共食い/Cannibalize

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(全体的な整理。個人の感想と限定されすぎた状況での使用法は割愛)
1行: 1行:
 
{{#card:Cannibalize}}
 
{{#card:Cannibalize}}
 +
[[プレイヤー]]1人の[[コントロール]]する[[クリーチャー]]2体に影響を与える[[呪文]]。一方を[[除去]]([[ゲームから取り除く]])し、もう一方を[[強化]]する。結果的に、[[対戦相手]]側に使えば変則的な除去、自分側に使えば犠牲を伴う強化と、状況によって使い分けることができる。
  
<!-- 奇妙な[[クリーチャー]][[除去]]。1体を除去できるがもう1体が強化されてしまう。
+
;除去呪文として使う場合
↑いきなり「除去」限定で書いてしまうのも変に感じたので、分岐的に書きます。 -->
+
:[[リムーブ]]除去なので、[[墓地]]から這い出てくる鬱陶しいクリーチャーをこれで除去するのがいい。別クリーチャーが強化されてしまうが、それは他の除去で葬ればすむ話。
 
+
:他にもどうしても止まらない[[シャドー]]を殺して[[壁]]あたりを大きくする、といった戦術もある。[[リミテッド]]では十分一線級に使われた。
1[[プレイヤー]]の[[コントロール]]下の[[クリーチャー]]2体に影響を与える[[呪文]]。
+
:[[黒]]でも対象に取れるので、[[恐怖/Terror]]と入れ替わりでサイドインするにはちょうどいいカード。
1体を[[強化]]し、もう1体は[[除去]]([[ゲームから取り除く]])される。
+
;味方の強化用に使う場合
結果的に、相手側に使えば変則的な除去、自分側に使えば犠牲を伴う強化と、状況によって使い分けることができる。
+
:明らかに役に立たない自分のクリーチャーを排除して、他の優秀なクリーチャーを強化するという方法をとることになる。例えば当時、弱った[[スパイク]]から別のスパイクへ、命と引き換えに[[+1/+1カウンター]]をあげる、という場面などが見られた。
 
+
:とはいえ、2マナで+2/+2という効果はともかく、[[カード]]枚数的には1枚分損をするので、ちょっと割り高。
除去呪文として使う場合、[[黒]]には珍しく[[リムーブ]]除去なので、[[墓地]]から這い出てくる鬱陶しいクリーチャーをこれで除去するのがいい。
+
別クリーチャーが強化されてしまうが、それは他の除去で葬ればすむ話。
+
他にもどうしても止まらない[[シャドー]]を殺して[[壁]]あたりを大きくする、といった戦術もある。
+
[[リミテッド]]では十分一線級に使われた。
+
黒でも対象に取れるので、[[恐怖/Terror]]と入れ替わりでサイドインするにはちょうどいいカード。
+
 
+
味方の強化用に使う場合は、明らかに役に立たない自分のクリーチャーを排除して、他の優秀なクリーチャーを強化するという方法をとることになる。
+
例えば当時、弱った[[スパイク]]から別のスパイクへ、命と引き換えに[[カウンター]]をあげる、という場面などが見られた。
+
とはいえ、2マナで+2/+2という効果はともかく、[[カード]]枚数的には1枚分損をするので、ちょっと割り高。
+
 
+
[[インスタント]]であれば[[コンバット・トリック]]に使われたのだが。
+
[[対象]]が2体必要というのもデメリットである。
+
 
+
*インスタントで近いのは[[力の消耗/Consume Strength]]。
+
<!-- -何気に対象は[[プレイヤー]]なので、[[象牙の仮面/Ivory Mask]]を張られると使えない。
+
プレイヤーは「選ぶ」だけで、対象にとってるわけではありません。対象にとっていたとしても、自分のクリーチャーに使えます。
+
そうなのか〜。
+
-弱った[[スパイク]]から別のスパイクへ、命と引き換えに[[カウンター]]をあげる、という場面も一部で見られた。
+
↑強化的使い方記述を増やしたので、その例として上に格上げしました。 -->
+
 
