タラバガニ/King Crab

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
なんともおいしそうな名前の[[クリーチャー]]。
 
なんともおいしそうな名前の[[クリーチャー]]。
  
他の青のクリーチャーと比べても[[マナレシオ]]が極端に良い訳ではないが、それでもこの大きさは[[リミテッド]]では戦力内。
+
他の[[青]]のクリーチャーと比べても[[マナレシオ]]が極端に良い訳ではないが、それでもこの大きさは[[リミテッド]]では戦力内。[[回避能力]]は無いが、それでも[[アタッカー]]として充分である。
[[回避能力]]は無いが、それでも[[アタッカー]]として充分である。
+
  
<!-- 最近の記述は回避能力なし⇒攻撃向きじゃない になってるようだけど、このサイズなら別にそこまで問題にはならないんじゃない?もちろん構築レベルでは無いけど、リミテッドならサイズの優位だけでアドバンテージを得られることもあるし。
+
[[色対策カード]]としての[[能力]]もそれなりで、うまく回れば強力。しかし[[構築]]では、回りだすまでに時間がかかりすぎることや、複数のクリーチャーに対処できないこと、そしてこいつが[[スタンダード]]で使える時期に[[冬眠/Hibernation]]が存在したことなどもあり、まともに使われる事はほとんどなかった。勿論この能力にしてもリミテッドでは強力な[[緑]][[メタ]]になるため、これ1枚で地上をがっちり固めてくれる。使用した者が「冬眠にしておけばよかった。」とか「相手が緑だったらなぁ。」という愚痴をたまにこぼすため、「[[タラレバ]]ガニ」と皮肉られることもしばしば。
リミテッドでは4/4程度なら、それだけで充分なアタッカー。上の記述が的を得ているでしょう。変更します。 -->
+
[[色対策カード]]としての[[能力]]もそれなりで、うまく回れば強力。
+
しかし[[構築]]では、回りだすまでに時間がかかりすぎることや、複数のクリーチャーに対処できないこと、そしてこいつが[[スタンダード]]で使える時期に[[冬眠/Hibernation]]が存在したことなどもあり、まともに使われる事はほとんどなかった。
+
勿論この能力にしてもリミテッドでは強力な[[緑]][[メタ]]になるため、これ1枚で地上をがっちり固めてくれる。
+
使用した者が「冬眠にしておけばよかった。」とか「相手が緑だったらなぁ。」という愚痴をたまにこぼすため、「タラレバガニ」と皮肉られることもしばしば。
+
  
 
*"King Crab"に対応する日本語は「タラバガニ」だが、4/5もあるこのクリーチャーが普通のタラバであるはずも無く。例えば、「王様ガニ」のような訳語でも良かったのではないだろうか。[[殺人鯨/Killer Whale]]のような例もあることだし。
 
*"King Crab"に対応する日本語は「タラバガニ」だが、4/5もあるこのクリーチャーが普通のタラバであるはずも無く。例えば、「王様ガニ」のような訳語でも良かったのではないだろうか。[[殺人鯨/Killer Whale]]のような例もあることだし。
<!-- 英名が「キングクラブ」だから「王様ガニ」でいいのではないだろうか。
 
タラバガニの英名がKing Crab。
 
ちょっと変えますね -->
 
 
**ちなみにタラバガニはヤドカリの仲間で、本来[[カニ]]ではない、というのは有名なお話。
 
**ちなみにタラバガニはヤドカリの仲間で、本来[[カニ]]ではない、というのは有名なお話。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
+
*[[カード個別評価:ウルザズ・レガシー]] - [[アンコモン]]

2008年8月13日 (水) 13:27時点における版


King Crab / タラバガニ (4)(青)(青)
クリーチャー — カニ(Crab)

(1)(青),(T):緑のクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上に置く。

4/5

なんともおいしそうな名前のクリーチャー

他ののクリーチャーと比べてもマナレシオが極端に良い訳ではないが、それでもこの大きさはリミテッドでは戦力内。回避能力は無いが、それでもアタッカーとして充分である。

色対策カードとしての能力もそれなりで、うまく回れば強力。しかし構築では、回りだすまでに時間がかかりすぎることや、複数のクリーチャーに対処できないこと、そしてこいつがスタンダードで使える時期に冬眠/Hibernationが存在したことなどもあり、まともに使われる事はほとんどなかった。勿論この能力にしてもリミテッドでは強力なメタになるため、これ1枚で地上をがっちり固めてくれる。使用した者が「冬眠にしておけばよかった。」とか「相手が緑だったらなぁ。」という愚痴をたまにこぼすため、「タラレバガニ」と皮肉られることもしばしば。

  • "King Crab"に対応する日本語は「タラバガニ」だが、4/5もあるこのクリーチャーが普通のタラバであるはずも無く。例えば、「王様ガニ」のような訳語でも良かったのではないだろうか。殺人鯨/Killer Whaleのような例もあることだし。
    • ちなみにタラバガニはヤドカリの仲間で、本来カニではない、というのは有名なお話。

参考

MOBILE