空中観覧席/Skybox Ferry
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) (限界を超えろ/Push the Limitの存在を加味して評価を少し上方に修正) |
|||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Skybox Ferry}} | {{#card:Skybox Ferry}} | ||
− | [[飛行]] | + | [[飛行]]と[[サイクリング]]を持つシンプルな[[機体]]。 |
− | [[リミテッド]] | + | [[リミテッド]]では[[搭乗]]コストの軽い4/4の[[フライヤー]]という点が一見強力だが、[[コモン]]に[[雷頭の砲手/Thunderhead Gunner]]や[[砂丘の危険/Hazard of the Dunes]]・[[渡りをするケトラドン/Migrating Ketradon]]など[[到達]]つき[[ファッティ]]が多い[[環境]]柄5マナのカードとしては非常に頼りない。サイクリングにより[[墓地]]に送り込みやすいところは評価できるが、[[機体整備/Tune Up]]や[[軌道修正/Back on Track]]で[[リアニメイト]]する対象としては力不足が否めず、[[ディスカード]]を[[アーキタイプ]]として割り当てられた[[青赤]]でも他のサイクリングつきカードより率先して採用できる性能ではない。 |
− | + | ||
+ | いっぽう、[[赤]]の[[アンコモン]]には墓地の機体を利用する[[限界を超えろ/Push the Limit]]が存在し、これを[[フィニッシャー]]に据える場合は[[騒々しい鉄覆い/Clamorous Ironclad]]ともども大量採用する価値がある。ディスカードを[[アドバンテージ]]に変換できるカードは[[アンコモン]]以上に集中しているためサイクリング自体を有効活用するのは難しいが、土地が7枚並ぶまで盤面をさばくという前提であればこのカードも緊急時の[[ブロッカー]]としてかろうじて[[素出し]]に耐えうる性能。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:霊気走破]] - [[コモン]] |
2025年3月17日 (月) 20:25時点における最新版
Skybox Ferry / 空中観覧席 (5)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
飛行
搭乗2(あなたがコントロールしている望む数のクリーチャーを、パワーの合計が2以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)
サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:カード1枚を引く。)
リミテッドでは搭乗コストの軽い4/4のフライヤーという点が一見強力だが、コモンに雷頭の砲手/Thunderhead Gunnerや砂丘の危険/Hazard of the Dunes・渡りをするケトラドン/Migrating Ketradonなど到達つきファッティが多い環境柄5マナのカードとしては非常に頼りない。サイクリングにより墓地に送り込みやすいところは評価できるが、機体整備/Tune Upや軌道修正/Back on Trackでリアニメイトする対象としては力不足が否めず、ディスカードをアーキタイプとして割り当てられた青赤でも他のサイクリングつきカードより率先して採用できる性能ではない。
いっぽう、赤のアンコモンには墓地の機体を利用する限界を超えろ/Push the Limitが存在し、これをフィニッシャーに据える場合は騒々しい鉄覆い/Clamorous Ironcladともども大量採用する価値がある。ディスカードをアドバンテージに変換できるカードはアンコモン以上に集中しているためサイクリング自体を有効活用するのは難しいが、土地が7枚並ぶまで盤面をさばくという前提であればこのカードも緊急時のブロッカーとしてかろうじて素出しに耐えうる性能。