリジナルのラッキーチャームと入れ替わる形で収録され、[[基本セット2012]]までのすべての基本セットに収録された。[[基本セット2013]]ではラッキーチャームとは別の[[テューンの指輪/Ring of Thune|シャンダラーの指輪サイクル]]に取って代わられている。
*色が選べるようになり、[[マナ能力]]も得た(→[[極楽の羽飾り/Paradise Plume]])。
+
*アーティファクトかエンチャントが戦場から墓地に置かれると誘発する(→[[屑鉄の山/Scrapheap]])。
+
*誘発条件がアーティファクト呪文に(→[[ゴーレムの心臓/Golem's Heart]])。
+
  
===基本セット2014のサイクル===
+
オリジナルと比べて[[テンポ]]面で大幅に強化され、現実的に得られるライフも増えた。そのため、デッキの構成によって[[コンボ]]補助のように使われたり、色対策として[[サイドボード]]に入ることもある。
 +
 
 +
*ダークスティールより前に収録しようと検討していたが、セットのテーマと関係のない5枚サイクルが入る余地がなく、なかなか収録することができなかった。アーティファクトがテーマの[[ミラディン]]でも枠の関係で収録できず、ダークスティールでも「色を扱うカードは[[ミラディン・ブロック]]として良くない」という理由で[[デベロップ・チーム|リード・デベロッパー]]の[[Henry Stern]]に取り除かれようとしていた。(→[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtgcom/daily/mr309 What Do You Know, Part II]参照)
 +
*[[第9版]]や[[第10版]]の、対応する色の[[テーマデッキ]]に1枚ずつ入っている。
 +
 
 +
===主なバリエーション===
 +
*[[屑鉄の山/Scrapheap]] - アーティファクトや[[エンチャント]]が戦場から墓地に置かれたことに対して誘発する。3マナ。([[ウルザズ・サーガ]])
 +
*[[極楽の羽飾り/Paradise Plume]] - 反応する色を選択でき、選択した[[色マナ]]を生み出すこともできる。4マナ。([[時のらせん]])
 +
*[[ゴーレムの心臓/Golem's Heart]] - アーティファクト呪文を唱えたことに対して誘発する。2マナ。([[ミラディンの傷跡]])
 +
 
 +
==基本セット2014の大魔術師の杖サイクル==
 
{{#card:Staff of the Sun Magus}}
 
{{#card:Staff of the Sun Magus}}
  
[[基本セット2014]]では、その色の呪文を唱えるだけでなく、それに対応した[[基本土地タイプ]]の[[土地]]が[[戦場に出る]]ことでも[[誘発]]する亜種が作られた。ただし、いずれも自身が唱えるか自身の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下で戦場に出たものでしか誘発しない。
+
[[基本セット2014]]版ラッキーチャームにあたる大魔術師の杖は以下の5枚からなるサイクルである。
  
 
*[[太陽の大魔術師の杖/Staff of the Sun Magus]]
 
*[[太陽の大魔術師の杖/Staff of the Sun Magus]]
53行: 69行:
 
*[[炎の大魔術師の杖/Staff of the Flame Magus]]
 
*[[炎の大魔術師の杖/Staff of the Flame Magus]]
 
*[[野生の大魔術師の杖/Staff of the Wild Magus]]
 
*[[野生の大魔術師の杖/Staff of the Wild Magus]]
 +
 +
対応する色の呪文を唱えるだけでなく、その色に対応した[[基本土地タイプ]]の[[土地]]が[[戦場に出る]]ことでも[[誘発]]する。ただし、いずれも自身が唱えるか自身の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下で戦場に出たものでしか誘発しない。この性質から、過去のラッキーチャームとは違い、[[色対策カード]]としては利用できない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
__NOTOC__
 

2013年7月27日 (土) 23:13時点における版

ラッキーチャーム(Lucky Charm)は、

  1. アルファから存在する「特定の呪文唱えられるたびに(1)を支払えば1点のライフを得られる」アーティファクトサイクルの俗称。
    • 俗称の由来は、Beth Moursundによると、ラッキーチャーム印のシリアルに入ってる着色マシュマロかららしい(ホビージャパン刊行 マジック:ザ・ギャザリング 公式プレイングガイドより抜粋)。
  2. 特定の誘発条件を満たすことでライフを得られるアーティファクトの俗称。1のサイクルに由来する。
  3. ボロスの反攻者/Boros Reckoner絆魂破壊不能を与えるカード(アゾリウスの魔除け/Azorius Charmボロスの魔除け/Boros Charmなど)の組み合わせによる無限ライフコンボ参考)。詳細はボロスの反攻者/Boros Reckonerを参照。

本頁では主に1および2について解説する。

目次

アルファのラッキーチャーム・サイクル


Crystal Rod / 水晶のロッド (1)
アーティファクト

プレイヤーが青の呪文を1つ唱えるたび、あなたは(1)を支払ってもよい。そうした場合、あなたは1点のライフを得る。


オリジナルのラッキーチャームは以下の5枚からなるサイクルである。

マジック最初期から存在しており、アルファから第8版までのすべての基本セットに収録された。第9版以降は後述のダークスティールのサイクルに取って代わられている。

ライフ回復を過大評価しがちな初心者はこれらのカードを好む傾向にある。しかし、勝利に直結するわけではなく、回復量も些細であることから、トーナメント向けのカードとは言えず、初心者を卒業したプレイヤーからは忌避される。アンコモンの枠を5枚も占めていたことも忌避される要因となっていた。

Mark Rosewaterはこれらのカードを「マジックを続けてもらうために初心者を興奮させるカード」、「初心者に『マジックで勝つためには受動的より積極的になる必要がある』ことを教えるカード」と評している(→Let's Start at the Very Beginning参照)。

主なバリエーション

特筆のない限り、マナ・コストが(1)のアーティファクトで、(1)を支払い1点のライフを得る効果である。

ダークスティールのラッキーチャーム・サイクル


Dragon's Claw / ドラゴンの爪 (2)
アーティファクト

プレイヤー1人が赤の呪文を唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。


ダークスティールのラッキーチャームは以下の5枚からなるサイクルである。

ラッキーチャームのリメイク版として作られた、ライフを得るのにマナが不要になった亜種である。マナが不要になった分、マナ・コストは(2)に増えた。第9版にオリジナルのラッキーチャームと入れ替わる形で収録され、基本セット2012までのすべての基本セットに収録された。基本セット2013ではラッキーチャームとは別のシャンダラーの指輪サイクルに取って代わられている。

オリジナルと比べてテンポ面で大幅に強化され、現実的に得られるライフも増えた。そのため、デッキの構成によってコンボ補助のように使われたり、色対策としてサイドボードに入ることもある。

主なバリエーション

基本セット2014の大魔術師の杖サイクル


Staff of the Sun Magus / 太陽の大魔術師の杖 (3)
アーティファクト

あなたが白の呪文を1つ唱えるか平地(Plains)が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。


基本セット2014版ラッキーチャームにあたる大魔術師の杖は以下の5枚からなるサイクルである。

対応する色の呪文を唱えるだけでなく、その色に対応した基本土地タイプ土地戦場に出ることでも誘発する。ただし、いずれも自身が唱えるか自身のコントロール下で戦場に出たものでしか誘発しない。この性質から、過去のラッキーチャームとは違い、色対策カードとしては利用できない。

参考

MOBILE