モグの警報/Mogg Alarm

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Mogg Alarm}}
 
{{#card:Mogg Alarm}}
  
[[トークン]]を生成する[[ピッチスペル]]の[[ソーサリー]]。
+
[[トークン]]を[[生成]]する[[ピッチスペル]]の[[ソーサリー]]。
生み出されるトークンは[[ゴブリン]]であり、[[ドラルヌの十字軍/Dralnu's Crusade]]など各種[[部族カード]]の支援を受けられるのはよい。
+
  
*[[急報/Raise the Alarm]][[ゴブリンの塹壕/Goblin Trenches]]のことを考えると、これらが[[ウィニー]]が強い[[白]]のカードであるとはいえ、もう一声欲しい気はする。
+
生成されるトークンは[[ゴブリン]]であり、[[ドラルヌの十字軍/Dralnu's Crusade]]など各種[[タイプ的カード]]の支援を受けられるのはよい。
<!-- が、マスクス時では、トークン生産は[[色の役割|緑]]の[[得意分野]]で、他の[[色]]では裏技的な方法と捉えられていたので仕方がない。
+
↑裏技的、とは?ゴブリン・トークンを出すカードも、当時既に多数登場していたはずですが。 -->
+
 
+
*開発時はピッチコストは[[]]1つだったが、調整を繰り返すうちにどんどん弱体化されていった。
+
<!-- 調整過程は 山1つ、トークン2体→山2つ、トークン4体→山2つ、トークン3体→山2つ、トークン2体 -->
+
  
 +
*[[急報/Raise the Alarm]]や[[ゴブリンの塹壕/Goblin Trenches]]のことを考えると、これらが[[ウィニー]]が強い[[白]]の[[カード]]であるとはいえ、もう一声欲しい気はする。
 +
*開発時は[[代替コスト]]は[[山]]1つだったが、調整を繰り返すうちにどんどん弱体化されていった。<!-- 調整過程は 山1つ、トークン2体→山2つ、トークン4体→山2つ、トークン3体→山2つ、トークン2体 -->
 +
*[[時のらせん]]ではこれを代替コストで[[唱える|唱え]]たときと同じコストと[[効果]]の[[能力]]を持つ[[ゴブリンの戦術家、半心臓のイッブ/Ib Halfheart, Goblin Tactician]]が、[[アラーラの断片]]では1マナ[[軽い]]代わりに非ピッチスペル版の[[ドラゴンの餌/Dragon Fodder]]が登場した。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
+
*[[モグ/Mogg]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[アンコモン]]

2024年6月27日 (木) 06:52時点における最新版


Mogg Alarm / モグの警報 (1)(赤)(赤)
ソーサリー

あなたは、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、山(Mountain)を2つ生け贄に捧げることを選んでもよい。
赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークンを2体生成する。


トークン生成するピッチスペルソーサリー

生成されるトークンはゴブリンであり、ドラルヌの十字軍/Dralnu's Crusadeなど各種タイプ的カードの支援を受けられるのはよい。

[編集] 参考

MOBILE