潮歩き/Tidewalker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Tidewalker}}
 
{{#card:Tidewalker}}
  
[[島]]を多く[[コントロール]]していれば、長生きする上大きい[[サイズ]]で出てきてくれる[[クリーチャー]]。
+
[[島]]を多く[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していれば、長生きする上大きい[[サイズ]]で出てきてくれる[[クリーチャー]]。
  
[[召喚]]の[[コスト]]は割と低めなのだが、早期に出すとすぐ消えてしまうのが困りもの。
+
[[マナ・コスト]]は割と低めなのだが、早期に出すとすぐ消えてしまうのが困りもの。3[[マナ]]と言うコスト、それから[[消失]]で縮んでいってしまうことを考えれば、島が5つほど出ている状況で出せれば御の字だろう。[[飛行]]などの[[回避能力]]も無いので、大きく出してごり押しできるかと言う点も難しい。
3[[マナ]]と言うコスト、それから[[消失]]で縮んでいってしまうことを考えれば、島が5個ほど出ている状況で出せれば御の字だろう。
+
 
[[飛行]]などの[[回避能力]]も無いので、大きく出してごり押しできるかと言う点も難しい。
+
[[パーミッション]]系の[[対戦相手]]の動きを止める[[デッキ]]で、じっくり攻める場合の安価な[[フィニッシャー]]としては使えるかもしれない。
[[パーミッション]]系の相手の動きを止める[[デッキ]]で、じっくり攻める場合の安価な[[フィニッシャー]]としては使えるかもしれない。
+
  
 
*どんどん縮んでいく辺り、[[錆びゆくゴーレム/Rusting Golem]]や[[機械仕掛け]]クリーチャーを思わせる[[能力]]である。
 
*どんどん縮んでいく辺り、[[錆びゆくゴーレム/Rusting Golem]]や[[機械仕掛け]]クリーチャーを思わせる[[能力]]である。
最後の時間カウンターが取り除かれたとき、消失で生け贄に捧げられる前に0/0になり、[[状況起因効果]]で墓地に行くわけで、消失能力でなくても良かっただろう。
+
*[[時間カウンター]][[タフネス]]を決定しているため、最後の時間カウンターが取り除かれたとき、消失で[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]られる前に0/0になり、[[状況起因処理]][[墓地]]に置かれる。
<!--
+
 
*これが居れば、[[時操術/Timecrafting]]が実質[[X火力]]になる。
+
==サイクル==
時間カウンター操作系すべてに言えること。
+
{{サイクル/次元の混乱の消失を持つアンコモンのクリーチャー}}
-->
+
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[アンコモン]]

2011年2月21日 (月) 23:34時点における最新版


Tidewalker / 潮歩き (2)(青)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

潮歩きは、あなたがコントロールする島(Island)1つにつき1個の時間(time)カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
消失(あなたのアップキープの開始時に、このクリーチャーの上から時間カウンターを1個取り除く。最後の1個が取り除かれたとき、それを生け贄に捧げる。)
潮歩きのパワーとタフネスはそれぞれ、その上に置かれている時間カウンターの数に等しい。

*/*

を多くコントロールしていれば、長生きする上大きいサイズで出てきてくれるクリーチャー

マナ・コストは割と低めなのだが、早期に出すとすぐ消えてしまうのが困りもの。3マナと言うコスト、それから消失で縮んでいってしまうことを考えれば、島が5つほど出ている状況で出せれば御の字だろう。飛行などの回避能力も無いので、大きく出してごり押しできるかと言う点も難しい。

パーミッション系の対戦相手の動きを止めるデッキで、じっくり攻める場合の安価なフィニッシャーとしては使えるかもしれない。

[編集] サイクル

次元の混乱消失を持つアンコモンクリーチャーサイクル

[編集] 参考

MOBILE