ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(11人の利用者による、間の12版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Yavimaya Elder}}
 
{{#card:Yavimaya Elder}}
  
2[[マナ]][[生け贄に捧げる]]ことで1[[ドロー]]できる上に、[[PIG]][[能力]]で[[基本土地]][[カード]]を最大2枚[[手札]]に加えられるという、多大な[[カード・アドバンテージ]]を稼げる[[クリーチャー]]。
+
[[戦場]]から[[サイクリング]][[能力]][[PIG]][[能力]]を兼ね備えた、多大な[[カード・アドバンテージ]]を稼げる[[クリーチャー]]。[[基本土地]][[カード]]を最大2枚+[[引く|ドロー]]1枚で、計3枚の[[手札]]を増やすことができる。
この能力目当てに採用されることが多いが、3マナ2/1と[[サイズ]]も平均的で、[[チャンプブロック]]に充てたり、状況によっては[[攻撃]]に回して[[クロック]]を刻んだりと大活躍した。
+
<!-- 「何かおかしい。」「これが[[コモン]]であるのもおかしい。」「激しく〜稼げる」過剰な煽り文句は不要。 -->
+
  
当時の[[ストンピィ#Urza|スタンダード]]では[[ストンピィ]][[トリニティ]]などで[[マスティコア/Masticore]]へのマナ、維持費の手札供給源として活躍。
+
直接的な[[マナ加速]]ではないものの、出せれば3マナから5マナ域へのアクセスがほぼ確定し[[錯乱した隠遁者/Deranged Hermit]]等の有力カードを確実に[[唱える|唱え]]られたため、デッキの安定性向上に貢献してくれる。[[サーチ]]対象も基本土地でさえあれば[[基本土地タイプ]]などを問わないため[[多色カード]]へのケアも万全。[[パワー]]が2あるうえ、当時は[[当て逃げ]]ができたので[[アタッカー]][[ブロッカー]]として働きつつドローに変換できたことから、戦闘面でもそこそこに貢献できた。
また、旧[[エクステンデッド]]では[[The Rock]][[マルカ・デス]])に主に使われた。
+
<!-- 他にも使われたデッキはあると思うので、当時を知る方はガンガン追加してください。
+
これで[[コモン]]とは驚くばかりの性能。
+
どうしてコモンであるという記述は削除されたのですか? -->
+
  
*2番目の[[能力]][[プレイ]]した場合の解決順は、まず[[基本土地]]カードを最大2枚手札に加え、その後1枚カードを引くことになる。
+
当時の[[スタンダード]]では[[ストンピィ#ウルザ・ブロック期|ストンピィ]][[トリニティ]]などで[[マスティコア/Masticore]]へのマナ、維持コストの手札供給源として活躍。また、旧[[エクステンデッド]]では[[The Rock]]([[マルカ・デス]])に主に使われた。
<!-- 間違えて逆にしてしまうことも多いが、こちらの方がドロー時に土地を引く確率が下がって得である。
+
ルール上選べるわけではないので修正。 -->
+
間違えて逆にしてしまうことも多いが、[[起動型能力]]が必ず先に[[スタック]]に乗るため、順番を選ぶことは出来ない。
+
[[デッキ圧縮|圧縮]]してからドローすることになるので、土地が余りがちとなる後半ではお得な感じがする。
+
  
==[[サイクル]]==
+
*2番目の[[能力]][[起動]]した場合の[[解決]]順は、まず基本土地カードを最大2枚[[手札に加える|手札に加え]]、その後1枚カードを引くことになる。間違えて逆にしてしまうことも多いが、[[起動型能力]]が必ず先に[[スタック]]に乗るため、順番を選ぶことはできない。[[デッキ圧縮]]してからカードを引くことになるので、土地が余りがちになる後半ではお得な感じがする。
[[ウルザズ・デスティニー]]の「場から[[サイクリング]]する」というコンセプトで作られたカード群。
+
*[[ファイレクシアvsドミナリア連合]]に{{Gatherer|id=207887|新規イラスト}}で収録された。
この能力自体はこれ以前にも[[記憶術のスリヴァー/Mnemonic Sliver]]などに使われている。
+
  
*[[真鍮の秘書/Brass Secretary]]
+
==関連カード==
*[[キャパシェンの権威/Capashen Standard]]
+
===サイクル===
*[[心の管理人/Heart Warden]]
+
{{サイクル/ウルザズ・デスティニーの場からサイクリングするカード}}
*[[光る翼/Illuminated Wings]]
+
*[[目印甲虫/Marker Beetles]]
+
*[[疫病犬/Plague Dogs]]
+
*[[こそこそ歩くスカージ/Slinking Skirge]]
+
<!-- -[[ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder]] -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[土地サーチカード]]
 
*[[ヤヴィマヤ/Yavimaya]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ヤヴィマヤ/Yavimaya]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
+
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[アンコモン]]

2022年10月23日 (日) 17:31時点における最新版


Yavimaya Elder / ヤヴィマヤの古老 (1)(緑)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ドルイド(Druid)

ヤヴィマヤの古老が死亡したとき、あなたは「あなたのライブラリーから基本土地カードを最大2枚まで探し、それらを公開し、手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
(2),ヤヴィマヤの古老を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。

2/1

戦場からサイクリング能力PIG能力を兼ね備えた、多大なカード・アドバンテージを稼げるクリーチャー基本土地カードを最大2枚+ドロー1枚で、計3枚の手札を増やすことができる。

直接的なマナ加速ではないものの、出せれば3マナから5マナ域へのアクセスがほぼ確定し錯乱した隠遁者/Deranged Hermit等の有力カードを確実に唱えられたため、デッキの安定性向上に貢献してくれる。サーチ対象も基本土地でさえあれば基本土地タイプなどを問わないため多色カードへのケアも万全。パワーが2あるうえ、当時は当て逃げができたのでアタッカーブロッカーとして働きつつドローに変換できたことから、戦闘面でもそこそこに貢献できた。

当時のスタンダードではストンピィトリニティなどでマスティコア/Masticoreへのマナ、維持コストの手札供給源として活躍。また、旧エクステンデッドではThe Rockマルカ・デス)に主に使われた。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

ウルザズ・デスティニーの「戦場からサイクリングする」というコンセプトで作られたカードサイクル。この能力自体はこれ以前にも記憶術のスリヴァー/Mnemonic Sliverなどに使われている。

[編集] 参考

MOBILE