全知実物提示教育
提供:MTG Wiki
7行: | 7行: | ||
[[実物提示教育/Show and Tell]]を活かせる[[全知/Omniscience]]の登場により発展を見せた[[Show and Tell]]の派生[[デッキ]]。 | [[実物提示教育/Show and Tell]]を活かせる[[全知/Omniscience]]の登場により発展を見せた[[Show and Tell]]の派生[[デッキ]]。 | ||
− | 実物提示教育と全知と[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]を中核とし、実物提示教育を[[通し|通す]]ための[[カード]]([[打ち消す|打ち消し]][[呪文]]等)、そして[[デッキ]]を掘り下げる[[軽い|軽量]][[引く|ドロー]]呪文([[渦まく知識/Brainstorm]]や[[思案/Ponder]]、[[定業/Preordain]]) | + | 実物提示教育と全知と[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]を中核とし、実物提示教育を[[通し|通す]]ための[[カード]]([[打ち消す|打ち消し]][[呪文]]等)、そして[[デッキ]]を掘り下げる[[軽い|軽量]][[引く|ドロー]]呪文([[渦まく知識/Brainstorm]]や[[思案/Ponder]]、[[定業/Preordain]])が脇を固める形で構成される。 |
− | + | ||
− | + | 勝利手段としては、実物提示教育から全知を出し、エムラクールを唱えて疑似的に[[速攻]]を得ながら殴り勝つのが基本となる。実物提示教育から直接エムラクールを出すことも可能だが、踏み倒し対策カードに弱く、また[[召喚酔い]]の間に[[プレインズウォーカー]]に代表される[[パーマネント]]の能力で[[除去]]されてしまう可能性があるため、あまり推奨されない動きになる。さらに、全知を通してから[[狡猾な願い/Cunning Wish]]で[[サイドボード]]から追加の勝利手段となる[[インスタント]](全知があることから[[重い|重さ]]や[[色拘束]]は気にする必要がない)を持ってくる[[ギミック]]も搭載される。 | |
− | * | + | *狡猾な願いで持ってくる勝利手段の例としては、エムラクール積み込みから無限[[激突]]が可能な[[蟻の解き放ち/Release the Ants]]や、エムラクールを[[サーチ]]可能な[[エラダムリーの呼び声/Eladamri's Call]]などがある。 |
− | + | ||
同様にShow and Tellの派生デッキである[[スニーク・ショー]]と比べ、勝利手段到達までのパーツ数が多く動きが重い欠点こそあるものの、勝利手段が[[クリーチャー]]の踏み倒しに依存せず、コンボ始動後の隙が小さいのが売り。スニーク・ショーと[[ハイブリッドデッキ|ハイブリッド]]したタイプもみられる。 | 同様にShow and Tellの派生デッキである[[スニーク・ショー]]と比べ、勝利手段到達までのパーツ数が多く動きが重い欠点こそあるものの、勝利手段が[[クリーチャー]]の踏み倒しに依存せず、コンボ始動後の隙が小さいのが売り。スニーク・ショーと[[ハイブリッドデッキ|ハイブリッド]]したタイプもみられる。 | ||
+ | |||
+ | *かつては全知と類似の働きをする[[ドリーム・ホール/Dream Halls]]、全知後のフィニッシュにつなげるための[[無限への突入/Enter the Infinite]]も採用されていた。[[タルキール覇王譚]]でより柔軟な[[時を越えた探索/Dig Through Time]]を獲得したことで大幅に強化され、時を越えた探索が禁止されるまでは[[トップメタ]]の一角を占めていた。 | ||
==サンプルレシピ1== | ==サンプルレシピ1== | ||
25行: | 25行: | ||
{{#MagicFactory:df310645}} | {{#MagicFactory:df310645}} | ||
− | + | *[[無限への突入/Enter the Infinite]]を搭載した最初期のタイプ。 | |
− | *[[無限への突入/Enter the Infinite]] | + | |
==サンプルレシピ2== | ==サンプルレシピ2== | ||
36行: | 35行: | ||
{{#MagicFactory:df312763}} | {{#MagicFactory:df312763}} | ||
− | + | *[[タルキール覇王譚]]で獲得した[[時を越えた探索/Dig Through Time]]を搭載したタイプ。 | |
− | *[[時を越えた探索/Dig Through Time]]を搭載したタイプ。 | + | *[[蟻の解き放ち/Release the Ants]]の無限[[激突]]による勝利を狙う場合は、[[渦まく知識/Brainstorm]]を利用して[[ライブラリートップ]]に[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]を積み込んでおく。この際、渦まく知識と[[狡猾な願い/Cunning Wish]]をまとめて[[サーチ]]できる[[火想者の予見/Firemind's Foresight]]が重要な役割を担っている。 |