+
*かなり状況は限定的だが、自分の[[再活性/Reanimate|ファッティ]]が[[リアニメイト]]されるのを防ぐという使い方もある。
+
*[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]が食われる事など想像したくない。
+
 
+
*対象2つについて「どちらが失われ」「どちらが強化される」という指定は、呪文使用宣言時に行う。
+
そして、複数の対象を取る呪文の通常ルール通り、解決時点で対象のどちらか一方が失われていても効果は失われない。
+
**例えば「自クリーチャー強化」の使い方をしている場合、これの使用を宣言後・解決前に他のコストなどで「失われる」ものを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]ても強化は正常に行える。
+
同様に同じようなタイミングで「強化される」ものを相手からインスタントで除去されても、「失われる」ことはとめられない。
+
  
 +
[[ソーサリー]]のため[[コンバット・トリック]]に使えず、[[対象]]が2体必要というのがデメリットである。
 +
*対象2つについて「どちらが失われ」「どちらが強化される」という指定は、呪文使用宣言時に行う。そして、複数の対象を取る呪文の通常ルール通り、[[解決]]時点で対象のどちらか一方が失われていても効果は失われない。
 +
**例えば「自クリーチャー強化」の使い方をしている場合、これの使用を宣言後・解決前に他のコストなどで「失われる」ものを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]ても強化は正常に行える。同様に同じようなタイミングで「強化される」ものを相手からインスタントで除去されても、「失われる」ことはとめられない。
 +
*一方を強化、もう一方を弱体化する[[インスタント]]には[[体力奪取/Steal Strength]]や[[力の消耗/Consume Strength]]がある。
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[コモン]]

2008年8月25日 (月) 07:07時点における版


Cannibalize / 共食い (1)(黒)
ソーサリー

同じプレイヤーがコントロールするクリーチャー2体を対象とする。それらのクリーチャーの一方を追放し、もう一方の上に+1/+1カウンターを2個置く。


プレイヤー1人のコントロールするクリーチャー2体に影響を与える呪文。一方を除去ゲームから取り除く)し、もう一方を強化する。結果的に、対戦相手側に使えば変則的な除去、自分側に使えば犠牲を伴う強化と、状況によって使い分けることができる。

除去呪文として使う場合
リムーブ除去なので、墓地から這い出てくる鬱陶しいクリーチャーをこれで除去するのがいい。別クリーチャーが強化されてしまうが、それは他の除去で葬ればすむ話。
他にもどうしても止まらないシャドーを殺してあたりを大きくする、といった戦術もある。リミテッドでは十分一線級に使われた。
でも対象に取れるので、恐怖/Terrorと入れ替わりでサイドインするにはちょうどいいカード。
味方の強化用に使う場合
明らかに役に立たない自分のクリーチャーを排除して、他の優秀なクリーチャーを強化するという方法をとることになる。例えば当時、弱ったスパイクから別のスパイクへ、命と引き換えに+1/+1カウンターをあげる、という場面などが見られた。
とはいえ、2マナで+2/+2という効果はともかく、カード枚数的には1枚分損をするので、ちょっと割り高。

ソーサリーのためコンバット・トリックに使えず、対象が2体必要というのがデメリットである。

  • 対象2つについて「どちらが失われ」「どちらが強化される」という指定は、呪文使用宣言時に行う。そして、複数の対象を取る呪文の通常ルール通り、解決時点で対象のどちらか一方が失われていても効果は失われない。
    • 例えば「自クリーチャー強化」の使い方をしている場合、これの使用を宣言後・解決前に他のコストなどで「失われる」ものを生け贄に捧げても強化は正常に行える。同様に同じようなタイミングで「強化される」ものを相手からインスタントで除去されても、「失われる」ことはとめられない。
  • 一方を強化、もう一方を弱体化するインスタントには体力奪取/Steal Strength力の消耗/Consume Strengthがある。

参考

MOBILE