幽霊街/Ghost Quarter

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Ghost Quarter}}
 
{{#card:Ghost Quarter}}
  
[[土地破壊]][[効果]]付きの[[土地]]。[[露天鉱床/Strip Mine]]の調整版かもしれない。
+
[[土地破壊]][[効果]]付きの[[土地]]。[[露天鉱床/Strip Mine]]の調整版かもしれない。一応[[テキスト]]の途中までを見れば、かの露天鉱床と同じである。しかしもちろんその後には「その[[コントローラー]]は新たな[[基本土地]]を出す」というデメリット付き。事実上、勝手に自分だけ[[土地]]を減らしていることになる。
一応[[テキスト]]の途中までを見れば、かの露天鉱床と同じである。
+
  
しかしもちろんその後には「その[[コントローラー]]は新たな[[基本土地]]を出す」というデメリット付き。
+
一応[[特殊地形]]対策にはなっている。[[不毛の大地/Wasteland]]の[[劣化版]]といった方が正しいだろう。[[リミテッド]]で[[色マナ]]がキツイ時などは、総量は1[[マナ]]減ってしまうが一応自分の土地[[サーチ]]にも使える。
事実上、勝手に自分だけ[[土地]]を減らしていることになる。
+
一応[[特殊地形]]対策にはなっている。[[不毛の大地/Wasteland]]の[[劣化版]]といった方が正しいだろう。
+
[[リミテッド]]で[[色マナ]]がキツイ時などは、総量は1[[マナ]]減ってしまうが一応自分の土地[[サーチ]]にも使える。
+
  
[[ショックランド]]や[[バウンスランド]]が横行する[[ラヴニカ・ブロック]]で出たのは救い。
+
[[ショックランド]]や[[バウンスランド]]が横行する[[ラヴニカ・ブロック]]で出たのは救い。手が出しにくい[[本拠地ランド]]や[[木の葉ドレイクの休息地/Leafdrake Roost]]も潰せることを考えれば意外と使えるかもしれない。今後[[5CG]]や、それに準ずる[[多色デッキ]]が流行るようなら、相手の土地基盤を少しは崩せるだろう。特殊地形を揃える事が重要な[[ウルザトロン]]を妨害するならこれでも十分な効果を発揮できる。
手が出しにくい[[本拠地ランド]]や[[木の葉ドレイクの休息地/Leafdrake Roost]]も潰せることを考えれば意外と使えるかもしれない。
+
今後[[5CG]]や、それに準ずる[[多色デッキ]]が流行るようなら、相手の土地基盤を少しは崩せるだろう。
+
特殊地形を揃える事が重要な[[ウルザトロン]]を妨害するならこれでも十分な効果を発揮できる。
+
  
また、あまり基本土地が使われない[[エターナル]]では充分な戦力となる。
+
また、あまり基本土地が使われない[[エターナル]]では充分な戦力となる。[[茶単]]に近いデッキなら4枚投入が普通。
[[茶単]]に近いデッキなら4枚投入が普通。
+
<!-- 実際に殆どのデッキでそうである。また、削除はコメントアウトが常識。 -->
+
  
 
[[桜族の斥候/Sakura-Tribe Scout]]など、[[土地]]を[[手札]]から出せるカードと[[壌土からの生命/Life from the Loam]]を組み合わせて[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]から[[基本土地]]がなくなるまで[[土地]]を[[破壊]]しまくる[[デッキ]]がある。
 
[[桜族の斥候/Sakura-Tribe Scout]]など、[[土地]]を[[手札]]から出せるカードと[[壌土からの生命/Life from the Loam]]を組み合わせて[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]から[[基本土地]]がなくなるまで[[土地]]を[[破壊]]しまくる[[デッキ]]がある。
  
*相手の[[デッキ]]に基本土地がなければ単純な土地破壊として機能する。
+
*相手の[[デッキ]]に基本土地がなければ単純な土地破壊として機能する。[[疑念の影/Shadow of Doubt]]と組み合わせてやっても良い。
[[疑念の影/Shadow of Doubt]]と組み合わせてやっても良い。
+
 
