Demonic Consultation
提供:MTG Wiki
(ライブラリーの残り枚数などで一概には言いにくいため、「確率的に3枚残っていることが望ましい」とする記述の表現を調整、ほか) |
|||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
5行: | 5行: | ||
たったの1[[マナ]]という[[軽い]][[インスタント]]で、欲しい[[カード]]を([[教示者]][[サイクル]]と違って)直接[[手札に加える]]という強力なカード。 | たったの1[[マナ]]という[[軽い]][[インスタント]]で、欲しい[[カード]]を([[教示者]][[サイクル]]と違って)直接[[手札に加える]]という強力なカード。 | ||
− | ただし、引き換えに大きなリスクを伴う。最初に、悪魔を呼び出すのに精神力を大きく消費する([[ | + | ただし、引き換えに大きなリスクを伴う。最初に、悪魔を呼び出すのに精神力を大きく消費する([[ライブラリーの一番上]]から6枚[[追放]]する)うえ、指定したカードが見つかるまで次々と[[ライブラリー]]を追放していくことになる。最悪のケースは最初に追放する6枚の中に指定したカードがすべて含まれていた場合で、そうなれば[[ライブラリーアウト]]による[[敗北]]の運命が待つのみである。→[[デモコンデス]] |
− | そのため、この呪文を[[唱える]] | + | そのため、この呪文を[[唱える]]ならば、指定するカードはなるべく多くライブラリーに残っている事が望ましい。しかし時として、ライブラリー中に1枚しか残っていないカードや、1枚[[挿す|挿し]]のカードが必要なこともあったりする。逆に、4枚残っているカードが最初の6枚ですべて追放されてしまうこともありうる。まさに「悪魔に頼み事をするのは命がけ」ということを、身をもって体感させられる呪文である。 |
時としてライブラリーが半分以上消し飛ぶこともあるが、元々ライブラリーを全部使い切るような[[デッキ]]は少ない。したがって、強烈なデメリットに見えても案外そうでもない事が多々ある。→[[デモコン理論]] | 時としてライブラリーが半分以上消し飛ぶこともあるが、元々ライブラリーを全部使い切るような[[デッキ]]は少ない。したがって、強烈なデメリットに見えても案外そうでもない事が多々ある。→[[デモコン理論]] | ||
− | * | + | *ライブラリーに入っていない[[カード名]]を指定するのも適正である。当然ながら、ライブラリーはすべて追放されて空になる。 |
**[[精神隷属器/Mindslaver]]を使われた状況でこれが手札にあると、[[友情コンボ|友情即死コンボ]]になってしまう。 | **[[精神隷属器/Mindslaver]]を使われた状況でこれが手札にあると、[[友情コンボ|友情即死コンボ]]になってしまう。 | ||
**自らのライブラリーを空にする手段としても使われる。例えば[[タッサの神託者/Thassa's Oracle]]との[[コンボ]]によって、合計わずか3マナで[[勝利条件|特殊勝利]]を狙うことも可能。 | **自らのライブラリーを空にする手段としても使われる。例えば[[タッサの神託者/Thassa's Oracle]]との[[コンボ]]によって、合計わずか3マナで[[勝利条件|特殊勝利]]を狙うことも可能。 | ||
− | **この場合に何を指定するかは[[プレイヤー]]の個性が出る。上記の特殊勝利[[コンボ]]の際を狙う際に[[お前はもう死んでいる/You Are Already Dead]]と言ったりすれば盛り上がるかもしれない。 | + | **この場合に何を指定するかは[[プレイヤー]]の個性が出る。上記の特殊勝利[[コンボ]]の際を狙う際に[[お前はもう死んでいる/You Are Already Dead]]と言ったりすれば盛り上がるかもしれない。[[MO]]では文字数が少なく入力しやすい[[六番/Six]]、[[呪詛/Hex]]辺りが好まれている模様。 |
− | **なお、以前の[[ルール]]であれば、デッキに入っているわけがない[[1996 World Champion]]などのとんでもないカード名を指名することができたが、現在のルールでは「[[オラクル]]に存在する適正なカードのカード名」を指定しなければならない({{CR|201. | + | **なお、以前の[[ルール]]であれば、デッキに入っているわけがない[[1996 World Champion]]などのとんでもないカード名を指名することができたが、現在のルールでは「[[オラクル]]に存在する適正なカードのカード名」を指定しなければならない({{CR|201.4}})。 |
− | *略称はデモコン。もちろんこれは「'''Demo'''nic '''Con'''sultation」というカード名に由来しており、[[ | + | *略称はデモコン。もちろんこれは「'''Demo'''nic '''Con'''sultation」というカード名に由来しており、[[コントロールデッキ]]のコンとは関係ない。日本では「コンサルタント」「コンサルティング」という形で聞くほうが多い単語だろう。 |
