エルフの文書管理人/Elvish Archivist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Elvish Archivist}} {{未評価|エルドレインの森}} ==参考== *カード個別評価:エルドレインの森 - レア」)
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Elvish Archivist}}
 
{{#card:Elvish Archivist}}
  
{{未評価|エルドレインの森}}
+
[[アーティファクト]]が[[戦場]]に出ると自身を[[+1/+1カウンター]]2個で[[強化]]、[[エンチャント]]が戦場に出ると[[引く|ドロー]]を行う[[エルフ]]・[[工匠]]。[[星座]]などと違って、どちらも[[誘発]]は1[[ターン]]に1度。
 +
 
 +
回数制限がある[[カード]]の例に漏れず、基本的には複数のターンを使って[[アドバンテージ]]を得ていく形。とはいえ元が2[[マナ]]なので、2/3になれば[[マナレシオ]]として悪くないし、1枚引けるなら[[カード・アドバンテージ]]としては元は取れている。自身によるドローがそのまま次の[[誘発条件]]を連鎖的に引き込んでくる助けにもなる。
 +
 
 +
以下、2つの能力それぞれに分けての評価。
 +
 
 +
;アーティファクト
 +
:成長するクリーチャーとして見ると、3回ほど誘発させるだけでも6/7という相当な[[サイズ]]まで育つ。+1/+1カウンターが乗るという性質上、[[エルドレインの森]]の[[リミテッド]]で使われる「呪われし者」などで1/1にされるのも怖くない。[[キャンディーの道標/Candy Trail]]などの[[占術]]およびドロー可能なアーティファクトで、誘発条件となるカードを引っ張ってきても良い。
 +
 
 +
:同[[セット]]内では[[白]]の[[具眼の資本家/Discerning Financier]]が継続的に[[宝物]]を供給してくれる可能性があるほか、[[蒐集家の保管庫/Collector's Vault]]なら[[インスタント・タイミング]]で[[起動]]できるため自分のターン内の1回制限に含めずに済むうえ、相手が[[火力]]やマイナス[[修整]]を向けてくるのを躊躇させられる。
 +
 
 +
:[[食物]]の[[生成]]は単発のものが多いが[[黒]]の[[大釜への給餌/Feed the Cauldron]]は[[インスタント]]であり便利だし、他にも何かしら出せる機会はある。継続的に食物を供給できる[[剛胆なトリュフ嗅ぎ/Intrepid Trufflesnout]]や[[老いたる飛び牙/Old Flitterfang]]が([[ライフゲイン]]により[[ゲーム]]を長引かせることを防ぐためか)[[ドラフト・ブースター]]からは出てこないのは残念なところ。
 +
 
 +
:登場時の[[スタンダード]]では[[神河:輝ける世界]]、[[兄弟戦争]]、[[ファイレクシア:完全なる統一]]がアーティファクトをテーマとしており、[[ほぞ]]も多数あるほか[[手掛かり]]、[[血]]、[[パワーストーン]]、[[ダニ]]、[[培養器]]など[[トークン]]も豊富。[[アーティファクト・クリーチャー]]による[[アグロ]]でも、自然と大きくなれるだろう。
 +
 
 +
;エンチャント
 +
:[[ドローエンジン]]として見ると、[[新緑の女魔術師/Verduran Enchantress]]などと違い回数制限があるので[[コンボ]]には向かないが、エンチャントを[[唱える]]必要はないため同じくエルドレインの森に収録された[[役割]]・トークンとも相性が良好。黒の[[英雄譚]]である[[魔女の虚栄/The Witch's Vanity]]はちょうどエンチャント→アーティファクト→エンチャントと3ターンに渡って[[誘発]]させてくれるという相性の良さだし、そうでなくともエンチャント全般が[[キャントリップ]]になるというだけでありがたい。[[除去]]されても白の[[勝利者の帰還/Return Triumphant]]で[[リアニメイト]]すれば、それによる「若き英雄」が出たことで即座にドローできるため噛み合いが良い。
 +
 
 +
:スタンダード内だけでも、3マナ域の優秀な[[八百長試合/Fight Rigging]]のようなエンチャントに繋げるなり、デッキ構築の方向性は色々と考えられる。神河:輝ける世界の[[気前のいい訪問者/Generous Visitor]]および[[クリーチャー・エンチャント]]を詰め込んだ、[[ナヤ・ルーン]]の流れを汲む[[白緑ビートダウン/スタンダード/ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|白緑ビートダウン]]にはすんなり組み込める。
 +
 
