ドラコサウルスの援軍/Dracosaur Auxiliary
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (ページの作成:「{{#card:Dracosaur Auxiliary}} {{未評価|霊気走破}} ==参考== *カード個別評価:霊気走破 - アンコモン」) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Dracosaur Auxiliary}} | {{#card:Dracosaur Auxiliary}} | ||
− | + | [[騎乗]]された状態で[[攻撃]]すると、任意の[[対象]]に[[火力]]を飛ばす[[恐竜]]・[[ドラゴン]]・[[乗騎]]。 | |
+ | |||
+ | 騎乗に必要な[[パワー]]が火力よりも大きいので合計した[[ダメージ]]は減るが、例えば攻撃しても[[チャンプアタック]]になってしまう[[中堅クリーチャー]]を使って[[システムクリーチャー]]や[[小型クリーチャー]]を[[除去]]したのであれば[[ボード・アドバンテージ]]に繋がる。これ自身が4/4[[飛行]]・[[速攻]]と奇襲性の高い戦力なので、[[対戦相手]]にも飛ばせることを考えると、[[リミテッド]]では突然[[リーサル]]に繋がっても不思議は無い。[[機体]]を始めとして[[ファッティ]]が多い[[カード・セット]]のため、中堅クリーチャーでも殴りかかれば一方的にやられてしまう状況が発生しやすく、前述したように遊ばせてしまっている戦力を火力に変換できるのも嬉しいシーンは多いだろう。6[[マナ]]の[[ダブルシンボル]]という[[重さ]]は否定できないので何枚も[[ピック]]するのはお勧めできないが、1枚確保しておくと役立つ可能性も高い。 | ||
+ | |||
+ | [[構築]]では[[火山のドラゴン/Volcanic Dragon]]にオマケの火力が付いた程度だと、昨今の[[カードパワー]]の向上を考えると流石に厳しい。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:霊気走破]] - [[アンコモン]] |
2025年2月21日 (金) 20:53時点における最新版
Dracosaur Auxiliary / ドラコサウルスの援軍 (4)(赤)(赤)
クリーチャー — 恐竜(Dinosaur) ドラゴン(Dragon) 乗騎(Mount)
クリーチャー — 恐竜(Dinosaur) ドラゴン(Dragon) 乗騎(Mount)
飛行、速攻
このクリーチャーが騎乗された状態で攻撃するたび、1つを対象とする。これはそれに2点のダメージを与える。
騎乗3(あなたがコントロールしていてこれでない望む数のクリーチャーを、パワーの合計が3以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この乗騎(Mount)は騎乗された状態になる。騎乗はソーサリーとしてのみ行う。)
騎乗された状態で攻撃すると、任意の対象に火力を飛ばす恐竜・ドラゴン・乗騎。
騎乗に必要なパワーが火力よりも大きいので合計したダメージは減るが、例えば攻撃してもチャンプアタックになってしまう中堅クリーチャーを使ってシステムクリーチャーや小型クリーチャーを除去したのであればボード・アドバンテージに繋がる。これ自身が4/4飛行・速攻と奇襲性の高い戦力なので、対戦相手にも飛ばせることを考えると、リミテッドでは突然リーサルに繋がっても不思議は無い。機体を始めとしてファッティが多いカード・セットのため、中堅クリーチャーでも殴りかかれば一方的にやられてしまう状況が発生しやすく、前述したように遊ばせてしまっている戦力を火力に変換できるのも嬉しいシーンは多いだろう。6マナのダブルシンボルという重さは否定できないので何枚もピックするのはお勧めできないが、1枚確保しておくと役立つ可能性も高い。
構築では火山のドラゴン/Volcanic Dragonにオマケの火力が付いた程度だと、昨今のカードパワーの向上を考えると流石に厳しい。