難題の予見者/Thought-Knot Seer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(8人の利用者による、間の13版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Thought-Knot Seer}}
 
{{#card:Thought-Knot Seer}}
  
[[CIP]][[能力]]で[[手札破壊]]を行うが、[[戦場を離れる|戦場を離れた]]時に代わりを[[引く|ドロー]]させるという、一時的な手札破壊能力を持つ[[エルドラージ]]。
+
[[ETB]][[能力]]で[[手札破壊]]を行うが、[[戦場を離れる|戦場を離れた]]時に代わりを[[引く|ドロー]]させるという、一時的な手札破壊能力を持つ[[エルドラージ]]。
  
 
[[土地]]以外のあらゆる[[カード・タイプ]]の[[カード]]に対応しているため、その時点で最も厄介なカードをほぼ確実に封じる事ができる。[[捨てる|捨てさせる]]のではなく[[追放]]するため、再利用される心配も少ない。戦場を離れた時にまったく同じカード、あるいはもっとよいカードを引かせてしまうという危険性もあるが、確率で考えればそうそう起こることではないし、これが[[除去]]されない限りは気にする必要もない。4[[マナ]]4/4と[[マナレシオ]]も優秀であり、特に[[ミッドレンジ]]戦略に合致した1枚。
 
[[土地]]以外のあらゆる[[カード・タイプ]]の[[カード]]に対応しているため、その時点で最も厄介なカードをほぼ確実に封じる事ができる。[[捨てる|捨てさせる]]のではなく[[追放]]するため、再利用される心配も少ない。戦場を離れた時にまったく同じカード、あるいはもっとよいカードを引かせてしまうという危険性もあるが、確率で考えればそうそう起こることではないし、これが[[除去]]されない限りは気にする必要もない。4[[マナ]]4/4と[[マナレシオ]]も優秀であり、特に[[ミッドレンジ]]戦略に合致した1枚。
7行: 7行:
 
ネックは[[マナ・コスト]]に[[無色マナ]]・[[マナ・シンボル|シンボル]]を含む4マナと、若干[[唱える|唱え]]づらい点。[[マナ基盤]]を揃えるのに手間取ったりして手札破壊のタイミングを逃してしまうと、4/4[[バニラ]]同然あるいはそれ以下にしかならない可能性もある。例えば[[包囲サイ/Siege Rhino]]などのより[[大型クリーチャー|大型]]な[[クリーチャー]]の前に立ち往生することも珍しくない。
 
ネックは[[マナ・コスト]]に[[無色マナ]]・[[マナ・シンボル|シンボル]]を含む4マナと、若干[[唱える|唱え]]づらい点。[[マナ基盤]]を揃えるのに手間取ったりして手札破壊のタイミングを逃してしまうと、4/4[[バニラ]]同然あるいはそれ以下にしかならない可能性もある。例えば[[包囲サイ/Siege Rhino]]などのより[[大型クリーチャー|大型]]な[[クリーチャー]]の前に立ち往生することも珍しくない。
  
また、登場時の[[スタンダード]][[環境]]では、ミッドレンジは多色カード重視の[[グッドスタッフ]]的な[[デッキ]]が多く、無色マナの土地が少なくなりがちなので採用しづらいのも難と言える。[[ペインランド]]を増やしたりなど、意識した調整が必要になるだろう。
+
また、登場時の[[スタンダード]][[環境]]では、ミッドレンジは多色カード重視の[[グッドスタッフ]]的な[[デッキ]]が多く、無色マナの土地が少なくなりがちなので採用しづらいのも難と言える。[[ペインランド]]を増やしたりなど、意識した調整が必要になるだろう。[[イニストラードを覆う影ブロック]]期では[[白黒コントロール#タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期|白黒コントロール]]に採用された。[[アモンケット・ブロック]]期では[[シェフェトの砂丘/Shefet Dunes|ペイン砂漠]]の登場により単色でも無理なく採用できるようになり、[[エルドラージ (デッキ)#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|エルドラージデッキ]]の主力や、[[ラムナプ・レッド]]や[[エルドラージ・ランプ#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|エルドラージ・ランプ]]の[[サイドボード]]に採用された。
  
[[モダン]]では[[エルドラージの寺院/Eldrazi Temple]][[ウギンの目/Eye of Ugin]]からの高速着地も可能であり、アグロ型[[エルドラージ (デッキ)#モダン|エルドラージ・デッキ]]の主力として活躍する。
+
マナ基盤が充実した[[カードプール]]の広い[[フォーマット]]では上述の欠点が軽減され、非常に強力なクリーチャーとして機能する。[[モダン]]では[[エルドラージの寺院/Eldrazi Temple]]を、[[レガシー]]ではそれに加えて各種[[2マナランド]]やモダンで[[禁止カード]]に指定された[[ウギンの目/Eye of Ugin]]を用いた高速[[展開]]が可能であり、アグロ型[[エルドラージ (デッキ)#モダン|エルドラージ・デッキ]]の主力として活躍する。[[ヴィンテージ]]においても採用されるクリーチャーであり、エルドラージ・デッキや[[茶単]]デッキで投入され、[[魔力の墓所/Mana Crypt]]をはじめとする凶悪な[[マナ・アーティファクト]]の力によって序盤から登場する。
  
