グラムドリング/Glamdring
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Glamdring}} | {{#card:Glamdring}} | ||
− | [[先制攻撃]]と、[[墓地]]の[[インスタント]]や[[ソーサリー]]の数だけ[[パワー]]を上げる[[伝説の]][[装備品]]。[[サボタージュ能力]]で[[手札]]のインスタントやソーサリーの[[マナ・コスト]] | + | [[先制攻撃]]と、[[墓地]]の[[インスタント]]や[[ソーサリー]]の数だけ[[パワー]]を上げる[[伝説の]][[装備品]]。[[サボタージュ能力]]で[[手札]]のインスタントやソーサリーの[[マナ・コスト]]を[[踏み倒し]]て[[唱える]]ことができる。 |
− | + | [[ルーン唱えの長槍/Runechanter's Pike]]を[[伝説]]化して[[装備]][[コスト]]を上昇させ、代わりに踏み倒しを付与した形。あちらと同様軽い[[呪文]]を多く採用した[[デッキ]]であれば修整値を稼ぎやすいが、そうしたデッキでは重いインスタント・ソーサリーが採用されづらいので踏み倒しによる[[テンポ・アドバンテージ]]を得られにくいのが難点。元よりルーン唱えの長槍は[[スタンダード]]でこそ強力だったがゲームスピードの早い[[モダン]]以下の[[フォーマット]]では目立った活躍がないカードであったので、このカードへの評価も似たようなものにならざるを得ない。 | |
+ | [[2人対戦]]よりゲームスピードが遅くなりがちな[[統率者戦]]ならば、パワー増加を[[統率者ダメージ]]の形で活かしやすいことも相まって多少使いやすくはなる。[[帝国の英雄、テツオ/Tetsuo, Imperial Champion]]は装備品を要求し、かつ[[能力]]の方向性が似通っているため相性が良い。 | ||
+ | |||
+ | ==ルール== | ||
*手札からインスタントやソーサリーを唱える[[能力]]の基本的な[[ルール]]については[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。 | *手札からインスタントやソーサリーを唱える[[能力]]の基本的な[[ルール]]については[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。 | ||
− | * | + | *[[分割カード]]や[[当事者カード]]や[[モードを持つ両面カード]]など、唱える際の選択肢で[[特性]]が変化するカードは、選択後の特性が条件に合致するなら唱えることができる。詳細については[[唱える#代替の特性があるカードの扱い]]を参照。 |
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承]] - [[神話レア]] | *[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承]] - [[神話レア]] |
2025年4月15日 (火) 00:35時点における最新版
Glamdring / グラムドリング (2)
伝説のアーティファクト — 装備品(Equipment)
伝説のアーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは先制攻撃を持ち、あなたの墓地にありインスタントやソーサリーであるカード1枚につき+1/+0の修整を受ける。
装備しているクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはあなたの手札にありマナ総量がそのダメージ以下でありインスタントやソーサリーである呪文1つを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
装備(3)
先制攻撃と、墓地のインスタントやソーサリーの数だけパワーを上げる伝説の装備品。サボタージュ能力で手札のインスタントやソーサリーのマナ・コストを踏み倒して唱えることができる。
ルーン唱えの長槍/Runechanter's Pikeを伝説化して装備コストを上昇させ、代わりに踏み倒しを付与した形。あちらと同様軽い呪文を多く採用したデッキであれば修整値を稼ぎやすいが、そうしたデッキでは重いインスタント・ソーサリーが採用されづらいので踏み倒しによるテンポ・アドバンテージを得られにくいのが難点。元よりルーン唱えの長槍はスタンダードでこそ強力だったがゲームスピードの早いモダン以下のフォーマットでは目立った活躍がないカードであったので、このカードへの評価も似たようなものにならざるを得ない。
2人対戦よりゲームスピードが遅くなりがちな統率者戦ならば、パワー増加を統率者ダメージの形で活かしやすいことも相まって多少使いやすくはなる。帝国の英雄、テツオ/Tetsuo, Imperial Championは装備品を要求し、かつ能力の方向性が似通っているため相性が良い。
[編集] ルール
- 手札からインスタントやソーサリーを唱える能力の基本的なルールについては解決中に呪文を唱える、マナ・コストを支払うことなく唱えるを参照。
- 分割カードや当事者カードやモードを持つ両面カードなど、唱える際の選択肢で特性が変化するカードは、選択後の特性が条件に合致するなら唱えることができる。詳細については唱える#代替の特性があるカードの扱いを参照。