恍惚の精神/Psychic Trance

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(恍惚の読みはカード名国語辞典に書かれているので割愛。)
3行: 3行:
 
1[[ターン]]の間、[[ウィザード]]を[[タップ]]させるだけで[[呪文]]を[[打ち消し|打ち消せる]]と、一見すごく見えるが、あまりそうではない。
 
1[[ターン]]の間、[[ウィザード]]を[[タップ]]させるだけで[[呪文]]を[[打ち消し|打ち消せる]]と、一見すごく見えるが、あまりそうではない。
  
だいたいこの頃の[[確定カウンター]]の目安は([[対抗呪文/Counterspell]]を除き)4[[マナ]]であったため、
+
だいたいこの頃の[[確定カウンター]]の目安は([[対抗呪文/Counterspell]]を除き)4[[マナ]]であったため、それに加えてウィザードを1体タップさせるのは[[重い]]。更に、ウィザードが[[タップ・シンボル]]を含む能力を得るため、[[召喚酔い]]の影響を受ける。[[起動型能力]]を使えなくする[[パーマネント]]([[減衰のマトリックス/Damping Matrix]])などがあっても使えない。そもそもそれなりの数のウィザードを[[コントロール]]していないと使えないし、[[対戦相手]]はこれを使われたなら、そのターン、これ以降は呪文を打つことは無いだろう。
それに加えてウィザードを1体タップさせるのは[[重い]]
+
更に、ウィザードが[[タップ・シンボル]]を含む能力を得るため、[[召喚酔い]]の影響を受ける。
+
[[起動型能力]]を使えなくする[[パーマネント]]([[減衰のマトリックス/Damping Matrix]])等があっても使えない。
+
そもそもそれなりの数のウィザードを[[コントロール]]していないと使えないし、[[対戦相手]]はこれを使われたなら、そのターン、これ以降は呪文を打つことは無いだろう。
+
  
なかなかに惜しい[[カード]]である。
+
なかなかに惜しい[[カード]]である。[[エンチャント]]であったならば強すぎるための苦肉の策とはいえ、これでは使えない。
とはいえ、[[エンチャント]]であったならば強すぎるための苦肉の策であるだろうが、これでは…。
+
 
+
*読み方が難しいが、「恍惚」は「こうこつ」と読む。→[[カード名国語辞典]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード名国語辞典]]
+
*[[カード名国語辞典#恍惚|恍惚]]([[カード名国語辞典]])
*[[カード個別評価:オンスロートブロック]]
+
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]

2008年8月26日 (火) 00:24時点における版


Psychic Trance / 恍惚の精神 (2)(青)(青)
インスタント

ターン終了時まで、あなたがコントロールするウィザード(Wizard)は「(T):呪文1つを対象とし、それを打ち消す。」を得る。


1ターンの間、ウィザードタップさせるだけで呪文打ち消せると、一見すごく見えるが、あまりそうではない。

だいたいこの頃の確定カウンターの目安は(対抗呪文/Counterspellを除き)4マナであったため、それに加えてウィザードを1体タップさせるのは重い。更に、ウィザードがタップ・シンボルを含む能力を得るため、召喚酔いの影響を受ける。起動型能力を使えなくするパーマネント減衰のマトリックス/Damping Matrix)などがあっても使えない。そもそもそれなりの数のウィザードをコントロールしていないと使えないし、対戦相手はこれを使われたなら、そのターン、これ以降は呪文を打つことは無いだろう。

なかなかに惜しいカードである。エンチャントであったならば強すぎるための苦肉の策とはいえ、これでは使えない。

参考

MOBILE