門口の断絶/Sunder the Gateway
提供:MTG Wiki
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Sunder the Gateway}} | {{#card:Sunder the Gateway}} | ||
− | [[トークン]]以外の[[アーティファクト]]/[[エンチャント]][[除去]] | + | [[トークン]]以外の[[アーティファクト]]/[[エンチャント]][[除去]]+[[培養]]2か、培養2+[[培養器]]の[[変身]]のどちらかの[[モード]]を持つ[[ソーサリー]]。 |
− | 最低でも、2つ目のモードで2[[マナ]]2/2の戦力になり、いざとなれば1つ目の効果で厄介なエンチャントや[[装備品]]などを壊せる融通性がウリ。 | + | 最低でも、2つ目のモードで2[[マナ]]2/2の戦力になり、いざとなれば1つ目の効果で厄介なエンチャントや[[装備品]]などを壊せる融通性がウリ。[[緑]]の[[基盤砕き/Foundation Breaker]]と比べても選択肢の融通性で勝ってさえいるぐらいである。代償としてトークンを除去できないのが難ではあるが、[[構築]]においてこの類の[[置物]][[単体除去]]が対象にしたいのがトークンである状況は稀なので割と気になりにくい弱点と言える。 |
− | + | 手軽に[[ファイレクシアン]]や[[+1/+1カウンター]]を用意できるため、[[リミテッド]]ではそれらを[[アーキタイプ#リミテッド|テーマ]]とした[[白黒]]・[[緑白]]に向いていると言える。わずか2マナで変身した[[パーマネント]]を用意できるため、[[眼魔の仔/Oculus Whelp]]のような変身を参照するカードとの相性も良い。惜しむらくは、培養器が蔓延るリミテッド[[環境]]においてはトークンを排除できない欠点が致命傷になる場面が発生しやすい点である。 | |
− | + | [[スタンダード]]では[[イクサラン:失われし洞窟]]前後の[[メンター#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|エスパー・メンター]]や[[カルロフ邸殺人事件]]参入後の[[アゾリウス・アーティファクト#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|アゾリウス・アーティファクト]]などの[[サイドボード]]で稀に採用される場合があった。本格的に活躍するのは続く[[団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期]]からで、[[世話人の才能/Caretaker's Talent]]の[[引く|ドロー]]条件を満たしつつ置物を除去できるサイドカードとして採用された。[[ファウンデーションズ]]参入後は[[全知リアニメイト|アゾリウス全知]]に採用され、[[コンボ]]対策の置物を割りつつ、[[ループ]]成立後の[[エンドカード]]にもなっている。 | |
*勘違いしやすいが、変身させる培養器トークンは特にこれから出たものである必要はなく、自由に選べる。 | *勘違いしやすいが、変身させる培養器トークンは特にこれから出たものである必要はなく、自由に選べる。 |
2025年3月23日 (日) 14:37時点における最新版
ソーサリー
以下から1つを選ぶ。
・アーティファクトやエンチャントであり対戦相手がコントロールしていてトークンでない1つを対象とする。それを破壊する。培養2を行う。(培養器(Incubator)トークン1つを、「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンター2個が置かれた状態で生成する。それは0/0のファイレクシアン(Phyrexian)・アーティファクト・クリーチャーに変身する。)
・培養2を行う。その後、あなたがコントロールしている培養器トークン1つを変身させる。
トークン以外のアーティファクト/エンチャント除去+培養2か、培養2+培養器の変身のどちらかのモードを持つソーサリー。
最低でも、2つ目のモードで2マナ2/2の戦力になり、いざとなれば1つ目の効果で厄介なエンチャントや装備品などを壊せる融通性がウリ。緑の基盤砕き/Foundation Breakerと比べても選択肢の融通性で勝ってさえいるぐらいである。代償としてトークンを除去できないのが難ではあるが、構築においてこの類の置物単体除去が対象にしたいのがトークンである状況は稀なので割と気になりにくい弱点と言える。
手軽にファイレクシアンや+1/+1カウンターを用意できるため、リミテッドではそれらをテーマとした白黒・緑白に向いていると言える。わずか2マナで変身したパーマネントを用意できるため、眼魔の仔/Oculus Whelpのような変身を参照するカードとの相性も良い。惜しむらくは、培養器が蔓延るリミテッド環境においてはトークンを排除できない欠点が致命傷になる場面が発生しやすい点である。
スタンダードではイクサラン:失われし洞窟前後のエスパー・メンターやカルロフ邸殺人事件参入後のアゾリウス・アーティファクトなどのサイドボードで稀に採用される場合があった。本格的に活躍するのは続く団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期からで、世話人の才能/Caretaker's Talentのドロー条件を満たしつつ置物を除去できるサイドカードとして採用された。ファウンデーションズ参入後はアゾリウス全知に採用され、コンボ対策の置物を割りつつ、ループ成立後のエンドカードにもなっている。
- 勘違いしやすいが、変身させる培養器トークンは特にこれから出たものである必要はなく、自由に選べる。
- 対象に選んだアーティファクトやエンチャントが解決時に不正な対象になっていたなら、門口の断絶は立ち消え培養も行えない。
- イラストでは次元壊し/Realmbreakerが神河/Kamigawaの都和市/Towashiを破壊している。