− | *[[蟻の解き放ち/Release the Ants]]による勝利を狙う場合は、[[渦まく知識/Brainstorm]] | + | |
==サンプルレシピ3== | ==サンプルレシピ3== | ||
48行: | 46行: | ||
{{#MagicFactory:df320564}} | {{#MagicFactory:df320564}} | ||
− | + | *[[緑青]]のタイプ。[[緑]]を入れることで[[打ち消し]]・[[手札破壊]]対策の[[夏の帳/Veil of Summer]]や、[[青]]系[[デッキ]]に効く[[花の絨毯/Carpet of Flowers]]、追加の実物提示教育である[[Eureka]]などを採用できる。 | |
− | *[[緑青]] | + | |
==参考== | ==参考== |
2025年3月14日 (金) 13:14時点における版
全知実物提示教育(Omni-Tell/Omni-Show)は、レガシーに存在するShow and Tell系のコンボデッキの一つ。主にオムニテルと(オムニショーとも)呼ばれる。2枚のキーカードである全知/Omniscienceと実物提示教育/Show and Tellに由来。
目次 |
概要
ソーサリー
各プレイヤーは、自分の手札にあるアーティファクト・カードかクリーチャー・カードかエンチャント・カードか土地カードを1枚、戦場に出してもよい。
実物提示教育/Show and Tellを活かせる全知/Omniscienceの登場により発展を見せたShow and Tellの派生デッキ。
実物提示教育と全知と引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Tornを中核とし、実物提示教育を通すためのカード(打ち消し呪文等)、そしてデッキを掘り下げる軽量ドロー呪文(渦まく知識/Brainstormや思案/Ponder、定業/Preordain)が脇を固める形で構成される。
勝利手段としては、実物提示教育から全知を出し、エムラクールを唱えて疑似的に速攻を得ながら殴り勝つのが基本となる。実物提示教育から直接エムラクールを出すことも可能だが、踏み倒し対策カードに弱く、また召喚酔いの間にプレインズウォーカーに代表されるパーマネントの能力で除去されてしまう可能性があるため、あまり推奨されない動きになる。さらに、全知を通してから狡猾な願い/Cunning Wishでサイドボードから追加の勝利手段となるインスタント(全知があることから重さや色拘束は気にする必要がない)を持ってくるギミックも搭載される。
- 狡猾な願いで持ってくる勝利手段の例としては、エムラクール積み込みから無限激突が可能な蟻の解き放ち/Release the Antsや、エムラクールをサーチ可能なエラダムリーの呼び声/Eladamri's Callなどがある。
同様にShow and Tellの派生デッキであるスニーク・ショーと比べ、勝利手段到達までのパーツ数が多く動きが重い欠点こそあるものの、勝利手段がクリーチャーの踏み倒しに依存せず、コンボ始動後の隙が小さいのが売り。スニーク・ショーとハイブリッドしたタイプもみられる。
- かつては全知と類似の働きをするドリーム・ホール/Dream Halls、全知後のフィニッシュにつなげるための無限への突入/Enter the Infiniteも採用されていた。タルキール覇王譚でより柔軟な時を越えた探索/Dig Through Timeを獲得したことで大幅に強化され、時を越えた探索が禁止されるまではトップメタの一角を占めていた。
サンプルレシピ1
- 備考
- グランプリストラスブール13 25位、初日9-0 (参考)
- 使用者:Jean-Mary Accart
- フォーマット
- 無限への突入/Enter the Infiniteを搭載した最初期のタイプ。
サンプルレシピ2
Omni-Tell [2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- タルキール覇王譚で獲得した時を越えた探索/Dig Through Timeを搭載したタイプ。
- 蟻の解き放ち/Release the Antsの無限激突による勝利を狙う場合は、渦まく知識/Brainstormを利用してライブラリートップに引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Tornを積み込んでおく。この際、渦まく知識と狡猾な願い/Cunning Wishをまとめてサーチできる火想者の予見/Firemind's Foresightが重要な役割を担っている。
サンプルレシピ3
全知実物提示教育 [3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 緑青のタイプ。緑を入れることで打ち消し・手札破壊対策の夏の帳/Veil of Summerや、青系デッキに効く花の絨毯/Carpet of Flowers、追加の実物提示教育であるEurekaなどを採用できる。