 +
:しかしエンチャント軸に寄せすぎると貧弱な[[タフネス]]1にすぎず、[[構築]]ではリミテッドと比べて簡単に[[除去]]される危険も跳ね上がる。逆に言えば[[対戦相手]]からすると放っておくわけにいかないため[[避雷針]]として役立つし、少なくとも1枚ドローしたあとでならアドバンテージ損にもならないという辺りは、旧作[[エルドレインの王権]]の同じく[[緑]]のドローエンジンかつ[[基柱カード]]である[[エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper]]にも似た使用感となるだろう。そちらが完全な[[出来事 (デッキ)|アドベンチャー]]でない[[デッキ]]にすら4枚[[積み]]されていたように、こちらも狙いすぎず何かのついでの誘発に期待しての投入もあり得る。
 +
 
 +
:2マナ域の先輩としては、[[エンチャントレス (デッキ)|エンチャントレスデッキ]]における[[アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress]]([[エターナル]])や[[収穫の手、サイシス/Sythis, Harvest's Hand]]([[モダン]])はもちろん、[[緑白呪禁]]などの[[オーラ]]デッキで使用された[[コーの精霊の踊り手/Kor Spiritdancer]]も参考となる。[[ヒストリック]]などで「[[ゼロックス]]気味にデッキの[[土地]][[スロット]]を切り詰めることで[[ライブラリー]]から次のエンチャントを引く確率を上げつつ、必ずしも自分の[[メインフェイズ]]で[[手札]]をダンプするわけでなく、マナを浮かせた状態で相手にターンを渡して[[ケイラメトラの恩恵/Karametra's Blessing]]などの[[インスタント]]を構えつつ瞬速持ちオーラの[[堅実な立ち位置/Solid Footing]]を相手の[[終了フェイズ|エンド前]]に唱えてドロー」…という立ち振る舞いが成立していたことと、同じ役目のドローエンジンが2体以上並んでいるとむしろ[[ディスカード]]しなければならないほど手札があふれることを考えると、エルフの文書管理人が1ターンに1枚ずつしかドローできないというのもそれほどキツい制限ではないように感じられる。オーラデッキで使われる[[成長の季節/Season of Growth]]のようなエンチャントそのものに反応できるのも好都合。
 +
 
 +
:[[上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer]]はオーラと[[装備品]]に反応するという辺りが似通っているし、そういったデッキで使われる[[きらきらするすべて/All That Glitters]]もまた、アーティファクトとエンチャントの双方をカウントする[[エルドレイン/Eldraine]]らしいカード。それでいて[[オーバーキル]]気味の修整値となりやすいため、たとえアーティファクトを全く採用していないデッキで使ったとしても0/1という素のサイズもそこまで気にならない。
 +
 
 +
総じて、どの[[色]]ともよく合い[[シナジー]]豊富な、優秀な[[レア]]と言える。
 +
 
 +
*アーティファクト不要でエンチャントだけで一度に自己強化とドローが可能なカードとして[[セテッサの勇者/Setessan Champion]]や、[[緑白青]]の[[日照のトゥヴァーサ/Tuvasa the Sunlit]]が存在している。それらと比べると2マナと軽く、アーティファクト1つごとに乗る修整が+2/+2と大きめなのが特徴。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]

2023年9月23日 (土) 08:26時点における最新版


Elvish Archivist / エルフの文書管理人 (1)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) 工匠(Artificer)

1つ以上のアーティファクトがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、エルフの文書管理人の上に+1/+1カウンター2個を置く。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。
1つ以上のエンチャントがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、カード1枚を引く。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない。

0/1

アーティファクト戦場に出ると自身を+1/+1カウンター2個で強化エンチャントが戦場に出るとドローを行うエルフ工匠星座などと違って、どちらも誘発は1ターンに1度。

回数制限があるカードの例に漏れず、基本的には複数のターンを使ってアドバンテージを得ていく形。とはいえ元が2マナなので、2/3になればマナレシオとして悪くないし、1枚引けるならカード・アドバンテージとしては元は取れている。自身によるドローがそのまま次の誘発条件を連鎖的に引き込んでくる助けにもなる。

