クラゲ追い、サイネッテ/Cynette, Jelly Drover

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(冗長な記述の整理)
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Cynette, Jelly Drover}}
 
{{#card:Cynette, Jelly Drover}}
  
 +
[[フライヤー]]の[[ロード (俗称)|ロード]]であり、[[ETB]]・[[PIG]]で[[飛行]]持ち[[クラゲ]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[伝説の]][[人間]]・[[ウィザード]]。[[ファウンデーションズ・ジャンプスタート]]に収録された{{Gatherer|id=681070|アニメ調イラスト}}の新規カードの1つ。
  
[[フライヤー]]の[[ロード (俗称)|ロード]]であり、[[戦場に出る]]か[[死亡]]したとき[[クラゲ]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[伝説の]][[人間]]・[[ウィザード]]。
+
単体でも実質4[[マナ]]4/4相当、[[死亡]]してもさらにトークンを残せるため、[[ファウンデーションズ・ジャンプスタート]]の[[リミテッド]]ではシンプルに優秀。封入されている「飛翔/Soaring」[[ブースターパック|パック]]は文字通り飛行をテーマとして扱っているため、ロードとして[[デッキ]]全体を牽引してくれる。ちなみに、ロード能力には「これでない」などの制限がないため、自身が飛行を得れば[[修整]]を得られる。パック運にもよるが、[[知識のカルトーシュ/Cartouche of Knowledge]][[壮麗なる変化/Majestic Metamorphosis]]などで活用できるため、覚えておくとよいだろう。
[[クラゲ]]・[[トークン]]は[[飛行]]を持っているため、自身の[[生成]]するトークンにも[[ロード (俗称)|ロード]]能力が適用される。そのため単体でも実質4マナ4/4程度のスペックがあり、場に他にも[[飛行]][[クリーチャー]]がいればさらに価値が上がる。[[除去]]されたとしても[[死亡]]時にも[[クラゲ]]が出るため、場には1/1の[[飛行]][[クリーチャー]]が2体残ることが期待される。4マナのアンコモンとしてはなかなか悪くない。
+
 
+
とはいえ、[[ファウンデーションズ・ジャンプスタート]]が構築で使用できる[[エターナル]]か[[統率者戦]]の中では流石に[[エターナル]]での使用は厳しいと思われるので、主に活躍が期待されるのは[[統率者戦]]か。
+
 
+
[[統率者戦]]では、単に[[飛行]][[クリーチャー]]の[[ロード (俗称)|ロード]]として用いるだけではなく、[[トークン]]を[[生成]]する能力を活用した戦法に人気がある。
+
*[[妖術師の衣装部屋/Conjurer's Closet]]のような[[ブリンク]]効果で[[ETB]]を使いまわす
+
*多くの[[コピー]][[生成]]する効果は[[伝説]]であることも含めて[[コピー]]するため、[ETB]]と[[死亡]]時の誘発を同時に使うことができる
+
*[[多勢の兜/Helm of the Host]]のような[[伝説]]でない[[コピー]]を[[生成]]する効果は死亡時誘発は同時に狙えないが、[[生成]]される[[クラゲ]]・[[トークン]]をさらに強化することができる
+
 
+
[[飛行]][[クリーチャー]]は元々[[対戦相手]]に[[戦闘ダメージ]]を通しやすいが、多人数戦である[[統率者戦]]ではなおのこと[[対戦相手]]全員が[[飛行]]対策をしているなどということはそうは起こらないため、上手く[[クラゲ]]や他の[[飛行]][[クリーチャー]]を並べることができればどこかしらの[[対戦相手]]の[[ライフ]]を確実に削ることができるだろう。[[統治者]]となる[[カード]]が使用された時も強い。
+
 
