でっかく/Embiggen

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{カードテキスト |カード名=Embiggen / でっかく |コスト=(緑) |タイプ=インスタント |カードテキスト=ブラッシュワグ(Brushwagg)でな...」)
 
 
(8人の利用者による、間の14版が非表示)
3行: 3行:
 
|コスト=(緑)
 
|コスト=(緑)
 
|タイプ=インスタント
 
|タイプ=インスタント
|カードテキスト=ブラッシュワグ(Brushwagg)でないクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは特殊タイプやカード・タイプやサブタイプのうちそれが持つ1つにつき+1/+1の修整を受ける。
+
|カードテキスト=ブラッシュワグ(Brushwagg)でないクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは特殊タイプやカード・タイプやサブタイプのうちそれが持つ1つにつき+1/+1の修整を受ける。
 
|Gathererid=580687
 
|Gathererid=580687
 
|背景=legal
 
|背景=legal
 
}}
 
}}
  
{{未評価|Unfinity}}
+
[[タイプ行]]にある[[特殊タイプ]]、[[カード・タイプ]]、[[サブタイプ]]の数だけ[[修整]]を与える[[インスタント]]。ただし[[ブラッシュワグ]]は[[対象]]にできない。
 +
 
 +
最低限[[クリーチャー]]である以上[[カード・タイプ]]が1つ、ほとんどの[[クリーチャー]]は[[クリーチャー・タイプ]]を持っているのでそれが1つでもあれば+2/+2修整はある。[[職業]]を持っていたり[[伝説]]などの[[特殊タイプ]]や[[アーティファクト]]のような追加のカード・タイプがあれば[[巨大化/Giant Growth]]相当になるし、それらの組み合わせであれば更なる修整を得られる。[[対象]]しだいでは特別な工夫をしなくても容易に+4/+4以上の修整が狙える、1マナという軽さに対して「でっかい」爆発力が売りのカード。
 +
 
 +
[[Unfinity]]内ではユニークなクリーチャー・タイプを取り扱っていることもあって多くのクリーチャーが巨大化以上の修整を望める。いくつかの[[多色]]の[[伝説のクリーチャー]]や[[設立されたアンサンブル/Assembled Ensemble]]など+5/+5修整まで狙えるクリーチャーも存在しており、1[[マナ]]とは思えない強烈な[[コンバット・トリック]]が期待できる。
 +
 
 +
[[構築]]でも然るべき[[デッキ]]で使えば強力。例えば[[ミラディンの傷跡ブロック]]の[[感染]]持ちクリーチャーは[[オラクル]]更新で後から[[ファイレクシアン]]のタイプを得たため修整値が大きくなりやすく、その恩恵も大きい。
 +
 
 +
[[レガシー]]や[[パウパー]]では[[感染 (デッキ)|感染デッキ]]の新戦力として定番化した。[[ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf]]や[[胆液爪のマイア/Ichorclaw Myr]]に対して使えば、タイミングを選ぶことなく+4/+4修整が可能という破格の性能になるため。特にパウパーでは、[[地うねり/Groundswell]]などと交代する形でデッキの定番枠に収まっている。
 +
 
 +
*[[ブラッシュワグ]]は極めてマイナーなクリーチャー・タイプであり、ブラッシュワグを対象に取れないということは一見何の制約でもないように見えるが、これは[[多相]]クリーチャーを対象外にするための措置である。多相とこれの2枚での即死コンボを防ぐための画期的な解決策として「[特定のクリーチャー・タイプ] でない」という一文が追加されることになった際、[[アン・セット]]に相応しい最も可笑しなクリーチャー・タイプとしてブラッシュワグが抜擢された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/unfinity-gauntlet-part-2-2022-10-10 The Unfinity Gauntlet, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036385/ 『Unfinity』ガントレット その2]([[Making Magic]] [[2022年]]10月11日 [[Mark Rosewater]]著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/odds-ends-unfinity-2022-10-24 Odds & Ends: Unfinity]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036415/ こぼれ話:『Unfinity』](Making Magic 2022年10月24日 Mark Rosewater著)</ref>。
 +
**そのためかつて日本人プレイヤーの間で人気を博した[[アメーバの変わり身/Amoeboid Changeling]]が天敵という、ジョークセット出身のカードらしい性質も持つ。
 +
*[[ステッカー]]の[[Unique Charmed Pants]]には、これのパワー修整のみバージョンの[[能力ステッカー]]が含まれている。
 +
*多相からブラッシュワグのタイプを取り除くことで膨大な修整を得ることができる。[[仮面林の結節点/Maskwood Nexus]]などですべてのクリーチャータイプを得た[[群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader]]を[[人工進化/Artificial Evolution]]で人間からブラッシュワグに変更してから能力を起動することでブラッシュワグ以外のすべてのクリーチャータイプを持った状態にできる。[[Unfinity]]時点では+280/+280修整が可能(→[[クリーチャー・タイプ#クリーチャー・タイプ一覧]])。
 +
*[[アン・ゲーム|どんぐりシンボル付き]]のカードではあるが、[[クリーチャー化]]した[[近傍の惑星/Nearby Planet]]を対象に唱えることで、抜け道的な巨大修整を達成できる。Unfinity時点ではカード・タイプと合わせて+15/+15修整が可能(→[[土地タイプ#土地タイプ一覧]])。
 +
 
