ボガートの悪ふざけ/Boggart Shenanigans

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Boggart Shenanigans}}
 
{{#card:Boggart Shenanigans}}
  
[[ゴブリン]]が[[]]から[[墓地]]に置かれるたびに1点[[火力]]を飛ばすことができる、[[部族]][[エンチャント]]。
+
[[ゴブリン]]が[[戦場]]から[[墓地に置く|墓地に置かれる]]たびに[[プレイヤー]]か[[プレインズウォーカー]]に1点[[火力]]を飛ばすことができる、[[同族]][[エンチャント]]。[[全体除去]]を撃たれてもタダでは死ななくなる。
[[全体除去]]を打たれてもタダでは死ななくなる。
+
  
基本的にサイズが小さく、大量に場に出て大量に消費される傾向のあるゴブリンに「もう一押し」を与えるこれは中々に強力。
+
基本的に[[サイズ]]が小さく、大量に戦場に出て大量に消費される傾向のあるゴブリンに「もう一押し」を与えるこれはなかなか強力。何も考えずに入れても便利だが、[[ボガートの食料隊/Boggart Forager]]のように自分で[[墓地]]に行けるゴブリンや[[生け贄に捧げる]]手段を準備しておくとさらによく動いてくれる。
何も考えずに入れても便利だが、[[ボガートの食料隊/Boggart Forager]]のように自分で墓地に行けるゴブリンや[[生け贄]]にする手段を準備しておくと更によく動いてくれる。
+
一度場に出してしまえば後は何の[[コスト]]も消費せずに「おまけ」をくれる点もポイントが高いといえるだろう。
+
  
<!-- -[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]の[[能力]]を[[起動]]するたびに2点振り分けができる。
+
一度戦場に出してしまえば後は何の[[コスト]]もかからずに「おまけ」をくれる点もポイントが高いといえるだろう。
ボガートの悪ふざけの能力がプレイヤー限定なため、振り分けとは言いがたい。 -->
+
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[ローウィン]]で強化された各[[部族]]の[[クリーチャー・タイプ]]を持つ[[全体エンチャント]]。
+
===サイクル===
各[[タイプ]]に関連した能力を持つ。
+
{{サイクル/ローウィンの部族エンチャント}}
 
+
<!-- -[[ボガートの悪ふざけ/Boggart Shenanigans]]([[ゴブリン]]) -->
+
*[[フェアリーの嘲り/Faerie Tauntings]]([[フェアリー]])
+
*[[強き者の優位/Favor of the Mighty]]([[巨人]])
+
*[[メロウの交易/Merrow Commerce]]([[マーフォーク]])
+
*[[民兵団の誇り/Militia's Pride]]([[キスキン]])
+
*[[麗しき者の勇気/Prowess of the Fair]]([[エルフ]])
+
*[[炎族の反乱/Rebellion of the Flamekin]]([[エレメンタル]])
+
*[[猛牛の目/Eyes of the Wisent]](エレメンタル)
+
*[[雄鹿の蹄の跡/Hoofprints of the Stag]](エレメンタル)
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]
+
*[[ボガート/Boggart]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]

2024年6月14日 (金) 22:49時点における最新版


Boggart Shenanigans / ボガートの悪ふざけ (2)(赤)
部族 エンチャント — ゴブリン(Goblin)

あなたがコントロールする他のゴブリン(Goblin)が1体戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。あなたは「ボガートの悪ふざけはそれに1点のダメージを与える。」を選んでもよい。


ゴブリン戦場から墓地に置かれるたびにプレイヤープレインズウォーカーに1点火力を飛ばすことができる、同族エンチャント全体除去を撃たれてもタダでは死ななくなる。

基本的にサイズが小さく、大量に戦場に出て大量に消費される傾向のあるゴブリンに「もう一押し」を与えるこれはなかなか強力。何も考えずに入れても便利だが、ボガートの食料隊/Boggart Foragerのように自分で墓地に行けるゴブリンや生け贄に捧げる手段を準備しておくとさらによく動いてくれる。

一度戦場に出してしまえば後は何のコストもかからずに「おまけ」をくれる点もポイントが高いといえるだろう。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

ローウィンのテーマとなったクリーチャー・タイプを持つ同族エンチャントサイクル。各クリーチャー・タイプに関連した能力を持つ。

[編集] 参考

MOBILE