戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Dreadship Reef}}
 
{{#card:Dreadship Reef}}
  
[[時のらせん]]の[[蓄積ランド]]。これは[[青]]と[[黒]]の組み合わせ。
+
[[時のらせん]]の[[貯蔵ランド]]。これは[[青]]と[[黒]]の組み合わせ。
  
多少時間はかかるものの[[結核/Phthisis]]等の[[重い]][[呪文]]を比較的容易に打つことが可能になるので、遅めの[[デッキ]]なら入れておいても問題ないだろう。
+
[[打ち消す|打ち消し]][[呪文]]を構えながらこつこつ[[貯蔵カウンター]]を溜めていけるため、青系の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]との相性は良い。特に青や黒は[[色拘束]]が強いカードが多く、[[色マナ]]の需要が高めである点がよく噛み合っている。
実際[[青黒コントロール#TimeSpiral|時のらせんブロック構築]][[青黒コントロール]]などで使用されている。
+
  
[[打ち消す|打ち消し]]呪文を構えながらこつこつ貯蔵[[カウンター]]を溜めていき、致死[[魂の消耗/Consume Spirit]]を狙うこともできる。
+
[[時のらせんブロック構築]][[青黒コントロール#時のらせんブロック構築|青黒コントロール]]での活躍を始め、[[スタンダード]]でも[[世界選手権06]][[ドラゴンストーム#ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期|ドラゴンストーム]]、[[ウルザランド]]退場後の[[ピクルス]]などで活用された。[[エクステンデッド]]や[[モダン]]の[[残酷コントロール]]でもしばしば採用されている。
[[世界選手権06]]ではこれからの[[万の眠り/Gigadrowse]]が活躍した。
+
 
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/時のらせんの蓄積ランド}}
  
==[[サイクル]]==
 
[[時のらせん]]の[[蓄積ランド]]。[[友好色|友好]]2色の組み合わせの[[マナ]]を生み出す。
 
日本語版では[[蓄積カウンター]]と印刷されているが、正しくは貯蔵カウンターを使う。
 
*[[石灰の池/Calciform Pools]]
 
<!-- -[[戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef]] -->
 
*[[溶鉄の金屑場/Molten Slagheap]]
 
*[[菌類の到達地/Fungal Reaches]]
 
*[[塩汚れのステップ/Saltcrusted Steppe]]
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[アンコモン]]

2021年3月11日 (木) 09:06時点における最新版


Dreadship Reef / 戦慄艦の浅瀬
土地

(T):(◇)を加える。
(1),(T):戦慄艦の浅瀬の上に貯蔵(storage)カウンターを1個置く。
(1),戦慄艦の浅瀬から貯蔵カウンターをX個取り除く:(青)と(黒)の好きな組み合わせのマナX点を加える。


時のらせん貯蔵ランド。これはの組み合わせ。

打ち消し呪文を構えながらこつこつ貯蔵カウンターを溜めていけるため、青系のコントロールデッキとの相性は良い。特に青や黒は色拘束が強いカードが多く、色マナの需要が高めである点がよく噛み合っている。

時のらせんブロック構築青黒コントロールでの活躍を始め、スタンダードでも世界選手権06ドラゴンストームウルザランド退場後のピクルスなどで活用された。エクステンデッドモダン残酷コントロールでもしばしば採用されている。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

時のらせん貯蔵ランドサイクル。1マナタップ・シンボル起動コストとした起動型能力により貯蔵カウンターを貯められる。友好色2色の組み合わせのマナを生み出す。

時のらせん日本語版では、カウンターが蓄積カウンターと印刷されている。

[編集] 参考

MOBILE