頭蓋骨絞め/Skullclamp
提供:MTG Wiki
細 |
|||
(7人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
8行: | 8行: | ||
#クリーチャーを2枚の手札に変換できるので、実質(1)で2[[引く|ドロー]](その上何度でも使い回し可能)という[[青]]もびっくりなドロー効率。つまりクリーチャーが死んでも損どころか得が発生するので、「クリーチャーが死にやすくなる」ことがデメリットにならない。 | #クリーチャーを2枚の手札に変換できるので、実質(1)で2[[引く|ドロー]](その上何度でも使い回し可能)という[[青]]もびっくりなドロー効率。つまりクリーチャーが死んでも損どころか得が発生するので、「クリーチャーが死にやすくなる」ことがデメリットにならない。 | ||
− | このドロー能力が重要で、タフネス1のクリーチャーがいればいくらでも[[手札]] | + | このドロー能力が重要で、タフネス1のクリーチャーがいればいくらでも[[手札]]に変換できるため、手札が切れることを少なくできる。クリーチャーも[[強化]]されているので、[[対戦相手]]からすればすぐさま[[除去]]したいのと手札を与えたくないとでジレンマに陥ることもある。特に[[ウィニー]]がこの恩恵を受けており、ウィニー最大の弱点であった「中盤以降の息切れ」がこのカードで解消した。 |
同時期に登場した[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]との相性は最高クラス。あらゆる[[アーティファクト・クリーチャー]]が1マナで2ドローと[[+1/+1カウンター]]に化ける。それを最も表現したのが[[電結親和]]であり、これを装備したクリーチャーに除去を撃つことさえも馬鹿馬鹿しくなる。 | 同時期に登場した[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]との相性は最高クラス。あらゆる[[アーティファクト・クリーチャー]]が1マナで2ドローと[[+1/+1カウンター]]に化ける。それを最も表現したのが[[電結親和]]であり、これを装備したクリーチャーに除去を撃つことさえも馬鹿馬鹿しくなる。 | ||
− | その圧倒的な軽さとアドバンテージの大きさから、クリーチャーを主体とした[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]ならほぼ確実に採用することができる。また、1マナ→カード2枚の変換は、[[コンボデッキ]]の出現を示唆しており、実際にそれを利用した[[コボルドクランプ]] | + | その圧倒的な軽さとアドバンテージの大きさから、クリーチャーを主体とした[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]ならほぼ確実に採用することができる。また、1マナ→カード2枚の変換は、[[コンボデッキ]]の出現を示唆しており、実際にそれを利用した[[コボルドクランプ]]という[[デッキ]]も存在する。 |
[[スタンダード]]において5年ぶりの禁止カードとして話題を呼んだが、その後も[[ミラディン・ブロック]]から禁止カードが多発してしまったので、そちらの点では少しだけ影が薄くなったかもしれない。いずれにしろ、ゲームとしてのバランスを崩す程の危険なものであることには間違いない。 | [[スタンダード]]において5年ぶりの禁止カードとして話題を呼んだが、その後も[[ミラディン・ブロック]]から禁止カードが多発してしまったので、そちらの点では少しだけ影が薄くなったかもしれない。いずれにしろ、ゲームとしてのバランスを崩す程の危険なものであることには間違いない。 | ||
18行: | 18行: | ||
現在このカードは、[[認定大会]]では([[Magic Online]]を無視すれば)[[ヴィンテージ]]でしか使うことができないが、ヴィンテージでは[[制限カード]]には指定されていない。実際ビートダウン等での採用率は低く、理由としては[[真髄の針/Pithing Needle]]、[[無のロッド/Null Rod]]や、軽量かつ優秀な[[アーティファクト]]除去の存在により、装備品そのものが[[環境]]から淘汰されていること。もう一つはクリーチャー主体のビートダウンデッキは自分から無のロッドや[[戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War's Wage]]などの全体的なアーティファクト対策を用いることが非常に多いためである。 | 現在このカードは、[[認定大会]]では([[Magic Online]]を無視すれば)[[ヴィンテージ]]でしか使うことができないが、ヴィンテージでは[[制限カード]]には指定されていない。実際ビートダウン等での採用率は低く、理由としては[[真髄の針/Pithing Needle]]、[[無のロッド/Null Rod]]や、軽量かつ優秀な[[アーティファクト]]除去の存在により、装備品そのものが[[環境]]から淘汰されていること。もう一つはクリーチャー主体のビートダウンデッキは自分から無のロッドや[[戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War's Wage]]などの全体的なアーティファクト対策を用いることが非常に多いためである。 | ||
