安楽死/Mercy Killing
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) |
|||
(4人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Mercy Killing}} | {{#card:Mercy Killing}} | ||
− | [[緑]]と[[白]] | + | [[緑]]と[[白]]の[[混成カード|混成]]である[[除去]][[呪文]]。[[外身の交換/Crib Swap]]などの白ではよく見られる[[クリーチャー]]と[[トークン]]の変換の一種。 |
− | トークンの数が[[パワー]]に依存するため、当面の脅威を排除しても多数のトークンを残してしまう可能性ができ、一見使いにくく見える。しかし、パワーの低い[[システムクリーチャー]]は逆に後腐れなく除去できる。[[ | + | トークンの数が[[パワー]]に依存するため、当面の脅威を排除しても多数のトークンを残してしまう可能性ができ、一見使いにくく見える。しかし、パワーの低い[[システムクリーチャー]]は逆に後腐れなく除去できる。[[包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Tower]]などは格好の的。また、緑からすればここまで制限を受けずにクリーチャーを排除できる呪文は珍しく、貴重な1枚。 |
パワーの数だけトークンが出てくるのを逆手に取り、死にそうになっている自分のクリーチャーに向けて撃つ手段もある。[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]などの[[全体強化]]と併用すれば逆に[[攻撃]]の手がより強くなることも。出てくるトークンが[[エルフ]]であり、このような特性を多方面に活かせる[[親和エルフ]]での投入ケースが見られる。 | パワーの数だけトークンが出てくるのを逆手に取り、死にそうになっている自分のクリーチャーに向けて撃つ手段もある。[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]などの[[全体強化]]と併用すれば逆に[[攻撃]]の手がより強くなることも。出てくるトークンが[[エルフ]]であり、このような特性を多方面に活かせる[[親和エルフ]]での投入ケースが見られる。 | ||
− | * | + | *日本語版カードテキストでは、「~[[生け贄に捧げる]]。その後、…」のように、1文で書くべき文章を2文に分けてしまったため、トークンが安楽死の[[コントローラー]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下で出るように読めてしまう。実際にそのようなテキストだった場合、3[[マナ]][[インスタント]]でトークンを得られる無条件除去という[[黒]]でも有り得ない強力な呪文になってしまう。 |
− | *[[生け贄に捧げる]]ので、[[大霊の盾/Shield of the Oversoul]]などによって[[ | + | *[[生け贄に捧げる]]ので、[[大霊の盾/Shield of the Oversoul]]などによって[[破壊不能]]を持つクリーチャーに対しても有効。 |
+ | *「クリーチャーを直接除去できない」という[[緑]]の[[色の役割]]と整合させるためデザインには腐心した模様<ref>{{Wayback|date=20080517005030|url=http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/457|title=Shadowmoor – The Hole Story}}([[2008年]]5月12日 文:[[Alexis Janson]])</ref>。[[格闘]]登場以前の試行錯誤の1例として興味深い。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | <references /> | ||
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[アンコモン]] |
2025年4月3日 (木) 14:45時点における最新版
Mercy Killing / 安楽死 (2)(緑/白)
インスタント
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーのコントローラーは、それを生け贄に捧げ、その後、緑であり白である1/1のエルフ(Elf)・戦士(Warrior)クリーチャー・トークンをX体生成する。Xはそのクリーチャーのパワーである。
緑と白の混成である除去呪文。外身の交換/Crib Swapなどの白ではよく見られるクリーチャーとトークンの変換の一種。
トークンの数がパワーに依存するため、当面の脅威を排除しても多数のトークンを残してしまう可能性ができ、一見使いにくく見える。しかし、パワーの低いシステムクリーチャーは逆に後腐れなく除去できる。包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Towerなどは格好の的。また、緑からすればここまで制限を受けずにクリーチャーを排除できる呪文は珍しく、貴重な1枚。
パワーの数だけトークンが出てくるのを逆手に取り、死にそうになっている自分のクリーチャーに向けて撃つ手段もある。栄光の頌歌/Glorious Anthemなどの全体強化と併用すれば逆に攻撃の手がより強くなることも。出てくるトークンがエルフであり、このような特性を多方面に活かせる親和エルフでの投入ケースが見られる。
- 日本語版カードテキストでは、「~生け贄に捧げる。その後、…」のように、1文で書くべき文章を2文に分けてしまったため、トークンが安楽死のコントローラーのコントロール下で出るように読めてしまう。実際にそのようなテキストだった場合、3マナインスタントでトークンを得られる無条件除去という黒でも有り得ない強力な呪文になってしまう。
- 生け贄に捧げるので、大霊の盾/Shield of the Oversoulなどによって破壊不能を持つクリーチャーに対しても有効。
- 「クリーチャーを直接除去できない」という緑の色の役割と整合させるためデザインには腐心した模様[1]。格闘登場以前の試行錯誤の1例として興味深い。
[編集] 参考
- ↑ Shadowmoor – The Hole Story - Wayback Machine(2008年5月17日アーカイブ分)(2008年5月12日 文:Alexis Janson)