Ryu, World Warrior
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(13人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
2行: | 2行: | ||
|カード名=Ryu, World Warrior | |カード名=Ryu, World Warrior | ||
|コスト=(2)(白) | |コスト=(2)(白) | ||
− | |タイプ=伝説のクリーチャー — 人間(Human) | + | |タイプ=伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior) |
− | |カードテキスト=訓練<br>Hadoken ― (4)(赤) | + | |カードテキスト=訓練<br>Hadoken ― (4)(赤),(Q),カード1枚を捨てる:1つを対象とする。Ryu, World Warriorはそれに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。この方法でクリーチャーに余剰のダメージが与えられたなら、カード1枚を引く。 |
|PT=2/4 | |PT=2/4 | ||
|アーティスト=Jason Rainville | |アーティスト=Jason Rainville | ||
9行: | 9行: | ||
|背景=legal}} | |背景=legal}} | ||
− | ゲーム「[[Wikipedia:ja:ストリートファイター (ゲーム)|ストリートファイター]]」シリーズと[[コラボレーション]]した[[ユニバースビヨンド]] | + | ゲーム「[[Wikipedia:ja:ストリートファイター (ゲーム)|ストリートファイター]]」シリーズと[[コラボレーション]]した[[ユニバースビヨンド]]。主人公である格闘家「[[Wikipedia:ja:リュウ (ストリートファイター)|リュウ]]」を表す。 |
− | + | 最初は2/4と地味な[[P/T]]しか持たないが、[[訓練]]が1度[[誘発]]されれば3/5とその時点で3[[マナ]]域としては十分な性能に。 | |
− | * | + | また、合計5[[マナ]]+[[アンタップ]]で[[手札]]1枚を[[パワー]]分の[[火力]]に変換できる。通常なら最大でも1:1[[交換]]にしかならないが、[[クリーチャー]]を[[対象]]にし、さらに[[余剰のダメージ]]を与えているのであれば手札を補填、実質0:1交換と[[アドバンテージ]]を得られるようになる。[[起動コスト]]が[[重い|重く]]連発するのは難しいが回数制限自体はないので、[[タップ]]手段と併用すれば更に大きなアドバンテージを稼げる場合も。 |
+ | |||
+ | 訓練だけに依存していると、5/4以上の[[ブロッカー]]に待ち構えられていると沈黙してしまう。[[赤白]]は[[強化]]や[[除去]]を得意とする[[色の組み合わせ]]であり、多少はカバーしやすいとはいえこれが採用できる[[エターナル]]では[[対戦相手]]からの除去も苛烈。[[除去耐性]]は特にないことから[[軽い]][[呪文]]で対処されてしまいやすく、[[能力]]の性質的にも[[召喚酔い]]の影響は大きく、隙がやや大きめなのも気にかかる。 | ||
+ | |||
+ | *カード名の「World Warrior」は、初代「ストリートファイター2」のサブタイトルである(正確には「The World Warrior」)。 | ||
+ | *「Hadoken(波動拳)」は原作におけるリュウの必殺技。(キャラクターが右向きの場合)下、右下、右、と方向レバーを入力するコマンド入力が有名。[[アンタップ・シンボル]]でこれを再現している。またアンタップという形で「攻撃の後半をキャンセルし波動拳を出してスキを軽減する」という点も再現されている。 | ||
+ | **「ストリートファイター2」までの時点ではリュウと[[Ken, Burning Brawler|ケン]]は全く同じ性能のキャラクターであったが、後のシリーズで「リュウは波動拳、ケンは竜巻旋風脚が得意」と言う形で差別化されるようになった。当初は昇龍拳もケンが得意となっていたが、ストIIIで「真・昇龍拳」がリュウに追加されてからは「2人共通の決め技、ただし一撃のリュウ、多段のケン」という形になっている。 | ||
+ | **ちなみに、呪文としてのHadokenもあるが、そちらは[[稲妻/Lightning Bolt]]の[[別名]]となっている。 | ||
+ | *「ストリートファイター2」のキャッチコピーに「俺より強い奴に会いに行く」というものがあり、これは原作の主人公的立ち位置であるリュウのキャラクター性を表したものである。自身より高いパワーを持つクリーチャーによって[[強化]]される[[訓練]]能力はそれをイメージしているのかもしれない。ただしこのキャッチコピーは対戦相手の事を指しており、訓練能力は味方に「強い奴」を求めるのだが。 | ||