*能力は強制かつ、二つの能力は別々の[[誘発型能力]]である。そのため、[[対戦相手]]の[[手札]]に有用なカードがないと判明している場合(あるいは1枚も手札がない場合)でも、対戦相手にドローする機会を与えてしまう。
+
*能力は強制かつ、二つの能力は[[関連している能力]]ではない別々の[[誘発型能力]]である。そのため、[[対戦相手]]の[[手札]]に有用なカードがないと判明している場合(あるいは1枚も手札がない場合)でも、対戦相手にドローする機会を与えてしまう。
**何らかの方法で[[無限]]に[[戦場]]を出し入れすると、対戦相手に強制[[無限ドロー]]が発生し、[[ライブラリーアウト]]で[[勝利]]できる。
+
**何らかの方法で[[無限]]に[[戦場]]に出し入れすると、対戦相手に強制[[無限ドロー]]が発生し、[[ライブラリーアウト]]で[[勝利]]できる。
 +
**[[統率者戦]]のような[[多人数戦]]では、手札破壊を行ったプレイヤーと別のプレイヤーにカードを引かせることもできる。
 
*能力の挙動は、[[催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend]]や[[ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique]]を髣髴とさせる。三者三様ではあるが、これの強みは4マナと[[重い|重く]]小回りが利かない代わり、4/4という[[サイズ]]で戦力になりつつ確実に危険カードを追放できる点と言えるか。
 
*能力の挙動は、[[催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend]]や[[ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique]]を髣髴とさせる。三者三様ではあるが、これの強みは4マナと[[重い|重く]]小回りが利かない代わり、4/4という[[サイズ]]で戦力になりつつ確実に危険カードを追放できる点と言えるか。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[手札破壊カード]]
 
*[[コジレック/Kozilek]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[コジレック/Kozilek]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:スペシャルゲスト (モダンホライゾン3)]] - [[神話レア]]
 +
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Artist Series: Aleksi Briclot|Secret Lair Drop Series: Artist Series: Aleksi Briclot]]
 +
*[[カード個別評価:エクスプローラー・アンソロジー2]] - [[レア]]

2024年5月23日 (木) 10:41時点における最新版


Thought-Knot Seer / 難題の予見者 (3)(◇)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)

((◇)は無色マナを表す。)
難題の予見者が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開する。あなたはその中から土地でないカードを1枚選び、そのカードを追放する。
難題の予見者が戦場を離れたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引く。

4/4

ETB能力手札破壊を行うが、戦場を離れた時に代わりをドローさせるという、一時的な手札破壊能力を持つエルドラージ

土地以外のあらゆるカード・タイプカードに対応しているため、その時点で最も厄介なカードをほぼ確実に封じる事ができる。捨てさせるのではなく追放するため、再利用される心配も少ない。戦場を離れた時にまったく同じカード、あるいはもっとよいカードを引かせてしまうという危険性もあるが、確率で考えればそうそう起こることではないし、これが除去されない限りは気にする必要もない。4マナ4/4とマナレシオも優秀であり、特にミッドレンジ戦略に合致した1枚。

ネックはマナ・コスト無色マナシンボルを含む4マナと、若干唱えづらい点。マナ基盤を揃えるのに手間取ったりして手札破壊のタイミングを逃してしまうと、4/4バニラ同然あるいはそれ以下にしかならない可能性もある。例えば包囲サイ/Siege Rhinoなどのより大型クリーチャーの前に立ち往生することも珍しくない。

また、登場時のスタンダード環境では、ミッドレンジは多色カード重視のグッドスタッフ的なデッキが多く、無色マナの土地が少なくなりがちなので採用しづらいのも難と言える。ペインランドを増やしたりなど、意識した調整が必要になるだろう。イニストラードを覆う影ブロック期では白黒コントロールに採用された。アモンケット・ブロック期ではペイン砂漠の登場により単色でも無理なく採用できるようになり、エルドラージデッキの主力や、ラムナプ・レッドエルドラージ・ランプサイドボードに採用された。

マナ基盤が充実したカードプールの広いフォーマットでは上述の欠点が軽減され、非常に強力なクリーチャーとして機能する。モダンではエルドラージの寺院/Eldrazi Templeを、レガシーではそれに加えて各種2マナランドやモダンで禁止カードに指定されたウギンの目/Eye of Uginを用いた高速展開が可能であり、アグロ型エルドラージ・デッキの主力として活躍する。ヴィンテージにおいても採用されるクリーチャーであり、エルドラージ・デッキや茶単デッキで投入され、魔力の墓所/Mana Cryptをはじめとする凶悪なマナ・アーティファクトの力によって序盤から登場する。

[編集] 参考

MOBILE