デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
11行: 11行:
 
[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]で瞬くとかなりアドバンテージを稼げる。ついでに[[造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant]]とか[[神秘の蛇/Mystic Snake]]のような[[187クリーチャー]]を戻されると、気分が萎える。
 
[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]で瞬くとかなりアドバンテージを稼げる。ついでに[[造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant]]とか[[神秘の蛇/Mystic Snake]]のような[[187クリーチャー]]を戻されると、気分が萎える。
  
*ある意味、緑版[[グレイブディガー/Gravedigger]]と言えなくも無い。
+
*ある意味、緑版[[グレイブディガー/Gravedigger]]と言えなくも無い。[[コスト]]が重い分、サイズや能力もそれに見合った性能になっている。
コストが重い分、サイズや能力もそれに見合った性能になっている。
+
 
*レッドウッド・ツリーフォークとちがって「・」の代わりに「の」が入る訳になった。deadはredのような名詞ではないからであろう。
 
*レッドウッド・ツリーフォークとちがって「・」の代わりに「の」が入る訳になった。deadはredのような名詞ではないからであろう。
  

2010年7月13日 (火) 18:58時点における版


Deadwood Treefolk / デッドウッドのツリーフォーク (5)(緑)
クリーチャー — ツリーフォーク(Treefolk)

消失3(このクリーチャーは時間(time)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。あなたのアップキープの開始時に、その上から時間カウンターを1個取り除く。最後の1個が取り除かれたとき、それを生け贄に捧げる。)
デッドウッドのツリーフォークが戦場に出るか戦場を離れるかしたとき、あなたの墓地にある他のクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。

3/6

6マナ3/6と防御的なサイズツリーフォークレッドウッド・ツリーフォーク/Redwood Treefolkに1マナ追加で変化したような存在。

墓地クリーチャーを回収する能力は、クリーチャー戦を主とするの性質に合致しており便利。しかもこれの場合、戦場に出た時と戦場から離れた時に合計2枚分の回収能力が誘発するやり手である。消失3のお陰で時間が経つと勝手に消えてしまうものの、その際にも援軍を呼んでくれる。除去を使うのはもったいないが、放置しておくのも鬱陶しい。更にこれで地壊し/Groundbreakerなんかを使いまわされた日には、対戦相手はやってられない気分になること請け合いであろう。

これが2枚あると交互に出して延々と回収することができるが、単純に使い回すだけを考えると少々重いのが難点。しかし緑ならばマナには余裕がある場合が殆ど。自発的に墓地に送る手段と併せれば全体除去にも心強い。

ある程度墓地が肥えている必要はあるものの、これが登場した時点で1枚分のカード・アドバンテージが確定しているのとほぼ同義。戦場に出てよし、守ってよし、殴ってよし、死んでよしと中々に便利なクリーチャーである。

一瞬の瞬き/Momentary Blinkで瞬くとかなりアドバンテージを稼げる。ついでに造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savantとか神秘の蛇/Mystic Snakeのような187クリーチャーを戻されると、気分が萎える。

  • ある意味、緑版グレイブディガー/Gravediggerと言えなくも無い。コストが重い分、サイズや能力もそれに見合った性能になっている。
  • レッドウッド・ツリーフォークとちがって「・」の代わりに「の」が入る訳になった。deadはredのような名詞ではないからであろう。

参考

MOBILE