黒緑白ビートダウン
提供:MTG Wiki
細 (→ローウィン=シャドウムーア・ブロック期) |
|||
15行: | 15行: | ||
{{#card:Doran, the Siege Tower}} | {{#card:Doran, the Siege Tower}} | ||
− | 同[[環境]]の[[黒緑ビートダウン#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|黒緑ビートダウン]]に[[白]]を[[タッチ]]し、[[包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower]]を入れるパターンが主流。もともと同[[デッキ]]は[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]や[[野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker]]などで[[カードパワー]] | + | 同[[環境]]の[[黒緑ビートダウン#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|黒緑ビートダウン]]に[[白]]を[[タッチ]]し、[[包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower]]を入れるパターンが主流。もともと同[[デッキ]]は[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]や[[野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker]]などで[[カードパワー]]は十分に高いが、そこに包囲の搭、まで加えて[[デッキパワー]]を極限まで高めている。 |
+ | |||
+ | 包囲の搭、ドランを採用するものは'''ドランデッキ'''と呼ばれる場合が多い。初期のドランデッキは、包囲の搭、ドランとの[[シナジー]]を意識して[[オーランのバイパー/Ohran Viper]]のような[[タフネス]]偏重な[[クリーチャー]]が積極的に採用されていた。しかし、包囲の搭、ドランの[[カードパワー]]が単体でも充分に高いため、次第にシナジーを意識しない構成が増えていった。その結果、ドランデッキは、[[エルフ (デッキ)#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|黒緑エルフ]]が[[部族]]シナジーを意識した構成になっているのに対し、[[カメレオンの巨像/Chameleon Colossus]]などの[[除去]]耐性が高く[[サイズ]]が大きい[[クリーチャー]]の多い構成のものになっていった。 | ||
[[スタンダード]]では[[世界選手権07]]で[[Uri Peleg]]が使用し、見事優勝を飾った。→[[#スタンダード版|*1]] | [[スタンダード]]では[[世界選手権07]]で[[Uri Peleg]]が使用し、見事優勝を飾った。→[[#スタンダード版|*1]] | ||
− | * | + | *包囲の搭、ドラン不採用のものは'''ノードラン'''などと呼ばれる。 |
===スタンダード版=== | ===スタンダード版=== |
2008年12月26日 (金) 11:00時点における版
黒緑白ビートダウン(BGW Beatdown)は、黒・白・緑三色で構成されるビートダウンデッキ。
黒とその対抗色で構成されたこのデッキカラーは古くはあまり人気がなかったが、アポカリプス以降は強力な対抗色マルチカラーカードが増え、人気のデッキタイプとなった。
動きはグッドスタッフに近く、主にコントロール色の強いビート・コントロールの形をとることが多い。
- PT Junkと総称されることも多い。もとは旧エクステンデッドで活躍した同色のジャンクデッキの名前であった。
- 近年はローウィンで加わった超強力クリーチャー、包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Towerにかけてドランデッキなどと呼ばれる。
目次 |
ローウィン=シャドウムーア・ブロック期
同時期のスタンダードやローウィン=シャドウムーア・ブロック構築でも活躍している。
同環境の黒緑ビートダウンに白をタッチし、包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Towerを入れるパターンが主流。もともと同デッキはタルモゴイフ/Tarmogoyfや野生語りのガラク/Garruk Wildspeakerなどでカードパワーは十分に高いが、そこに包囲の搭、まで加えてデッキパワーを極限まで高めている。
包囲の搭、ドランを採用するものはドランデッキと呼ばれる場合が多い。初期のドランデッキは、包囲の搭、ドランとのシナジーを意識してオーランのバイパー/Ohran Viperのようなタフネス偏重なクリーチャーが積極的に採用されていた。しかし、包囲の搭、ドランのカードパワーが単体でも充分に高いため、次第にシナジーを意識しない構成が増えていった。その結果、ドランデッキは、黒緑エルフが部族シナジーを意識した構成になっているのに対し、カメレオンの巨像/Chameleon Colossusなどの除去耐性が高くサイズが大きいクリーチャーの多い構成のものになっていった。
スタンダードでは世界選手権07でUri Pelegが使用し、見事優勝を飾った。→*1
- 包囲の搭、ドラン不採用のものはノードランなどと呼ばれる。
スタンダード版
ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築版
- 赤がタッチされ炎渦竜巻/Firespoutなどが入れられている。
ラヴニカ・ブロック期
多色重視のラヴニカ・ブロックの登場で再び一線級に返り咲く。同時期のオルゾフ・アグロに白緑と黒緑のパワーカードをつめこんだグッドスタッフデッキ、ロクソドン・ヒエラルキーが登場した。
時のらせん参入後はサッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotterと墓所の勇者/Crypt Championの無限コンボを搭載したプロジェクトXと呼ばれるものが主流になった。詳細はプロジェクトXを参照のこと。
新エクステンデッド(ローウィン後)
しばらくなりを潜めていたが、ショックランド+フェッチランドでマナ基盤の安定性が高まり、ローウィンで包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Towerが加わったこともあってPT Junkが復活を果たす。
旧エクステンデッド(デュアルランド期)
アポカリプスで加わった強力な対抗色マルチカラーカードを活かすべく黒緑白のPT Junkが組まれた。
レガシー
現行のレガシーでもPT Junkは有力なアーキタイプである。デュアルランド+フェッチランドで多色化が進んでいるのが大きい。