+ | *白のカードの中央近くにワンポイントで赤マナシンボルを置く[[文章欄]]は、日の丸国旗のイメージかもしれない。 | ||
+ | *[[ファイレクシア:完全なる統一]]の[[セット・ブースター]]の[[ザ・リスト]]より[[ユニバースウィズイン]]が出現する。マジック・バージョンの[[互換の名前]]は「'''Vikya, Scorching Stalwart'''」。[[フレイバー語]]は持たない。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:プロモーショナル・カード、特殊カード#Secret Lair x Street Fighter]] | *[[カード個別評価:プロモーショナル・カード、特殊カード#Secret Lair x Street Fighter]] | ||
− | *[[Secret Lair Drop Series#Secret Lair x Street Fighter|Secret Lair Drop Series: Secret Lair x Street Fighter]] | + | *[[Secret Lair Drop Series/2022年#Secret Lair x Street Fighter|Secret Lair Drop Series: Secret Lair x Street Fighter]] |
2025年4月22日 (火) 21:08時点における最新版
*
Ryu, World Warrior (2)(白)伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
訓練
Hadoken ― (4)(赤),(Q),カード1枚を捨てる:1つを対象とする。Ryu, World Warriorはそれに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。この方法でクリーチャーに余剰のダメージが与えられたなら、カード1枚を引く。
アーティスト:Jason Rainville
ゲーム「ストリートファイター」シリーズとコラボレーションしたユニバースビヨンド。主人公である格闘家「リュウ」を表す。
最初は2/4と地味なP/Tしか持たないが、訓練が1度誘発されれば3/5とその時点で3マナ域としては十分な性能に。
また、合計5マナ+アンタップで手札1枚をパワー分の火力に変換できる。通常なら最大でも1:1交換にしかならないが、クリーチャーを対象にし、さらに余剰のダメージを与えているのであれば手札を補填、実質0:1交換とアドバンテージを得られるようになる。起動コストが重く連発するのは難しいが回数制限自体はないので、タップ手段と併用すれば更に大きなアドバンテージを稼げる場合も。
訓練だけに依存していると、5/4以上のブロッカーに待ち構えられていると沈黙してしまう。赤白は強化や除去を得意とする色の組み合わせであり、多少はカバーしやすいとはいえこれが採用できるエターナルでは対戦相手からの除去も苛烈。除去耐性は特にないことから軽い呪文で対処されてしまいやすく、能力の性質的にも召喚酔いの影響は大きく、隙がやや大きめなのも気にかかる。
- カード名の「World Warrior」は、初代「ストリートファイター2」のサブタイトルである(正確には「The World Warrior」)。
- 「Hadoken(波動拳)」は原作におけるリュウの必殺技。(キャラクターが右向きの場合)下、右下、右、と方向レバーを入力するコマンド入力が有名。アンタップ・シンボルでこれを再現している。またアンタップという形で「攻撃の後半をキャンセルし波動拳を出してスキを軽減する」という点も再現されている。
- 「ストリートファイター2」までの時点ではリュウとケンは全く同じ性能のキャラクターであったが、後のシリーズで「リュウは波動拳、ケンは竜巻旋風脚が得意」と言う形で差別化されるようになった。当初は昇龍拳もケンが得意となっていたが、ストIIIで「真・昇龍拳」がリュウに追加されてからは「2人共通の決め技、ただし一撃のリュウ、多段のケン」という形になっている。
- ちなみに、呪文としてのHadokenもあるが、そちらは稲妻/Lightning Boltの別名となっている。
- 「ストリートファイター2」のキャッチコピーに「俺より強い奴に会いに行く」というものがあり、これは原作の主人公的立ち位置であるリュウのキャラクター性を表したものである。自身より高いパワーを持つクリーチャーによって強化される訓練能力はそれをイメージしているのかもしれない。ただしこのキャッチコピーは対戦相手の事を指しており、訓練能力は味方に「強い奴」を求めるのだが。
- 白のカードの中央近くにワンポイントで赤マナシンボルを置く文章欄は、日の丸国旗のイメージかもしれない。
- ファイレクシア:完全なる統一のセット・ブースターのザ・リストよりユニバースウィズインが出現する。マジック・バージョンの互換の名前は「Vikya, Scorching Stalwart」。フレイバー語は持たない。