不気味な船長の玉座/Throne of the Grim Captain

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
11行: 11行:
 
*作製の[[コスト]]は4つの[[オブジェクト]]が必要である。[[多相]]持ち1枚ですべてのコストを[[支払う]]ことはできない。
 
*作製の[[コスト]]は4つの[[オブジェクト]]が必要である。[[多相]]持ち1枚ですべてのコストを[[支払う]]ことはできない。
 
*変身後の[[能力]]の[[ルール]]は[[攻撃している状態で戦場に出す]]を参照。
 
*変身後の[[能力]]の[[ルール]]は[[攻撃している状態で戦場に出す]]を参照。
 +
==関連カード==
 +
*[[不気味な船長の召集/Grim Captain's Call]]
 +
*[[不気味な船長の宝箱/The Grim Captain's Locker]]
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]

2024年1月16日 (火) 00:17時点における最新版


イクサラン・ブロックで存在だけ示唆されていた存在がカード化されて登場。作製変身する両面カードであり、第1面は自己切削するだけの伝説のアーティファクト恐竜マーフォーク海賊吸血鬼で作製することで、第2面の4つのキーワード能力を持ち攻撃するたびに対戦相手生け贄を強要し作製に使ったクリーチャー・カード攻撃している状態で戦場に出す伝説のスケルトンスピリット海賊変身する。

第1面は自分のライブラリーを切削するだけのアーティファクト。作製コストを満たすために毎ターン使っていきたい。

第2面威迫トランプル絆魂呪禁流し台型デザインに加え攻撃するだけで2枚分のボード・アドバンテージを稼ぐフィニッシャーとなる。そのままでも充分負けなしだが、帆凧の窃盗犯/Kitesail Larcenist猛り狂うトゲ尾/Rampaging SpiketailのようなETB能力除去や除去耐性の効果を持つカードで作製しておけば二度三度の攻撃を狙いやすい。

リミテッドでも作製は厳しいが、リターンを考えればカードプール次第で採用の価値はある。ドラフトの序盤でピックした場合、各クリーチャー・タイプコモンが2枚以上ある2色の組み合わせである青黒を狙っていくと良いだろう。

[編集] 関連カード

[編集] 参考

MOBILE