− | [[統率者戦]] | + | [[統率者戦]]ではよく採用されるカードの1つ。[[統率者戦用セット]]でも何度も[[構築済みデッキ]]に収録されている。 |
− | *[[Mark Gottlieb]] | + | *[[Mark Gottlieb]]がプレビュー記事<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/clamp-down-2004-01-08 Clamp Down]([[Daily MTG]] 2004年1月8日)</ref>で紹介したとき、サブタイトルで「[[ダークスティール]]の中で一番ぶっ[[壊れ]]てるカードはこれ?」と書いたら、本当にそうなってしまった。 |
*これが出た当時、[[Zvi Mowshowitz]]に「頭蓋骨絞めと[[減衰のマトリックス/Damping Matrix]]のどちらかが入っていないデッキはデッキではない」と言わしめた。 | *これが出た当時、[[Zvi Mowshowitz]]に「頭蓋骨絞めと[[減衰のマトリックス/Damping Matrix]]のどちらかが入っていないデッキはデッキではない」と言わしめた。 | ||
*1体のクリーチャーに2枚の頭蓋骨絞めを装備させる(もちろん通常はタフネスが2である必要がある)と4枚ドローできる。3枚や4枚でも同様。この場合はもはや[[ライブラリーアウト]]に注意すべきだろう。 | *1体のクリーチャーに2枚の頭蓋骨絞めを装備させる(もちろん通常はタフネスが2である必要がある)と4枚ドローできる。3枚や4枚でも同様。この場合はもはや[[ライブラリーアウト]]に注意すべきだろう。 | ||
26行: | 26行: | ||
*元々は装備品版[[遺贈/Bequeathal]]としてデザインされた。 | *元々は装備品版[[遺贈/Bequeathal]]としてデザインされた。 | ||
*[[ほぞ]]なので[[粗石の魔道士/Trinket Mage]]などとも相性がよい。 | *[[ほぞ]]なので[[粗石の魔道士/Trinket Mage]]などとも相性がよい。 | ||
− | * | + | *[[2013年]]4月27日~28日に開催された『ニコニコ超会議2』において、2004年を代表するカードとして展示された<ref>[https://www.facebook.com/media/set/?set=a.588329267851413.1073741827.443027549048253&type=1#!/photo.php?fbid=588329304518076&set=a.588329267851413.1073741827.443027549048253&type=3&theater ニコニコ超会議2 マジック:ザ・ギャザリング展示ブース](マジック日本公式Facebook)</ref>。 |
− | *[[Vintage Masters]]で[[再録]]。その際に[[稀少度]]が[[神話レア]]へと一気に2段階格上げとなった。また、{{Gatherer|id=383097|新規イラスト}} | + | *[[Vintage Masters]]で[[再録]]。その際に[[稀少度]]が[[神話レア]]へと一気に2段階格上げとなった。また、{{Gatherer|id=383097|新規イラスト}}も用意された<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/vintage-masters-unique-art-2014-06-18 Vintage Masters Unique Art](Daily MTG [[2014年]]6月18日)</ref> |
− | **[[統率者2014]] | + | **[[統率者2014]]以降の[[特殊セット]]ではこちらの[[絵|イラスト]]が使用されている。また、元通り[[アンコモン]]での収録となっている。 |
− | [[2004年]]6月20日より[[スタンダード]]と[[ミラディン・ブロック構築]]で[[禁止カード]] | + | ==禁止指定== |
+ | [[2004年]]6月20日より[[スタンダード]]と[[ミラディン・ブロック構築]]で[[禁止カード]]に指定される。 | ||
+ | |||
+ | 2004年9月20日より[[エクステンデッド]]と[[トライバル・ウォーズ]]で禁止カードに指定される。 | ||
+ | |||
+ | 2004年12月23日より[[プリズマティック]]で禁止カードに指定される。 | ||
+ | |||
