塵への帰結/Return to Dust

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
 
*[[塵は塵に/Dust to Dust]]と上記[[供犠台の光/Altar's Light]]の合成リメイク版と言えよう。
 
*[[塵は塵に/Dust to Dust]]と上記[[供犠台の光/Altar's Light]]の合成リメイク版と言えよう。
 
*少々分かりにくいが、メイン・フェイズ以外に唱える場合でも2つめの対象を取る事ができる。
 
*少々分かりにくいが、メイン・フェイズ以外に唱える場合でも2つめの対象を取る事ができる。
 +
*Gathererによる日本語カード名やMJMJによる時のらせんFAQでは何故か「土への帰結」となっている。
 +
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2009年11月28日 (土) 09:13時点における版


Return to Dust / 塵への帰結 (2)(白)(白)
インスタント

アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを追放する。あなたがこの呪文をあなたのメイン・フェイズの間に唱えた場合、あなたは他のアーティファクトかエンチャントを最大1つまで対象とし、それを追放してもよい。


供犠台の光/Altar's Light上位互換インスタント唱えればそのまま供犠台の光だが、自分のメイン・フェイズで唱えた場合は、さらに別のアーティファクトエンチャント追放できる。

とはいえ、やはり4マナ重い。同じ時のらせんタイムシフトとして解呪/Disenchantが復活しているのもこのカードにはマイナス。 活躍するかどうかは環境次第だろう。


関連カード

サイクル

時のらせんインスタ=ソーサリーカードサイクルインスタントであるが、自分メイン・フェイズ中に唱えることでよりよい効果が得られる。

参考

MOBILE