骨なしの凶漢/Spineless Thug

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
 
*[[第8版]]まで[[クリーチャー・タイプ]]は[[傭兵]]だったが、[[第9版]]で[[ゾンビ]]が追加された。
 
*[[第8版]]まで[[クリーチャー・タイプ]]は[[傭兵]]だったが、[[第9版]]で[[ゾンビ]]が追加された。
 
*[[能力]]といい[[部族]]デッキ向きのクリーチャー・タイプといい、ある意味[[赤]]の[[ゴブリンの略奪者/Goblin Raider]]に通じるものがある。
 
*[[能力]]といい[[部族]]デッキ向きのクリーチャー・タイプといい、ある意味[[赤]]の[[ゴブリンの略奪者/Goblin Raider]]に通じるものがある。
 
+
*「Spineless」には「脊椎がない」以外にも、「弱虫、いくじなし」の意味がある。
 +
*[[ブロック]]できない[[能力]]と[[フレイバー・テキスト]]を見るに、それらを掛けたダブルミーニングのようだ。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[コモン]]

2008年8月16日 (土) 21:52時点における版


Spineless Thug / 骨なしの凶漢 (1)(黒)
クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) ゾンビ(Zombie) 傭兵(Mercenary)

骨なしの凶漢ではブロックできない。

2/2

解説

質の良いウィニーがたまにしか出ないでは標準的なクリーチャーではあるが、ブロックに参加できない。

構築ではより優秀なクリーチャーがいるので使用されることは少ないが、マーセナリーゾンビ部族デッキで活躍の場があるかもしれない。

参考

MOBILE