自動機械職人、オビア/Oviya, Automech Artisan
提供:MTG Wiki
(ページの作成:「{{WHISPER未登録}} {{カードテキスト |カード名=Oviya, Automech Artisan / 自動機械職人、オビア |コスト=(3)(緑) |タイプ=伝説のクリーチ...」) |
|||
10行: | 10行: | ||
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。'' | ''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。'' | ||
− | [[対戦相手]]を[[攻撃]]している[[クリーチャー]]に[[トランプル]] | + | [[対戦相手]]を[[攻撃]]している[[クリーチャー]]に[[トランプル]]を与える[[伝説の]][[人間]]・[[工匠]]。 |
− | + | [[2人対戦]]では概ね[[怒りの発散/Primal Rage]]を内蔵した形。それだけでは本人の[[マナレシオ]]が[[緑]]としては貧弱なのもあってイマイチだが、[[起動型能力]]で[[手札]]から[[クリーチャー]]や[[機体]]を直接[[戦場に出す]]ことも出来る。それが[[アーティファクト]]であれば[[強化]]を行い、トランプルを活用しやすくなるのもポイント。これ自身が4[[マナ]]とやや[[重い|重く]]、[[タップ・シンボル]]を含むので動き出しが遅いのは[[エルフの笛吹き/Elvish Piper]]と同様。あちらよりも僅かに[[タフネス]]が高いが、いずれにせよ1マナの[[除去]]で容易に排除されてしまう脆さが課題。 | |
+ | |||
+ | [[リミテッド]]では中盤に出せれば相当量のマナを節約できる。[[アーティファクト・クリーチャー]]や機体を主軸に[[ピック]]出来ているのであればより優先度も上がるが、そうでなくともある程度[[ファッティ]]を確保しているなら優先的に採用しておいてもよいだろう。これの存在を前提にするのは運任せが過ぎるが、単に対戦相手の[[終了ステップ]]に隙を小さくファッティを出すように意識するだけでも疑似[[速攻]]+トランプルで[[ダメージレース]]を有利に出来る。これが見えてるからと[[ブロッカー]]を多めに構えさせてきても、元々長期的に[[ボード・アドバンテージ]]を狙いやすい性質上、睨み合いに陥っても特に問題無く、盤面の[[サイズ]]で差をつけやすくなる。 | ||
+ | |||
+ | [[多人数戦]]においては、他の[[プレイヤー]]を狙うことにメリットを付与することで間接的に自分を狙わせないようにする[[カード]]にもなる。[[中堅クリーチャー]]以上を扱わないと恩恵が小さくなるので[[ミッドレンジ]]以上の相手でなければ誘導の効果は薄れるが、とりあえず無いよりはマシ。一方で対戦相手の数が増える分、アドバンテージを確保しやすく[[除去耐性]]の無いこれは集中的に狙われる危険も大きくなる。 | ||
*同系統のクリーチャーを直接戦場に出すカードは[[エルフの笛吹き/Elvish Piper]]を参照。 | *同系統のクリーチャーを直接戦場に出すカードは[[エルフの笛吹き/Elvish Piper]]を参照。 |
2025年2月9日 (日) 20:35時点における最新版
*
Oviya, Automech Artisan / 自動機械職人、オビア (3)(緑)伝説のクリーチャー ─ 人間(Human) 工匠(Artificer)
あなたの対戦相手を攻撃しているすべてのクリーチャーはトランプルを持つ。
(緑),(T):あなたの手札にありクリーチャーや機体(Vehicle)であるカード1枚を戦場に出してもよい。これによりアーティファクトを戦場に出したなら、それの上に+1/+1カウンター2個を置く。
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
対戦相手を攻撃しているクリーチャーにトランプルを与える伝説の人間・工匠。
2人対戦では概ね怒りの発散/Primal Rageを内蔵した形。それだけでは本人のマナレシオが緑としては貧弱なのもあってイマイチだが、起動型能力で手札からクリーチャーや機体を直接戦場に出すことも出来る。それがアーティファクトであれば強化を行い、トランプルを活用しやすくなるのもポイント。これ自身が4マナとやや重く、タップ・シンボルを含むので動き出しが遅いのはエルフの笛吹き/Elvish Piperと同様。あちらよりも僅かにタフネスが高いが、いずれにせよ1マナの除去で容易に排除されてしまう脆さが課題。
リミテッドでは中盤に出せれば相当量のマナを節約できる。アーティファクト・クリーチャーや機体を主軸にピック出来ているのであればより優先度も上がるが、そうでなくともある程度ファッティを確保しているなら優先的に採用しておいてもよいだろう。これの存在を前提にするのは運任せが過ぎるが、単に対戦相手の終了ステップに隙を小さくファッティを出すように意識するだけでも疑似速攻+トランプルでダメージレースを有利に出来る。これが見えてるからとブロッカーを多めに構えさせてきても、元々長期的にボード・アドバンテージを狙いやすい性質上、睨み合いに陥っても特に問題無く、盤面のサイズで差をつけやすくなる。
多人数戦においては、他のプレイヤーを狙うことにメリットを付与することで間接的に自分を狙わせないようにするカードにもなる。中堅クリーチャー以上を扱わないと恩恵が小さくなるのでミッドレンジ以上の相手でなければ誘導の効果は薄れるが、とりあえず無いよりはマシ。一方で対戦相手の数が増える分、アドバンテージを確保しやすく除去耐性の無いこれは集中的に狙われる危険も大きくなる。
- 同系統のクリーチャーを直接戦場に出すカードはエルフの笛吹き/Elvish Piperを参照。
[編集] ルール
- トランプルを与える能力
- 対戦相手がコントロールしているプレインズウォーカーや対戦相手が守るものであるバトルを攻撃しているクリーチャーはトランプルを得ない。
- 多人数戦の場合、あなたの対戦相手を攻撃している他の対戦相手がコントロールしているクリーチャーもトランプルを持つ。
- 手札からクリーチャーや機体を出す能力
- +1/+1カウンターは戦場に出た後に置かれる。パワーがNのクリーチャーが戦場に出たことで誘発する誘発型能力は、カウンターが置かれる前のパワーを見て誘発をチェックする。
- アーティファクトであるか否かは、戦場に出たパーマネントの特性を見て判断する。例えば、マイコシンスの格子/Mycosynth Latticeの影響下で元々アーティファクトでないクリーチャー・カードを戦場に出したなら、それの上に+1/+1カウンターを置く。
[編集] 関連カード
- 造命の賢者、オビア・パースリー/Oviya Pashiri, Sage Lifecrafter
- 自動機械職人、オビア/Oviya, Automech Artisan