以下、2つの能力それぞれに分けての評価。

アーティファクト
成長するクリーチャーとして見ると、3回ほど誘発させるだけでも6/7という相当なサイズまで育つ。+1/+1カウンターが乗るという性質上、エルドレインの森リミテッドで使われる「呪われし者」などで1/1にされるのも怖くない。キャンディーの道標/Candy Trailなどの占術およびドロー可能なアーティファクトで、誘発条件となるカードを引っ張ってきても良い。
セット内では具眼の資本家/Discerning Financierが継続的に宝物を供給してくれる可能性があるほか、蒐集家の保管庫/Collector's Vaultならインスタント・タイミング起動できるため自分のターン内の1回制限に含めずに済むうえ、相手が火力やマイナス修整を向けてくるのを躊躇させられる。
食物生成は単発のものが多いが大釜への給餌/Feed the Cauldronインスタントであり便利だし、他にも何かしら出せる機会はある。継続的に食物を供給できる剛胆なトリュフ嗅ぎ/Intrepid Trufflesnout老いたる飛び牙/Old Flitterfangが(ライフゲインによりゲームを長引かせることを防ぐためか)ドラフト・ブースターからは出てこないのは残念なところ。
登場時のスタンダードでは神河:輝ける世界兄弟戦争ファイレクシア:完全なる統一がアーティファクトをテーマとしており、ほぞも多数あるほか手掛かりパワーストーンダニ培養器などトークンも豊富。アーティファクト・クリーチャーによるアグロでも、自然と大きくなれるだろう。
エンチャント
ドローエンジンとして見ると、新緑の女魔術師/Verduran Enchantressなどと違い回数制限があるのでコンボには向かないが、エンチャントを唱える必要はないため同じくエルドレインの森に収録された役割・トークンとも相性が良好。黒の英雄譚である魔女の虚栄/The Witch's Vanityはちょうどエンチャント→アーティファクト→エンチャントと3ターンに渡って誘発させてくれるという相性の良さだし、そうでなくともエンチャント全般がキャントリップになるというだけでありがたい。除去されても白の勝利者の帰還/Return Triumphantリアニメイトすれば、それによる「若き英雄」が出たことで即座にドローできるため噛み合いが良い。
スタンダード内だけでも、3マナ域の優秀な八百長試合/Fight Riggingのようなエンチャントに繋げるなり、デッキ構築の方向性は色々と考えられる。神河:輝ける世界の気前のいい訪問者/Generous Visitorおよびクリーチャー・エンチャントを詰め込んだ、ナヤ・ルーンの流れを汲む白緑ビートダウンにはすんなり組み込める。
しかしエンチャント軸に寄せすぎると貧弱なタフネス1にすぎず、構築ではリミテッドと比べて簡単に除去される危険も跳ね上がる。逆に言えば対戦相手からすると放っておくわけにいかないため避雷針として役立つし、少なくとも1枚ドローしたあとでならアドバンテージ損にもならないという辺りは、旧作エルドレインの王権の同じくのドローエンジンかつ基柱カードであるエッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeperにも似た使用感となるだろう。そちらが完全なアドベンチャーでないデッキにすら4枚積みされていたように、こちらも狙いすぎず何かのついでの誘発に期待しての投入もあり得る。
2マナ域の先輩としては、エンチャントレスデッキにおけるアルゴスの女魔術師/Argothian Enchantressエターナル)や収穫の手、サイシス/Sythis, Harvest's Handモダン)はもちろん、緑白呪禁などのオーラデッキで使用されたコーの精霊の踊り手/Kor Spiritdancerも参考となる。ヒストリックなどで「ゼロックス気味にデッキの土地スロットを切り詰めることでライブラリーから次のエンチャントを引く確率を上げつつ、必ずしも自分のメインフェイズ手札をダンプするわけでなく、マナを浮かせた状態で相手にターンを渡してケイラメトラの恩恵/Karametra's Blessingなどのインスタントを構えつつ瞬速持ちオーラの堅実な立ち位置/Solid Footingを相手のエンド前に唱えてドロー」…という立ち振る舞いが成立していたことと、同じ役目のドローエンジンが2体以上並んでいるとむしろディスカードしなければならないほど手札があふれることを考えると、エルフの文書管理人が1ターンに1枚ずつしかドローできないというのもそれほどキツい制限ではないように感じられる。オーラデッキで使われる成長の季節/Season of Growthのようなエンチャントそのものに反応できるのも好都合。
上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificerはオーラと装備品に反応するという辺りが似通っているし、そういったデッキで使われるきらきらするすべて/All That Glittersもまた、アーティファクトとエンチャントの双方をカウントするエルドレイン/Eldraineらしいカード。それでいてオーバーキル気味の修整値となりやすいため、たとえアーティファクトを全く採用していないデッキで使ったとしても0/1という素のサイズもそこまで気にならない。

総じて、どのともよく合いシナジー豊富な、優秀なレアと言える。

[編集] 参考

MOBILE