死者の守り手/Keeper of the Dead

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Keeper of the Dead}}
 
{{#card:Keeper of the Dead}}
  
奇襲できない毎ターンの[[クリーチャー]][[除去]]手段を持つクリーチャー。
+
[[エクソダス]][[]]の守り手。
  
出た次のターンからは毎ターン1体ずつ除去できることになるが、[[墓地]]のクリーチャーの枚数を数えるという変わった制限があるので、相手の墓地の掃除手段か自分の墓地を肥やす手段を持たない限りは頭打ちになる。
+
出た次の[[ターン]]からは毎ターン1体ずつ[[除去]]できることになるが、[[墓地]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]の枚数を数えるという変わった制限があるので、相手の墓地の掃除手段か自分の墓地を肥やす手段を持たない限りは頭打ちになる。そもそも自分の墓地に少なくとも2枚落ちていないと[[能力]]の[[起動]]すらできない。「守り手」シリーズだから仕方がないのかもしれないが。
 
+
*というよりも、そもそも自分の墓地に少なくとも2体落ちていないと[[能力]]の起動すらできない。「守り手」シリーズだから仕方がないのかもしれないが。
+
  
 
[[色拘束]]も強く、積極的に使いたい性能ではないと思われる。
 
[[色拘束]]も強く、積極的に使いたい性能ではないと思われる。
  
[[リミテッド]]では恒久的な除去は非常に優秀。
+
[[リミテッド]]では恒久的な除去は非常に優秀。なんらかの[[ギミック]]を仕込めば[[場]]を支配出来るし、単体でも十分な性能である。
なんらかの[[ギミック]]を仕込めば[[場]]を支配出来るし、単体でも十分な性能である。
+
 
+
==[[サイクル]]==
+
[[エクソダス]]の守り手。[[クリーチャー]]や[[ライフ]]などの状況が不利な時に[[能力]]を[[プレイ]]できる。
+
 
+
*[[光の守り手/Keeper of the Light]]
+
*[[心の守り手/Keeper of the Mind]]
+
<!-- -[[死者の守り手/Keeper of the Dead]] -->
+
*[[炎の守り手/Keeper of the Flame]]
+
*[[獣の守り手/Keeper of the Beasts]]
+
 
+
  
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/エクソダスの守り手}}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[アンコモン]]

2008年8月7日 (木) 02:22時点における版


Keeper of the Dead / 死者の守り手 (黒)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

(黒),(T):あなたがこの能力を起動するに際し、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数よりも、自分の墓地にあるクリーチャー・カードの枚数が2枚以上少ない対戦相手1人を対象として選ぶ。そのプレイヤーがコントロールする黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

1/2

エクソダスの守り手。

出た次のターンからは毎ターン1体ずつ除去できることになるが、墓地クリーチャーカードの枚数を数えるという変わった制限があるので、相手の墓地の掃除手段か自分の墓地を肥やす手段を持たない限りは頭打ちになる。そもそも自分の墓地に少なくとも2枚落ちていないと能力起動すらできない。「守り手」シリーズだから仕方がないのかもしれないが。

色拘束も強く、積極的に使いたい性能ではないと思われる。

リミテッドでは恒久的な除去は非常に優秀。なんらかのギミックを仕込めばを支配出来るし、単体でも十分な性能である。

関連カード

サイクル

エクソダスの守り手サイクルクリーチャーライフなどの状況が不利な時に能力起動できるクリーチャー

印刷時の起動型能力は、「対象となった対戦相手(またはそのコントローラー)についてチェックする」という現在では不可能な起動制限が与えられていた(起動制限は起動を始める前にチェックされるが、対象はその時点より後では選ばれないため)。

この問題を解決するために、オラクル更新で、光の守り手/Keeper of the Light心の守り手/Keeper of the Mind獣の守り手/Keeper of the Beastsの起動制限は「対象をとらずにすべての対戦相手をチェックする」ように変更され、残りの2枚は依然と対象にとるが、「起動時と解決時の両方で、あなたと対象をチェックする」ように変更された。

その後、2009年10月のオラクル更新で、これらのサイクルは「能力を起動した時点での自分と対象の対戦相手についてチェックする」という印刷時に近い挙動に変更された。対象が起動制限の役割を果たし、また、対象の条件は常に起動時の状況をチェックするため、解決する際に状況が変わっていても(対象が被覆などを持っていない限り)不正な対象立ち消えすることはない。

参考

MOBILE