洞察のひらめき/Flash of Insight

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(結論は出ていない)
(議論終了、妥協案に沿った変更)
1行: 1行:
{{ノート参照}}
 
 
{{#card:Flash of Insight}}
 
{{#card:Flash of Insight}}
  
21行: 20行:
 
*もう1つの利点として、[[ストーム]]との相性の良さが挙げられる。1枚でターン中に2回使え、その効果から[[キーカード]]に繋げやすいため。
 
*もう1つの利点として、[[ストーム]]との相性の良さが挙げられる。1枚でターン中に2回使え、その効果から[[キーカード]]に繋げやすいため。
  
{{Gatherer|id=29831}}の本を読む仕草、表情にインパクトがあり、よくネタにされる。曰く
+
 
 +
{{Gatherer|id=29831}}の本を読む仕草、表情にインパクトがある。曰く
 
*''半分以上読むまで分からなかったよ!''
 
*''半分以上読むまで分からなかったよ!''
 
*''この本に書いてあることは何も分からないということが分かったよ!''
 
*''この本に書いてあることは何も分からないということが分かったよ!''
など。
+
など、[[ポルチャ梅山]]氏のイラストが[[ゲームぎゃざ]]誌に掲載された。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[アンコモン]]

2010年8月29日 (日) 21:14時点における版


Flash of Insight / 洞察のひらめき (X)(1)(青)
インスタント

あなたのライブラリーのカードを上からX枚見る。それらの中から1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
フラッシュバック ― (1)(青),あなたの墓地にある青のカードをX枚、追放する。(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)


X呪文衝動/Impulse。同じ2マナではこちらは1枚も引けないが、マナを費やすほどライブラリーのより深くまでアクセスできる。フラッシュバック時は追放したカード分がXとなる。

普通に唱える分にはマナが余計にかかる分、元祖に劣る場合が多いが、フラッシュバックで唱えるなら墓地のカード枚数さえ豊富ならば、使うマナが同じでありながら手札が減らない・5枚以上めくれるなどと、元祖以上の性能を発揮することができる。

また単純に、これ1枚で2度使用可能なことから、カード・アドバンテージを得ることができるのも衝動/Impulseとの違い。

エターナルOphidianパーミッションではよく採用される。

など、非常にデッキ構成と噛み合っている。

また他のデッキでも狡猾な願い/Cunning Wishからシルバーバレットされることがある。


イラストの本を読む仕草、表情にインパクトがある。曰く

  • 半分以上読むまで分からなかったよ!
  • この本に書いてあることは何も分からないということが分かったよ!

など、ポルチャ梅山氏のイラストがゲームぎゃざ誌に掲載された。

参考

MOBILE