+ | [[2005年]]3月24日より[[シングルトン (Magic Online)|シングルトン]]で禁止カードに指定される。 | ||
+ | |||
+ | [[レガシー]]と[[モダン]]では[[フォーマット]]開始時(2004年9月20日/[[2011年]]5月19日)から禁止カードである。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
− | *[ | + | <references /> |
+ | *[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/skullclamp-we-hardly-knew-ye-2004-06-04 Skullclamp, We Hardly Knew Ye]([[Daily MTG]] 2004年6月4日) - 禁止カードになったことの説明やデザイン過程 | ||
+ | *[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-august-2005-2005-08-01 Card of the Day - August, 2005 ](Daily MTG 2005年8月) - 8月25日 | ||
+ | *[http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200508.shtml Card of the Day (2005/08)](個人サイト「Abominable Empire」 上の記事の邦訳) | ||
*[[The Top 50 Artifacts of All Time]]第7位([[WotC]]、文:[[Zvi Mowshowitz]]、英語) | *[[The Top 50 Artifacts of All Time]]第7位([[WotC]]、文:[[Zvi Mowshowitz]]、英語) | ||
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[アンコモン]] | ||
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[神話レア]] | *[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[神話レア]] | ||
+ | *[[Secret Lair Drop Series/2024年#Secret Lair x Brain Dead: Staples|Secret Lair Drop Series: Secret Lair x Brain Dead: Staples]] | ||
+ | *[[Secret Lair Drop Series/2022年#Special Guest: Yoji Shinkawa|Secret Lair Drop Series: Special Guest: Yoji Shinkawa]] | ||
*[[From the Vault:Exiled]] | *[[From the Vault:Exiled]] | ||
+ | |||
+ | [[Category:俗称のあるカード|すかいこつしめ]] |
2024年7月27日 (土) 14:03時点における最新版
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+1/-1の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが死亡するたび、カードを2枚引く。
装備(1)((1):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。このカードはつけられていない状態で戦場に出て、クリーチャーが戦場を離れても戦場に残る。)
ミラディン・ブロックを象徴する装備品の1つであり、多くの環境にて禁止カードに指定された凶悪カード。「印刷されるべきではなかった」とまで言わしめた、悪名高い最悪の装備品。
そう言われる理由は、様々な利点を搭載していること。
- マナ・コストも装備コストも1マナと軽く、パワーも1上昇しなおかつ再利用が容易。すなわち修整カードの欠点であるディスアドバンテージがない。タフネスは1下がるものの、次項以降の理由で却って強化されてしまっている。
- タフネス1のクリーチャーにつければ自動的に墓地に落ちるため、いつでも自身の能力を誘発させられ、なおかつクリーチャーにPIG能力があればそれも誘発させられる。
- クリーチャーを2枚の手札に変換できるので、実質(1)で2ドロー(その上何度でも使い回し可能)という青もびっくりなドロー効率。つまりクリーチャーが死んでも損どころか得が発生するので、「クリーチャーが死にやすくなる」ことがデメリットにならない。
このドロー能力が重要で、タフネス1のクリーチャーがいればいくらでも手札に変換できるため、手札が切れることを少なくできる。クリーチャーも強化されているので、対戦相手からすればすぐさま除去したいのと手札を与えたくないとでジレンマに陥ることもある。特にウィニーがこの恩恵を受けており、ウィニー最大の弱点であった「中盤以降の息切れ」がこのカードで解消した。