+
 
+
  
 +
[[エターナル]]準拠の各[[フォーマット]]でも[[リーガル]]であるが、[[全体強化]]としてもトークン生成手段としても爆発力に欠けるため、流石に[[カードパワー]]不足。[[明滅]]や[[コピー]]・[[トークン]]生成手段など、[[シナジー]]や[[コンボ]]を形成する手段自体は多いため、[[統率者戦]]などの[[カジュアルプレイ]]では選択肢となる。特にコピーは[[伝説]]であることも含めてコピーするものが多く、[[ETB]]と[[レジェンド・ルール]]による[[死亡誘発]]を同時に使えるため好相性。[[多勢の兜/Helm of the Host]]のような伝説でないコピーを生成する効果は死亡誘発こそ同時に狙えないが、ロード能力によりトークンをさらに強化することができる。例によって[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]を併用することで様々な[[無限コンボ]]が形成可能であり、例えば[[屍賊の死のマント/Nim Deathmantle]]で[[無限マナ]]&[[無限トークン]]。ただしコンボ目的で使う場合、例えば[[エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper]]など対抗馬は数多く、強化能力についても代替が容易な部類であるため、はっきりと優先する理由を作るのはなかなか難しいのが実情。[[固有色]]が[[青]][[単色]]であることを活かしたり、追加の[[コンボパーツ]]としての採用、あるいは飛行ロードを重視した[[ビートダウン (俗語)|ビートダウン]]戦略を絡めるなど、上手く活かせる使い方を模索したい。
  
 
*[[ファウンデーションズ・ジャンプスタート]]のパックに[[トークン・カード]]は封入されていないが、[[MTGアリーナ]]では新規イラストのトークンが存在している。
 
*[[ファウンデーションズ・ジャンプスタート]]のパックに[[トークン・カード]]は封入されていないが、[[MTGアリーナ]]では新規イラストのトークンが存在している。
 
+
*日本語名だけでは「追い」のニュアンスがわかりにくいが、"Drover"は家畜の群れを追って移動させる人や家畜商人を意味する単語である([[クローサの家畜商人/Krosan Drover]]では家畜商人と訳されている)。どうやらクラゲの群れを移動させることを生業にしているものと思われる。
{{未評価|ファウンデーションズ・ジャンプスタート}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ・ジャンプスタート]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ・ジャンプスタート]] - [[アンコモン]]

2025年2月25日 (火) 00:08時点における最新版


Cynette, Jelly Drover / クラゲ追い、サイネッテ (3)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

クラゲ追い、サイネッテが戦場に出たか死亡したとき、飛行を持つ青の1/1のクラゲ(Jellyfish)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
あなたがコントロールしていて飛行を持つすべてのクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。

2/2

フライヤーロードであり、ETBPIG飛行持ちクラゲトークン生成する伝説の人間ウィザードファウンデーションズ・ジャンプスタートに収録されたアニメ調イラストの新規カードの1つ。

単体でも実質4マナ4/4相当、死亡してもさらにトークンを残せるため、ファウンデーションズ・ジャンプスタートリミテッドではシンプルに優秀。封入されている「飛翔/Soaring」パックは文字通り飛行をテーマとして扱っているため、ロードとしてデッキ全体を牽引してくれる。ちなみに、ロード能力には「これでない」などの制限がないため、自身が飛行を得れば修整を得られる。パック運にもよるが、知識のカルトーシュ/Cartouche of Knowledge壮麗なる変化/Majestic Metamorphosisなどで活用できるため、覚えておくとよいだろう。

エターナル準拠の各フォーマットでもリーガルであるが、全体強化としてもトークン生成手段としても爆発力に欠けるため、流石にカードパワー不足。明滅コピートークン生成手段など、シナジーコンボを形成する手段自体は多いため、統率者戦などのカジュアルプレイでは選択肢となる。特にコピーは伝説であることも含めてコピーするものが多く、ETBレジェンド・ルールによる死亡誘発を同時に使えるため好相性。多勢の兜/Helm of the Hostのような伝説でないコピーを生成する効果は死亡誘発こそ同時に狙えないが、ロード能力によりトークンをさらに強化することができる。例によってアシュノッドの供犠台/Ashnod's Altarを併用することで様々な無限コンボが形成可能であり、例えば屍賊の死のマント/Nim Deathmantle無限マナ&無限トークン。ただしコンボ目的で使う場合、例えばエーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaperなど対抗馬は数多く、強化能力についても代替が容易な部類であるため、はっきりと優先する理由を作るのはなかなか難しいのが実情。固有色単色であることを活かしたり、追加のコンボパーツとしての採用、あるいは飛行ロードを重視したビートダウン戦略を絡めるなど、上手く活かせる使い方を模索したい。

[編集] 参考

MOBILE