のたうつウンパス/Thrashing Wumpus

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
15行: 15行:
 
[[不実/Treachery]]や[[マスティコア/Masticore]]に耐性のある[[ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord]]が採用されることが多く、ウルザ・ブロックが抜けて[[インベイジョン・ブロック]]の参入後は[[ファイアーズ]]の流行により黒コントロール自体が活躍できなかったりと、あまり時代には恵まれていなかった。
 
[[不実/Treachery]]や[[マスティコア/Masticore]]に耐性のある[[ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord]]が採用されることが多く、ウルザ・ブロックが抜けて[[インベイジョン・ブロック]]の参入後は[[ファイアーズ]]の流行により黒コントロール自体が活躍できなかったりと、あまり時代には恵まれていなかった。
  
*全体ダメージを応用して[[カジュアルプレイ|カリスマ/Charisma]]を[[エンチャント]]するカリンパスというデッキの根幹。ただ、[[色拘束]]が強いのと速度として問題があるため、[[カジュアル]]止まりであった。
+
*全体ダメージを応用して[[カリスマ/Charisma]]を[[エンチャント]]するカリンパスというデッキの根幹。ただ、[[色拘束]]が強いのと速度として問題があるため、[[カジュアルプレイ|カジュアル]]止まりであった。
 
*[[鎖ナイフの障壁/Lashknife Barrier]]との[[シナジー]]で場を制圧するウンパスコントロールも存在した。
 
*[[鎖ナイフの障壁/Lashknife Barrier]]との[[シナジー]]で場を制圧するウンパスコントロールも存在した。
 
*自らの[[ライフ]]も犠牲にしている点には注意。ダメージレースで先行された時は使用に慎重を要する。
 
*自らの[[ライフ]]も犠牲にしている点には注意。ダメージレースで先行された時は使用に慎重を要する。

2008年3月12日 (水) 22:53時点における版


Thrashing Wumpus / のたうつウンパス (3)(黒)(黒)
クリーチャー — ビースト(Beast)

(黒):のたうつウンパスは、すべてのクリーチャーとすべてのプレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。

3/3

黒死病/Pestilence能力持ちクリーチャー。一度に3発以上撃つと自分も死ぬ。

能力が一つしかないのにやたらいろんな動きをする。 タフネス2以下がに存在できなくなる、コントロールを奪おうとすれば自滅する、攻撃しなくてもライフを削れる、パワーが3しかないくせに場に出たらもう秒読み開始と、その動きのうさん臭さは変異種/Morphlingにも匹敵する。 タフネス3で除去が効かない程度というお世辞にも高くない除去耐性にも関わらず、その多機能性が評価され、マスクス・ブロック構築カウンターウンパスや、スタンダード黒コントロールで活躍した。

主にの小さいクリーチャーを制圧するために用意され、これが出ると大概のシステムクリーチャーは生き残れない。 能力でチャンプブロック要員を排除出来るため攻撃を押し通す機会も多く、場合によっては相手のファッティを道連れにすることも出来る。 また、一回殴るだけでも5点、相手のターンでも能力を使えば合計7点のダメージクロックを刻むことができ、十分な黒マナと1点でもライフが勝っていれば、自滅覚悟でX火力の様にも振舞える。 逸早くゲームエンドをもたらすフィニッシャーとしても、十分な活躍が期待できるだろう。

とはいえ、マスクス・ブロックウルザ・ブロックのスタンダードでは、 不実/Treacheryマスティコア/Masticoreに耐性のあるファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelordが採用されることが多く、ウルザ・ブロックが抜けてインベイジョン・ブロックの参入後はファイアーズの流行により黒コントロール自体が活躍できなかったりと、あまり時代には恵まれていなかった。

参考

MOBILE