フォールン・エンパイア

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
=フォールン・エンパイア/Fallen Empires=
+
{{情報ボックス/エキスパンション
 +
|英語名=Fallen Empires
 +
|日本語名=フォールン・エンパイア
 +
|シンボル=王冠
 +
|略号=FE, FEM
 +
|発売日=1994年11月
 +
|セット枚数=全102種類(イラスト違いを含めると187種類)
 +
}}
 +
'''フォールン・エンパイア'''/''Fallen Empires''は、5番目の[[エキスパンション]]。1994年11月に発売された。意味は「滅亡した帝国群」。
  
種族([[部族]])でテーマを合わせた最初のセットだが、全体としてのカードパワーは非常に弱くなっており、限られたカードだけが使われていた。
+
==概要==
その限られた強いカードも殆ど[[コモン]]だったので、必要な枚数のカードを揃えるのが容易く、あまり売れ行きは伸びなかった。
+
[[ザ・ダーク|暗黒時代]]と同時期(時代設定は170[[AR]]頃)に、南の大陸で起こった[[サーペイディア/Sarpadia|サーペイディア諸帝国]]の滅亡を題材に描いたセット。
また1パック8枚入りで在庫過剰だったため長期間にわたり叩き売りされていた。
+
そういう意味で、お小遣いの少ない小中学生に愛されていたセットでもある。
+
意味は「滅亡した帝国群」。
+
[[ザ・ダーク|暗黒時代]]と同時期(時代設定は170[[サーペイディア/Sarpadia|AR]]頃)に、南の大陸で起こった[[サーペイディア諸帝国]]の滅亡を題材に描いたセット。
+
  
*前の二つの[[レジェンド#set|エキスパンション]][[レジェンド]][[ザ・ダーク]]が発売直後から生産過少でプレミアがついてしまったため、がんばって印刷しすぎてしまったのが敗因のひとつ。一種のインフレ的なものを起こしてしまった。
+
セットの方針は小型の[[クリーチャー]](含む[[トークン]])が大量に現れるような環境。種族([[部族]])でテーマを合わせた最初のセットだが、全体としてのカードパワーは非常に弱くなっており、限られたカードだけが使われていた。その限られた強いカードもほとんど[[コモン]]だったので、必要な枚数のカードを揃えるのがたやすく、あまり売れ行きは伸びなかった。
[[Hymn to Tourach]]や[[Goblin Grenade]]が[[コモン]]でなかったら結果は変わったかもしれない。
+
  
セットの方針は小型の[[クリーチャー]](含む[[トークン]])が大量に現れるような環境。
+
また1パック8枚入りで在庫過剰だったため、長期間にわたり叩き売りされていた。その原因の1つは、前の2つの[[エキスパンション]][[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]と[[ザ・ダーク]]が発売直後から生産過少でプレミアがついたことから、がんばって印刷しすぎてしまったため。一種のインフレ的なものを起こしてしまった。
  
有名所は
+
有名なカードは[[Hymn to Tourach]][[Goblin Grenade]][[High Tide]][[Order of the Ebon Hand]][[Order of Leitbur]][[アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers]]など。
*[[Hymn to Tourach]]
+
*[[Goblin Grenade]]
+
*[[High Tide]]
+
*[[Order of the Ebon Hand]]   
+
*[[Order of Leitbur]]
+
*[[アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers]]
+
 
+
など。
+
<!-- [[Order of Leitbur]]は初期の[[白]][[ウィニー]]で活躍した。
+
特記事項というわけでもなく、またリンク先にも同様の記載があるため削除しました。 -->
+
 
+
*[[ホビージャパン]]が1994年11月(23日?)に開催した「第1回マジック・ザ・ギャザリング コンベンション」では当日ロビーで発売されたフォールン・エンパイアがいきなり使用可能だった。
+
当時はインターネットなども普及しておらず、発売前に[[スポイラーリスト]]が出回るなんて事も無く、フォールン・エンパイアのカードを把握するため[[ジャッジ]]が会場で必死に[[トレード]]をし、カードを集めていたなんて逸話がある。それらを基にジャッジ陣がその場(!)で[[制限カード]]を制定したというが、現在ではとても考えられない。
+
DCIが組織される以前の、古き良き時代の逸話である。
+
**ちなみにその制限カードは[[Raiding Party]]と[[Rainbow Vale]]。[[Rainbow Vale]]の場合、当時の[[スリーブ]]は[[コレクション]]用のものばかりで大会の使用に適した製品がなかった。このためほとんどのプレイヤーがスリーブを使っておらず、複数枚の[[Rainbow Vale]]がデッキに入ると、どちらが[[オーナー]]のカードかわからなくなるという問題が懸念されたため。
+
**東京地区では大会に合わせ当日販売されたが、すでに他の地区では数日前に販売されていた。そこで[[鶴田慶之]]氏は北海道の友人にフォールン・エンパイアのBOXを三箱空輸してもらい、[[稀少度|レアリティ]]などのカード情報を事前に入手していたそうだ。
+
 
+
 
+
<!-- パッケージ・イラストは
+
-[[]] -->
+
 
+
1994年11月発売、全102種類(イラスト違いを含めると187種類)。
+
[[エキスパンション・シンボル]]は王冠。
+
[[ブースターパック]]のみで発売された。
+
 