同時期に登場した電結の荒廃者/Arcbound Ravagerとの相性は最高クラス。あらゆるアーティファクト・クリーチャーが1マナで2ドローと+1/+1カウンターに化ける。それを最も表現したのが電結親和であり、これを装備したクリーチャーに除去を撃つことさえも馬鹿馬鹿しくなる。
その圧倒的な軽さとアドバンテージの大きさから、クリーチャーを主体としたビートダウンデッキならほぼ確実に採用することができる。また、1マナ→カード2枚の変換は、コンボデッキの出現を示唆しており、実際にそれを利用したコボルドクランプというデッキも存在する。
スタンダードにおいて5年ぶりの禁止カードとして話題を呼んだが、その後もミラディン・ブロックから禁止カードが多発してしまったので、そちらの点では少しだけ影が薄くなったかもしれない。いずれにしろ、ゲームとしてのバランスを崩す程の危険なものであることには間違いない。
現在このカードは、認定大会では(Magic Onlineを無視すれば)ヴィンテージでしか使うことができないが、ヴィンテージでは制限カードには指定されていない。実際ビートダウン等での採用率は低く、理由としては真髄の針/Pithing Needle、無のロッド/Null Rodや、軽量かつ優秀なアーティファクト除去の存在により、装備品そのものが環境から淘汰されていること。もう一つはクリーチャー主体のビートダウンデッキは自分から無のロッドや戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War's Wageなどの全体的なアーティファクト対策を用いることが非常に多いためである。
統率者戦ではよく採用されるカードの1つ。統率者戦用セットでも何度も構築済みデッキに収録されている。
- Mark Gottliebがプレビュー記事[1]で紹介したとき、サブタイトルで「ダークスティールの中で一番ぶっ壊れてるカードはこれ?」と書いたら、本当にそうなってしまった。
- これが出た当時、Zvi Mowshowitzに「頭蓋骨絞めと減衰のマトリックス/Damping Matrixのどちらかが入っていないデッキはデッキではない」と言わしめた。
- 1体のクリーチャーに2枚の頭蓋骨絞めを装備させる(もちろん通常はタフネスが2である必要がある)と4枚ドローできる。3枚や4枚でも同様。この場合はもはやライブラリーアウトに注意すべきだろう。
- 略して「絞め」、またそこから派生した俗称で「〆」がある。また、これを装備してカードを引くことを「絞める」「〆る」と呼ぶことも多い。
- 元々は装備品版遺贈/Bequeathalとしてデザインされた。
- ほぞなので粗石の魔道士/Trinket Mageなどとも相性がよい。
- 2013年4月27日~28日に開催された『ニコニコ超会議2』において、2004年を代表するカードとして展示された[2]。
- Vintage Mastersで再録。その際に稀少度が神話レアへと一気に2段階格上げとなった。また、新規イラストも用意された[3]
[編集] 禁止指定
2004年6月20日よりスタンダードとミラディン・ブロック構築で禁止カードに指定される。
2004年9月20日よりエクステンデッドとトライバル・ウォーズで禁止カードに指定される。
2004年12月23日よりプリズマティックで禁止カードに指定される。
2005年3月24日よりシングルトンで禁止カードに指定される。
レガシーとモダンではフォーマット開始時(2004年9月20日/2011年5月19日)から禁止カードである。
[編集] 参考
- ↑ Clamp Down(Daily MTG 2004年1月8日)
- ↑ ニコニコ超会議2 マジック:ザ・ギャザリング展示ブース(マジック日本公式Facebook)
- ↑ Vintage Masters Unique Art(Daily MTG 2014年6月18日)
- Skullclamp, We Hardly Knew Ye(Daily MTG 2004年6月4日) - 禁止カードになったことの説明やデザイン過程
- Card of the Day - August, 2005 (Daily MTG 2005年8月) - 8月25日
- Card of the Day (2005/08)(個人サイト「Abominable Empire」 上の記事の邦訳)
- The Top 50 Artifacts of All Time第7位(WotC、文:Zvi Mowshowitz、英語)
- カード個別評価:ダークスティール - アンコモン
- カード個別評価:Vintage Masters - 神話レア
- Secret Lair Drop Series: Secret Lair x Brain Dead: Staples
- Secret Lair Drop Series: Special Guest: Yoji Shinkawa
- From the Vault:Exiled