電結の荒廃者/Arcbound Ravager
提供:MTG Wiki
(TGCTU、+{{Wayback}}) |
|||
(7人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Arcbound Ravager}} | {{#card:Arcbound Ravager}} | ||
− | + | [[アーティファクト]]を[[生け贄に捧げる]]ことで[[+1/+1カウンター]]を置くことができる[[接合]]持ち[[アーティファクト・クリーチャー]]。[[ダークスティール]]の[[トップレア]]の1枚で、最強の0/0[[クリーチャー]]とも謳われる。 | |
− | + | シンプルながら強力な[[起動型能力]]が最大の売り。[[起動]]に[[マナ]]などの[[コスト]]が不要なため、生け贄用のタネさえあれば常に柔軟に立ちまわることができる。アーティファクトへの[[除去]]に[[対応して]]それを生け贄に捧げたり、[[チャンプブロック]]後のアーティファクト・クリーチャーを生け贄に捧げたりなど、ほぼタダ同然で+1/+1カウンターが置かれることが多い(ダークスティール当時の[[総合ルール|ルール]]では、いわゆる[[当て逃げ]]も可能であったため、より厄介な[[能力]]であった)。また、自身を生け贄に捧げて他のアーティファクト・クリーチャーを接合で[[強化]]することもできるので、[[全体除去]]ならともかく、これに[[単体除去]]を撃つ利点も少ない。おかげでこれが[[戦場]]にいるだけで単体除去[[呪文]]を[[唱える]]方が損をするという、わけのわからない状況になってしまうのである。 | |
− | + | その名の通り、当時の[[スタンダード]][[環境]]を荒廃させてしまった[[カード]]。[[デッキ]]の大半をアーティファクトで固めた[[親和 (デッキ)#ミラディン・ブロック期|親和デッキ]]との相性は抜群であり、[[電結親和]]の基盤となった。[[電結の働き手/Arcbound Worker]]などの他の接合持ちとも相性がよく、また、アーティファクトを生け贄に捧げる能力と[[大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault]]との[[シナジー]]により[[対戦相手]]の[[ライフ]]を一気に[[失う|失わ]]せることができる。極めつけは[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]で、全てのアーティファクト・クリーチャーが1マナ2[[引く|ドロー]]に変換される。 | |
− | 同様な能力を持つカードとして[[エイトグ/Atog]]があるが、エイトグは爆発力がある代わりに[[修整]]が[[ターン終了時まで]] | + | 同様な能力を持つカードとして[[エイトグ/Atog]]があるが、エイトグは爆発力がある代わりに[[修整]]が[[ターン終了時まで]]なので、接合を持つ電結の荒廃者が優先される場合が多い。ただし、アーティファクト破壊を嫌ってエイトグが使われる場合もあり、[[メタゲーム|メタ]]次第といったところか。 |
− | *これを倒したければ、[[突然のショック/Sudden Shock]]がおすすめ。[[赤マナ]]が使えない場合は、[[真髄の針/Pithing Needle]]、[[無のロッド/Null Rod]]が有用。[[ | + | [[モダン]]においては除去への対抗策という基本的な使い方はもちろん、[[墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus]]を強化することで一撃で[[毒カウンター|毒殺]]する強力な奇襲手段としての役割も持ち、[[親和 (デッキ)#モダン|親和デッキ]]の完成度を高めている。特に[[硬化した鱗#モダン|鱗親和]]では[[オゾリス/The Ozolith]]との組み合わせで能動的に接合の効果を倍化できるため、フィニッシャー性能が高まっている。 |
− | * | + | |
− | * | + | [[ヴィンテージ]]においては[[MUD]]などで少々採用される程度だったが、[[霊気紛争]]で[[歩行バリスタ/Walking Ballista]]が登場してからは状況が一変。[[Mox]]やマナ拘束アーティファクトを餌に、歩行バリスタに大量の+1/+1カウンターを乗せることができるため、キルターンの大幅な短縮に成功した。その影響は、このカードが入った[[ワークショップ]]を「Ravager Shop」と言うことがあるほど。 |
+ | |||
+ | *これを倒したければ、[[突然のショック/Sudden Shock]]がおすすめ。[[赤マナ]]が使えない場合は、[[真髄の針/Pithing Needle]]、[[無のロッド/Null Rod]]が有用。[[ミラディン・ブロック]]内で対策を取りたければ親和デッキ対策として有効利用されていた[[減衰のマトリックス/Damping Matrix]]がある。 | ||
