穢すもの、ウラモグ/Ulamog, the Defiler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
5行: 5行:
 
[[無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre]]から[[パーマネント]][[除去]]と[[ライブラリー破壊]]を受け継ぎ、ライブラリー破壊は[[キャスト]][[誘発]]、パーマネント除去は[[護法]]で[[除去耐性]]の形に変化している。
 
[[無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre]]から[[パーマネント]][[除去]]と[[ライブラリー破壊]]を受け継ぎ、ライブラリー破壊は[[キャスト]][[誘発]]、パーマネント除去は[[護法]]で[[除去耐性]]の形に変化している。
  
素の[[サイズ]]は[[マナ総量]]に対して低めだが、[[追放]][[領域]]に存在する[[カード]]のマナ総量のうち、最大のものに等しい数値の[[+1/+1カウンター]]を伴って出てくる。唱えた場合は追放する[[心の傷跡/Traumatize]]相当のライブラリー破壊がついてくるので、余程低い[[マナ]]域に集中した[[ウィニー]]相手でない限りは2桁の[[P/T]]を持って出る可能性が高いだろう。ただし[[対戦相手]]しか[[対象]]に取れないので、そういった[[デッキ]]相手は恩恵が薄まる。必要に応じて[[サイドアウト]]出来るように組んでおくとより盤石。
+
素の[[サイズ]]は[[マナ総量]]に対して低めだが、[[追放]][[領域]]に存在する[[カード]]のマナ総量のうち、最大のものに等しい数値の[[+1/+1カウンター]]を伴って出てくる。唱えた場合は追放する[[心の傷跡/Traumatize]]相当のライブラリー破壊がついてくるので、余程低い[[マナ]]域に集中した[[ウィニー]]相手でない限りは2桁の[[P/T]]を持って出る可能性が高いだろう。ただし[[対戦相手]]しか[[対象]]に取れないので、そういった[[デッキ]]相手は恩恵が薄まる点には一応留意したい。
  
 
その派手な[[能力]]に相応しく、10マナと激烈に[[重い]]のがネック。[[リアニメイト]]の制限は無いが、唱えていない以上はライブラリー破壊は誘発しない。唱える形の[[踏み倒し]]を利用したり、[[戦場に出た]]際の[[強化]]は[[プレイヤー]]を選ばないので、[[計画]]や[[衝動的ドロー]]を併用して自分の重い[[呪文]]を参照してくれるようにするのもアリ。[[クリーチャー]]としての性能は[[回避能力]]こそ無いが、自身に乗った+1/+1カウンターの数に等しい点数の[[滅殺]]がついてくる。5、6個ほども乗った状態で[[攻撃]]できれば、大量の[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぎ[[勝利]]に大きく貢献してくれる。仮にその前に[[除去]]されるとしても、[[タフネス]]は凄まじく高くなるので[[火力]]やマイナス[[修整]]には疑似的な耐性があるし、[[単体除去]]を食らう場合も護法により、[[カード・アドバンテージ]]は大抵の場合は稼いでくれる。対象を取らない[[全体除去]]には弱いので、[[打ち消し]]なり[[破壊不能]]の付与なりで対策しておくとよいだろう。
 
その派手な[[能力]]に相応しく、10マナと激烈に[[重い]]のがネック。[[リアニメイト]]の制限は無いが、唱えていない以上はライブラリー破壊は誘発しない。唱える形の[[踏み倒し]]を利用したり、[[戦場に出た]]際の[[強化]]は[[プレイヤー]]を選ばないので、[[計画]]や[[衝動的ドロー]]を併用して自分の重い[[呪文]]を参照してくれるようにするのもアリ。[[クリーチャー]]としての性能は[[回避能力]]こそ無いが、自身に乗った+1/+1カウンターの数に等しい点数の[[滅殺]]がついてくる。5、6個ほども乗った状態で[[攻撃]]できれば、大量の[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぎ[[勝利]]に大きく貢献してくれる。仮にその前に[[除去]]されるとしても、[[タフネス]]は凄まじく高くなるので[[火力]]やマイナス[[修整]]には疑似的な耐性があるし、[[単体除去]]を食らう場合も護法により、[[カード・アドバンテージ]]は大抵の場合は稼いでくれる。対象を取らない[[全体除去]]には弱いので、[[打ち消し]]なり[[破壊不能]]の付与なりで対策しておくとよいだろう。
11行: 11行:
 