 +
==ルール==
 +
*それが現在持つ[[特殊タイプ]]、[[カード・タイプ]]、[[サブタイプ]]の数を数える。[[能力]]によって後天的に得る/失うタイプも考慮する必要があるほか、クリーチャー以外のカード・タイプや[[クリーチャー・タイプ]]以外のサブタイプも数える点に注意。これに限ったことではないが、[[オラクル]]更新によって追加/削除されているタイプの見落としにも注意。
 +
**例1:[[現実チップ/The Reality Chip]]は「[[伝説の]]」「[[アーティファクト]]」「クリーチャー」「[[装備品]]」「[[クラゲ]]」なので修整値は+5/+5である。
 +
**例2:[[覚醒]]でクリーチャー化した[[平地/Plains]]は「[[基本]]」「[[土地]]」「クリーチャー」「[[平地]]」「[[エレメンタル]]」なので修整値は+5/+5である。
 +
 
 +
==脚注==
 +
<references />
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[コモン]]

2024年6月23日 (日) 11:50時点における最新版


Embiggen / でっかく (緑)
インスタント

ブラッシュワグ(Brushwagg)でないクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは特殊タイプやカード・タイプやサブタイプのうちそれが持つ1つにつき+1/+1の修整を受ける。


タイプ行にある特殊タイプカード・タイプサブタイプの数だけ修整を与えるインスタント。ただしブラッシュワグ対象にできない。

最低限クリーチャーである以上カード・タイプが1つ、ほとんどのクリーチャークリーチャー・タイプを持っているのでそれが1つでもあれば+2/+2修整はある。職業を持っていたり伝説などの特殊タイプアーティファクトのような追加のカード・タイプがあれば巨大化/Giant Growth相当になるし、それらの組み合わせであれば更なる修整を得られる。対象しだいでは特別な工夫をしなくても容易に+4/+4以上の修整が狙える、1マナという軽さに対して「でっかい」爆発力が売りのカード。

Unfinity内ではユニークなクリーチャー・タイプを取り扱っていることもあって多くのクリーチャーが巨大化以上の修整を望める。いくつかの多色伝説のクリーチャー設立されたアンサンブル/Assembled Ensembleなど+5/+5修整まで狙えるクリーチャーも存在しており、1マナとは思えない強烈なコンバット・トリックが期待できる。

構築でも然るべきデッキで使えば強力。例えばミラディンの傷跡ブロック感染持ちクリーチャーはオラクル更新で後からファイレクシアンのタイプを得たため修整値が大きくなりやすく、その恩恵も大きい。

レガシーパウパーでは感染デッキの新戦力として定番化した。ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf胆液爪のマイア/Ichorclaw Myrに対して使えば、タイミングを選ぶことなく+4/+4修整が可能という破格の性能になるため。特にパウパーでは、地うねり/Groundswellなどと交代する形でデッキの定番枠に収まっている。

[編集] ルール

[編集] 脚注

  1. The Unfinity Gauntlet, Part 2/『Unfinity』ガントレット その2Making Magic 2022年10月11日 Mark Rosewater著)
  2. Odds & Ends: Unfinity/こぼれ話:『Unfinity』(Making Magic 2022年10月24日 Mark Rosewater著)

[編集] 参考

MOBILE