+ | *自分自身を生け贄に捧げた場合、すでに戦場に存在しないので、自身に[[カウンター (目印)|カウンター]]を置く[[効果]]は何も起こさない。そして、このとき接合で置くカウンターの数は自分自身を生け贄に捧げる直前の数だけになる。 | ||
+ | *綴りからは分かりにくいが、“Ravager”は「ラヴィジャー」と読む。最初の"ラ"の部分にアクセントがつく。 | ||
+ | *初出時は[[クリーチャー・タイプ]]がなかったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[ビースト]]が追加された。 | ||
*[[Modern Masters]]に{{Gatherer|id=370510|新規イラスト}}で[[再録]]された。 | *[[Modern Masters]]に{{Gatherer|id=370510|新規イラスト}}で[[再録]]された。 | ||
+ | *[[2023年]]の[[干支プロモ]]の1枚に選ばれており、日本では11月・12月に配布された。 | ||
+ | |||
+ | ==禁止指定== | ||
+ | [[2005年]]3月20日より、[[スタンダード]]で[[禁止カード]]に指定された<ref>{{Wayback|date=20210126104151|url=http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/announce/dci20050301a|title=March 2005 DCI Banned and Restricted List Announcement}}([[DCI]],2005年3月1日)</ref>。当初は[[アーティファクト・土地]]群を中心に禁止を予定していたが、それらを禁止した上でも依然として[[電結親和]]は強力なデッキであったため<ref>{{Wayback|20211017160041|https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/eight-plus-one-2005-03-04|Eight Plus One}}(Latest Developments 2005年3月4日 [[Aaron Forsythe]]著)</ref>。 | ||
− | + | [[2006年]]3月20日より、[[ミラディン・ブロック構築]]でも禁止となる<ref>{{Wayback|date=20210430205824|url=http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/announce/dci20060301a|title=2006 DCI Banned and Restricted List Announcement}}(DCI,[[2006年]]3月1日)</ref>。[[ブロック・パーティ]]が親和vsアンチ親和の構図になることを防ぐため、最新でない[[ブロック構築]]のカードでありながら他の親和パーツと共に禁止された<ref>{{Wayback|20210725200642|https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/yes-it-iz-2006-03-03|Yes It Iz}}(Latest Developments 2006年3月3日 Aaron Forsythe著)</ref>。 | |
+ | ==脚注== | ||
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== | ||
20行: | 31行: | ||
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]] | ||
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[レア]] | ||
+ | *[[Secret Lair Drop Series/2020年#Can You Feel with a Heart of Steel?|Secret Lair Drop Series: Can You Feel with a Heart of Steel?]] | ||
+ | *[[Kaladesh Inventions]] |
2024年8月17日 (土) 13:29時点における最新版
アーティファクト クリーチャー — ビースト(Beast)
アーティファクト1つを生け贄に捧げる:電結の荒廃者の上に+1/+1カウンターを1個置く。
接合1(このクリーチャーは+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。これが死亡したとき、アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。あなたはこれの+1/+1カウンターをすべてそれの上に置いてもよい。)