*[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]や[[壌土からの生命/Life from the Loam]]で使いまわせば、([[テンポ]]が落ちる上に効率も良くないが)自分の基本土地を増やすのにも利用可能。
 
*[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]や[[壌土からの生命/Life from the Loam]]で使いまわせば、([[テンポ]]が落ちる上に効率も良くないが)自分の基本土地を増やすのにも利用可能。
 
*[[第二の日の出/Second Sunrise]]などの、「墓地に行くことがエライ」ようなデッキには最適。事実、[[エクステンデッド]]で[[サニー・サイド・アップ]]のようなデッキがこのギミックを利用している。
 
*[[第二の日の出/Second Sunrise]]などの、「墓地に行くことがエライ」ようなデッキには最適。事実、[[エクステンデッド]]で[[サニー・サイド・アップ]]のようなデッキがこのギミックを利用している。
*[[ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel]]や[[トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair]]と組み合わせると良いかもしれない。
+
*[[ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel]]や[[トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair]]と組み合わせると良いかもしれない。その場合、能力はさながら[[広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse]]のように機能する。
その場合、能力はさながら[[広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse]]のように機能する。
+
*コストの支払いは対象決定の後なので、2番目の能力をその幽霊街自身を対象に起動することができる。ただしこの場合、[[能力]][[解決]]時に対象が全て不正であることにより[[打ち消す|打ち消され]]てしまう(いわゆる[[立ち消え]])ため、基本土地を探して場に出すことはできない。
*コストの支払いは対象決定の後なので、2番目の能力をその幽霊街自身を対象に起動することができる。
+
ただしこの場合、[[能力]][[解決]]時に対象が全て不正であることにより[[打ち消す|打ち消され]]てしまう(いわゆる[[立ち消え]])ため、基本土地を探して場に出すことはできない。
+
 
*[[ゴースト・タウン/Ghost Town]]とは違う。
 
*[[ゴースト・タウン/Ghost Town]]とは違う。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[土地破壊]]([[土地破壊カード]])
 
*[[土地破壊]]([[土地破壊カード]])
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
+
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]]

2008年8月24日 (日) 22:45時点における版


Ghost Quarter / 幽霊街
土地

(T):(◇)を加える。
(T),幽霊街を生け贄に捧げる:土地1つを対象とし、それを破壊する。それのコントローラーは「自分のライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを戦場に出し、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。


土地破壊効果付きの土地露天鉱床/Strip Mineの調整版かもしれない。一応テキストの途中までを見れば、かの露天鉱床と同じである。しかしもちろんその後には「そのコントローラーは新たな基本土地を出す」というデメリット付き。事実上、勝手に自分だけ土地を減らしていることになる。

一応特殊地形対策にはなっている。不毛の大地/Wasteland劣化版といった方が正しいだろう。リミテッド色マナがキツイ時などは、総量は1マナ減ってしまうが一応自分の土地サーチにも使える。

ショックランドバウンスランドが横行するラヴニカ・ブロックで出たのは救い。手が出しにくい本拠地ランド木の葉ドレイクの休息地/Leafdrake Roostも潰せることを考えれば意外と使えるかもしれない。今後5CGや、それに準ずる多色デッキが流行るようなら、相手の土地基盤を少しは崩せるだろう。特殊地形を揃える事が重要なウルザトロンを妨害するならこれでも十分な効果を発揮できる。

また、あまり基本土地が使われないエターナルでは充分な戦力となる。茶単に近いデッキなら4枚投入が普通。

桜族の斥候/Sakura-Tribe Scoutなど、土地手札から出せるカードと壌土からの生命/Life from the Loamを組み合わせて対戦相手ライブラリーから基本土地がなくなるまで土地破壊しまくるデッキがある。

参考

MOBILE