**このページで何度も登場しているように、「[[デモコンデス]]」、「[[デモコン理論]]」など、この名前を冠した用語まで存在する。 | **このページで何度も登場しているように、「[[デモコンデス]]」、「[[デモコン理論]]」など、この名前を冠した用語まで存在する。 | ||
30行: | 30行: | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[アンコモン]] | ||
+ | *[[Secret Lair Drop Series/2022年#Special Guest: Kozyndan: Another Story|Secret Lair Drop Series: Special Guest: Kozyndan: Another Story]] | ||
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[アンコモン]] | ||
[[Category:俗称のあるカード]] | [[Category:俗称のあるカード]] | ||
__NOTOC__ | __NOTOC__ |
2025年4月25日 (金) 19:49時点における最新版
インスタント
カード名を1つ選ぶ。あなたのライブラリーのカードを上から6枚追放する。その後、選ばれた名前のカードが公開されるまで、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し続ける。そのカードをあなたの手札に加え、これにより公開された他のすべてのカードを追放する。
マジック最強クラスの疑似サーチ呪文。大量の自虐的ライブラリー破壊にも成り得るため、さまざまな逸話を生み出した、いわく付きのカードでもある。
たったの1マナという軽いインスタントで、欲しいカードを(教示者サイクルと違って)直接手札に加えるという強力なカード。
ただし、引き換えに大きなリスクを伴う。最初に、悪魔を呼び出すのに精神力を大きく消費する(ライブラリーの一番上から6枚追放する)うえ、指定したカードが見つかるまで次々とライブラリーを追放していくことになる。最悪のケースは最初に追放する6枚の中に指定したカードがすべて含まれていた場合で、そうなればライブラリーアウトによる敗北の運命が待つのみである。→デモコンデス
そのため、この呪文を唱えるならば、指定するカードはなるべく多くライブラリーに残っている事が望ましい。しかし時として、ライブラリー中に1枚しか残っていないカードや、1枚挿しのカードが必要なこともあったりする。逆に、4枚残っているカードが最初の6枚ですべて追放されてしまうこともありうる。まさに「悪魔に頼み事をするのは命がけ」ということを、身をもって体感させられる呪文である。
時としてライブラリーが半分以上消し飛ぶこともあるが、元々ライブラリーを全部使い切るようなデッキは少ない。したがって、強烈なデメリットに見えても案外そうでもない事が多々ある。→デモコン理論
- ライブラリーに入っていないカード名を指定するのも適正である。当然ながら、ライブラリーはすべて追放されて空になる。
- 精神隷属器/Mindslaverを使われた状況でこれが手札にあると、友情即死コンボになってしまう。
- 自らのライブラリーを空にする手段としても使われる。例えばタッサの神託者/Thassa's Oracleとのコンボによって、合計わずか3マナで特殊勝利を狙うことも可能。
- この場合に何を指定するかはプレイヤーの個性が出る。上記の特殊勝利コンボの際を狙う際にお前はもう死んでいる/You Are Already Deadと言ったりすれば盛り上がるかもしれない。MOでは文字数が少なく入力しやすい六番/Six、呪詛/Hex辺りが好まれている模様。
- なお、以前のルールであれば、デッキに入っているわけがない1996 World Championなどのとんでもないカード名を指名することができたが、現在のルールでは「オラクルに存在する適正なカードのカード名」を指定しなければならない(CR:201.4)。
- 略称はデモコン。もちろんこれは「Demonic Consultation」というカード名に由来しており、コントロールデッキのコンとは関係ない。日本では「コンサルタント」「コンサルティング」という形で聞くほうが多い単語だろう。
[編集] 禁止・制限指定
2000年10月1日より、タイプ1(現ヴィンテージ)で制限カード、タイプ1.5で禁止カードに指定される。2001年4月1日より、エクステンデッドでも禁止カード。2004年9月20日より、タイプ1.5から移行したレガシーでも続けて禁止となっている。
[編集] 関連カード
ライブラリーを大量に削るサーチの亜種。
- 預言する妖術使い/Divining Witch - スペルシェイパー版。(ネメシス)
- 大霊堂の戦利品/Spoils of the Vault - 追放した枚数と同数のライフを失う代わり、事前にカードを追放しない調整版。(ミラディン)
- 悪魔の取り引き/Demonic Bargain - 13枚を追放してから探す。(イニストラード:真紅の契り)