+
<!-- **背景世界 [#world]
+
背景世界についての簡単な記述 -->
+
  
 +
*[[ホビージャパン]]が1994年11月<!--(23日?)-->に開催した「第1回マジック・ザ・ギャザリング コンベンション」では当日ロビーで発売されたフォールン・エンパイアがいきなり使用可能だった。当時はインターネットなども普及しておらず、発売前に[[スポイラーリスト]]が出回るなんてことも無く、フォールン・エンパイアのカードを把握するため[[ジャッジ]]が会場で必死に[[トレード]]をし、カードを集めていたという逸話がある。それらを基にジャッジ陣が'''その場'''で[[制限カード]]を制定したというが、現在ではとても考えられない。DCIが組織される以前の時代の逸話である。
 +
**ちなみにその制限カードは[[Raiding Party]]と[[Rainbow Vale]]。Rainbow Valeの場合、当時の[[スリーブ]]は[[コレクション]]用のものばかりで大会の使用に適した製品がなかった。このためほとんどのプレイヤーがスリーブを使っておらず、複数枚のRainbow Valeがデッキに入ると、どちらが[[オーナー]]のカードかわからなくなるという問題が懸念されたため。
 +
**東京地区では大会に合わせ当日販売されたが、すでに他の地区では数日前に販売されていた。そこで[[鶴田慶之]]は北海道の友人にフォールン・エンパイアのBOXを3箱空輸してもらい、[[稀少度|レアリティ]]などのカード情報を事前に入手していたそうだ。
  
 
==デザイン==
 
==デザイン==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
|デザイン&開発チーム||[[Skaff Elias]] (lead)||
+
|デザイン&開発チーム||[[Skaff Elias]] (lead)
 
|-
 
|-
|||[[Jim Lin]]||
+
|||[[Jim Lin]]
 
|-
 
|-
|||[[Dave Petty]]||
+
|||[[Dave Petty]]
 
|-
 
|-
|貢献||[[Chris Page]]||
+
|貢献||[[Chris Page]]
 
|-
 
|-
|アート・ディレクター||[[Sandra Everingham]]||
+
|アート・ディレクター||[[Sandra Everingham]]
 
|}
 
|}
 
 
  
 
==関連リンク==
 
==関連リンク==
*[http://www.ne.jp/asahi/personal/heaven/magic/festory.html サーペイディア諸帝国の滅亡記]
+
*[http://www.ne.jp/asahi/personal/heaven/magic/festory.html サーペイディア諸帝国の滅亡記] (Magic: the Gathering Database)
 
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:フォールン・エンパイア]]
 
*[[カード個別評価:フォールン・エンパイア]]
<!-- -[[テーマデッキ]] -->
 
 
*[[カードセット一覧]]
 
*[[カードセット一覧]]
*[[背景世界/ストーリー用語]]
+
 
<!-- -[[]](小説) -->
+
[[Category:エキスパンション|ふおおるんえんはいあ]]

2008年12月1日 (月) 23:25時点における版

フォールン・エンパイア/Fallen Empires
シンボル 王冠
略号 FE, FEM
発売日 1994年11月
セット枚数 全102種類(イラスト違いを含めると187種類)

フォールン・エンパイア/Fallen Empiresは、5番目のエキスパンション。1994年11月に発売された。意味は「滅亡した帝国群」。

目次

概要

暗黒時代と同時期(時代設定は170AR頃)に、南の大陸で起こったサーペイディア諸帝国の滅亡を題材に描いたセット。

セットの方針は小型のクリーチャー(含むトークン)が大量に現れるような環境。種族(部族)でテーマを合わせた最初のセットだが、全体としてのカードパワーは非常に弱くなっており、限られたカードだけが使われていた。その限られた強いカードもほとんどコモンだったので、必要な枚数のカードを揃えるのがたやすく、あまり売れ行きは伸びなかった。

また1パック8枚入りで在庫過剰だったため、長期間にわたり叩き売りされていた。その原因の1つは、前の2つのエキスパンションレジェンドザ・ダークが発売直後から生産過少でプレミアがついたことから、がんばって印刷しすぎてしまったため。一種のインフレ的なものを起こしてしまった。

有名なカードはHymn to TourachGoblin GrenadeHigh TideOrder of the Ebon HandOrder of Leitburアイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineersなど。

  • ホビージャパンが1994年11月に開催した「第1回マジック・ザ・ギャザリング コンベンション」では当日ロビーで発売されたフォールン・エンパイアがいきなり使用可能だった。当時はインターネットなども普及しておらず、発売前にスポイラーリストが出回るなんてことも無く、フォールン・エンパイアのカードを把握するためジャッジが会場で必死にトレードをし、カードを集めていたという逸話がある。それらを基にジャッジ陣がその場制限カードを制定したというが、現在ではとても考えられない。DCIが組織される以前の時代の逸話である。
    • ちなみにその制限カードはRaiding PartyRainbow Vale。Rainbow Valeの場合、当時のスリーブコレクション用のものばかりで大会の使用に適した製品がなかった。このためほとんどのプレイヤーがスリーブを使っておらず、複数枚のRainbow Valeがデッキに入ると、どちらがオーナーのカードかわからなくなるという問題が懸念されたため。
    • 東京地区では大会に合わせ当日販売されたが、すでに他の地区では数日前に販売されていた。そこで鶴田慶之は北海道の友人にフォールン・エンパイアのBOXを3箱空輸してもらい、レアリティなどのカード情報を事前に入手していたそうだ。

デザイン

デザイン&開発チーム Skaff Elias (lead)
Jim Lin
Dave Petty
貢献 Chris Page
アート・ディレクター Sandra Everingham

関連リンク

参考

MOBILE