エーテリウムのプテラマンダー/Etherium Pteramander

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Etherium Pteramander}}
 
{{#card:Etherium Pteramander}}
  
[[High-flying]][[アーティファクト・クリーチャー]]。他の[[アーティファクト]]の数に応じて[[コスト]]が低下する[[順応]]も持つ[[サラマンダー]]・[[ドレイク]]。
+
[[プテラマンダー/Pteramander]][[]][[アーティファクト]]仕様として[[リメイク]]。
  
素の状態では[[ベルベイの怪鳥/Belbe's Percher]]の[[下位種]]相当。[[]][[フライヤー]]については可も無く不可も無く程度の[[]]とはいえ、流石に[[構築]]で使いたい基準とは言い難い。一方で順応を使えれば5/5となり、一気に[[フィニッシャー]]級と化す。最大効率で[[起動]]できれば僅か[[黒マナ]]2点で[[飛行]]持ちの[[ファッティ]]と化す訳で、こうなれば[[対戦相手]]からすると厄介極まりない。順応は[[インスタント・タイミング]]で使えるので、そこまで行かずとも3、4[[マナ]]程度で順応出来れば分割払いが可能な[[クリーチャー]]としては上々というところ。登場直後の時点での活躍は特に見受けられないが、アーティファクトを[[横並び]]させられる[[デッキ]]であれば選択肢となるか。
+
骨格はプテラマンダーとよく似ている印象を受けるが、[[順応]]の[[コスト]]減少に[[戦場]][[アーティファクト]]が必要という点が大きな相違点。[[ルーター]][[切削]]などで[[墓地]][[肥やし]]をすれば手軽にコスト減少できた本家と異なり、こちらはアーティファクトを[[唱える]]なりして[[戦場に出す|戦場に出し]]、維持しなければならないため、[[軽い|軽量]][[大型]][[フライヤー]]としての運用難易度は上がっている。また、[[High-flying]]になり[[地上クリーチャー]][[ブロッカー]]として利用できない点、自身が[[アーティファクト・クリーチャー]]なのでアーティファクト[[除去]]に引っかかる点も難。[[構築]]で活躍させるには、これらの難点を覆せるだけの爆発的な[[展開]]力が求められる。
  
[[リミテッド]]では[[ブロッカー]]として使えないのは難だが、5/5のフライヤーは純粋に[[エンドカード]]級。序盤に引いてもチクチクと削りながら[[土地]]が伸びるのを待てば活躍が期待できる。アーティファクトを自由に採用できないので順応はやや[[重い]]状態で起動することになりがちだが、他に2つほども並んでいれば[[ゲーム]]が終わる前には順応が間に合うだろう。
+
[[リミテッド]]では、5/5のフライヤーは純粋に[[エンドカード]]級。序盤に引いてもチクチクと削りながら[[土地]]が伸びるのを待てば活躍が期待できる。アーティファクトを自由に採用できないので順応はやや[[重い]]状態で起動することになりがちだが、他に2つほども並んでいれば[[ゲーム]]が終わる前には順応が間に合うだろう。[[改善]]関連の[[シナジー]]を利用できる点も嬉しい。
 +
 
 +
*素の状態では[[ベルベイの怪鳥/Belbe's Percher]]の[[下位種]]相当。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[エーテリウム/Etherium]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[アンコモン]]

2024年6月17日 (月) 07:26時点における版


プテラマンダー/Pteramanderアーティファクト仕様としてリメイク

骨格はプテラマンダーとよく似ている印象を受けるが、順応コスト減少に戦場アーティファクトが必要という点が大きな相違点。ルーター切削などで墓地肥やしをすれば手軽にコスト減少できた本家と異なり、こちらはアーティファクトを唱えるなりして戦場に出し、維持しなければならないため、軽量大型フライヤーとしての運用難易度は上がっている。また、High-flyingになり地上クリーチャーブロッカーとして利用できない点、自身がアーティファクト・クリーチャーなのでアーティファクト除去に引っかかる点も難。構築で活躍させるには、これらの難点を覆せるだけの爆発的な展開力が求められる。

リミテッドでは、5/5のフライヤーは純粋にエンドカード級。序盤に引いてもチクチクと削りながら土地が伸びるのを待てば活躍が期待できる。アーティファクトを自由に採用できないので順応はやや重い状態で起動することになりがちだが、他に2つほども並んでいればゲームが終わる前には順応が間に合うだろう。改善関連のシナジーを利用できる点も嬉しい。

参考

MOBILE