*穢すもの、ウラモグが[[追放]][[領域]]から直接[[戦場]]に出る場合、[[置換効果]]は[[置換]]する[[イベント]]が実際に起きる前に適用されるため、「追放領域にあるカード」に穢すもの、ウラモグ自身を加えたうえでその中のマナ総量の最大値を参照する。
 
*穢すもの、ウラモグが[[追放]][[領域]]から直接[[戦場]]に出る場合、[[置換効果]]は[[置換]]する[[イベント]]が実際に起きる前に適用されるため、「追放領域にあるカード」に穢すもの、ウラモグ自身を加えたうえでその中のマナ総量の最大値を参照する。
 
*穢すもの、ウラモグの滅殺[[X]]の値は、滅殺の[[解決]]時に参照される。
 
*穢すもの、ウラモグの滅殺[[X]]の値は、滅殺の[[解決]]時に参照される。
 +
*[[ルール・テキスト]]は全言語で1つ目の能力で[[ライブラリーの一番上]]から追放する旨が抜けており、[[オラクル]]の訂正が出されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0037890/ 『モダンホライゾン3』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト [[2024年]]6月4日)</ref>。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
18行: 19行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 +
*[[ライブラリー破壊カード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2024年6月18日 (火) 15:08時点における最新版


Ulamog, the Defiler / 穢すもの、ウラモグ (10)
伝説のクリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)

あなたがこの呪文を唱えたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーにあるカードの枚数の端数を切り上げた半分の枚数のカードを一番上から追放する。
護法 ― パーマネント2つを生け贄に捧げる。
穢すもの、ウラモグは、追放領域にあるカードの中のマナ総量の最大値に等しい個数の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
これは滅殺Xを持つ。Xは、これの上にある+1/+1カウンターの個数に等しい。

7/7

モダンホライゾン3伝説のエルドラージの巨人の1体。

無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyreからパーマネント除去ライブラリー破壊を受け継ぎ、ライブラリー破壊はキャスト誘発、パーマネント除去は護法除去耐性の形に変化している。

素のサイズマナ総量に対して低めだが、追放領域に存在するカードのマナ総量のうち、最大のものに等しい数値の+1/+1カウンターを伴って出てくる。唱えた場合は追放する心の傷跡/Traumatize相当のライブラリー破壊がついてくるので、余程低いマナ域に集中したウィニー相手でない限りは2桁のP/Tを持って出る可能性が高いだろう。ただし対戦相手しか対象に取れないので、そういったデッキ相手は恩恵が薄まる点には一応留意したい。

その派手な能力に相応しく、10マナと激烈に重いのがネック。リアニメイトの制限は無いが、唱えていない以上はライブラリー破壊は誘発しない。唱える形の踏み倒しを利用したり、戦場に出た際の強化プレイヤーを選ばないので、計画衝動的ドローを併用して自分の重い呪文を参照してくれるようにするのもアリ。クリーチャーとしての性能は回避能力こそ無いが、自身に乗った+1/+1カウンターの数に等しい点数の滅殺がついてくる。5、6個ほども乗った状態で攻撃できれば、大量のボード・アドバンテージを稼ぎ勝利に大きく貢献してくれる。仮にその前に除去されるとしても、タフネスは凄まじく高くなるので火力やマイナス修整には疑似的な耐性があるし、単体除去を食らう場合も護法により、カード・アドバンテージは大抵の場合は稼いでくれる。対象を取らない全体除去には弱いので、打ち消しなり破壊不能の付与なりで対策しておくとよいだろう。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

モダンホライゾン3神話レアエルドラージの巨人/Eldrazi Titanサイクル。いずれも無色伝説のエルドラージで、唱えたときに誘発する誘発型能力を持つ。

エルドラージの巨人では無いが、伝説のエルドラージとして噴火するヌルカイト、ヘリガスト/Herigast, Erupting Nullkiteも収録されている。

[編集] 参考

  1. 『モダンホライゾン3』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び(マジック日本公式サイト 2024年6月4日)
MOBILE