アーティファクトを生け贄に捧げることで+1/+1カウンターを置くことができる接合持ちアーティファクト・クリーチャー。ダークスティールのトップレアの1枚で、最強の0/0クリーチャーとも謳われる。
シンプルながら強力な起動型能力が最大の売り。起動にマナなどのコストが不要なため、生け贄用のタネさえあれば常に柔軟に立ちまわることができる。アーティファクトへの除去に対応してそれを生け贄に捧げたり、チャンプブロック後のアーティファクト・クリーチャーを生け贄に捧げたりなど、ほぼタダ同然で+1/+1カウンターが置かれることが多い(ダークスティール当時のルールでは、いわゆる当て逃げも可能であったため、より厄介な能力であった)。また、自身を生け贄に捧げて他のアーティファクト・クリーチャーを接合で強化することもできるので、全体除去ならともかく、これに単体除去を撃つ利点も少ない。おかげでこれが戦場にいるだけで単体除去呪文を唱える方が損をするという、わけのわからない状況になってしまうのである。
その名の通り、当時のスタンダード環境を荒廃させてしまったカード。デッキの大半をアーティファクトで固めた親和デッキとの相性は抜群であり、電結親和の基盤となった。電結の働き手/Arcbound Workerなどの他の接合持ちとも相性がよく、また、アーティファクトを生け贄に捧げる能力と大霊堂の信奉者/Disciple of the Vaultとのシナジーにより対戦相手のライフを一気に失わせることができる。極めつけは頭蓋骨絞め/Skullclampで、全てのアーティファクト・クリーチャーが1マナ2ドローに変換される。
同様な能力を持つカードとしてエイトグ/Atogがあるが、エイトグは爆発力がある代わりに修整がターン終了時までなので、接合を持つ電結の荒廃者が優先される場合が多い。ただし、アーティファクト破壊を嫌ってエイトグが使われる場合もあり、メタ次第といったところか。
モダンにおいては除去への対抗策という基本的な使い方はもちろん、墨蛾の生息地/Inkmoth Nexusを強化することで一撃で毒殺する強力な奇襲手段としての役割も持ち、親和デッキの完成度を高めている。特に鱗親和ではオゾリス/The Ozolithとの組み合わせで能動的に接合の効果を倍化できるため、フィニッシャー性能が高まっている。
ヴィンテージにおいてはMUDなどで少々採用される程度だったが、霊気紛争で歩行バリスタ/Walking Ballistaが登場してからは状況が一変。Moxやマナ拘束アーティファクトを餌に、歩行バリスタに大量の+1/+1カウンターを乗せることができるため、キルターンの大幅な短縮に成功した。その影響は、このカードが入ったワークショップを「Ravager Shop」と言うことがあるほど。
- これを倒したければ、突然のショック/Sudden Shockがおすすめ。赤マナが使えない場合は、真髄の針/Pithing Needle、無のロッド/Null Rodが有用。ミラディン・ブロック内で対策を取りたければ親和デッキ対策として有効利用されていた減衰のマトリックス/Damping Matrixがある。
- 自分自身を生け贄に捧げた場合、すでに戦場に存在しないので、自身にカウンターを置く効果は何も起こさない。そして、このとき接合で置くカウンターの数は自分自身を生け贄に捧げる直前の数だけになる。
- 綴りからは分かりにくいが、“Ravager”は「ラヴィジャー」と読む。最初の"ラ"の部分にアクセントがつく。
- 初出時はクリーチャー・タイプがなかったが、2007年9月サブタイプ変更でビーストが追加された。
- Modern Mastersに新規イラストで再録された。
- 2023年の干支プロモの1枚に選ばれており、日本では11月・12月に配布された。
[編集] 禁止指定
2005年3月20日より、スタンダードで禁止カードに指定された[1]。当初はアーティファクト・土地群を中心に禁止を予定していたが、それらを禁止した上でも依然として電結親和は強力なデッキであったため[2]。
2006年3月20日より、ミラディン・ブロック構築でも禁止となる[3]。ブロック・パーティが親和vsアンチ親和の構図になることを防ぐため、最新でないブロック構築のカードでありながら他の親和パーツと共に禁止された[4]。
[編集] 脚注
- ↑ March 2005 DCI Banned and Restricted List Announcement - Wayback Machine(2021年1月26日アーカイブ分)(DCI,2005年3月1日)
- ↑ Eight Plus One - Wayback Machine(2021年10月17日アーカイブ分)(Latest Developments 2005年3月4日 Aaron Forsythe著)
- ↑ 2006 DCI Banned and Restricted List Announcement - Wayback Machine(2021年4月30日アーカイブ分)(DCI,2006年3月1日)
- ↑ Yes It Iz - Wayback Machine(2021年7月25日アーカイブ分)(Latest Developments 2006年3月3日 Aaron Forsythe著)