アーキタイプ
提供:MTG Wiki
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
2行: | 2行: | ||
'''アーキタイプ'''(''Archetype'')とは、原型、雛形の意。転じて[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]においては、[[デッキ]]のコンセプトや動きを加味した“根本の構成”のことを指す。 | '''アーキタイプ'''(''Archetype'')とは、原型、雛形の意。転じて[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]においては、[[デッキ]]のコンセプトや動きを加味した“根本の構成”のことを指す。 | ||
− | 意味が[[デッキタイプ]]と似通っているが、こちらの方がより固定的または根幹的な意味合いが強い。例えば[[ | + | 意味が[[デッキタイプ]]と似通っているが、こちらの方がより固定的または根幹的な意味合いが強い。例えば[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]といえばその中には[[白単色デッキ|白単色]]の[[白ウィニー]]も[[赤緑]]の[[ステロイド]]も含まれるし、[[コントロールデッキ|コントロール]]といえば[[青白コントロール]]も[[黒コントロール]]も含まれる。言い換えれば、コントロールというアーキタイプの中に青白コントロールや黒コントロールといった様々なデッキタイプが存在する、といったところか。 |
アーキタイプの分類・相性は絶対的なものではなく、分類には諸説があるし、また相性についても、デッキの組み方や[[メタゲーム]]によってはコントロールに強いコンボデッキ、コンボの完成速度を上回る圧倒的速さで粉砕するビートダウンなど、強弱が逆転することも少なくない。 | アーキタイプの分類・相性は絶対的なものではなく、分類には諸説があるし、また相性についても、デッキの組み方や[[メタゲーム]]によってはコントロールに強いコンボデッキ、コンボの完成速度を上回る圧倒的速さで粉砕するビートダウンなど、強弱が逆転することも少なくない。 | ||
11行: | 11行: | ||
==主な分類== | ==主な分類== | ||
===[[開発部]]による分類=== | ===[[開発部]]による分類=== | ||
− | [[2012年]]の公式記事[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/zero-sixty-2012-03-26 Zero to Sixty]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0004324/ ゼロからのデッキ構築]と[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/ah-yes-very-standard-2012-08-10 Ah Yes. Very Standard.]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0004101/ まさしくスタンダードだ]において、6つのアーキタイプによる分類が示された。 | + | [[2012年]]の公式記事[https://web.archive.org/web/20151205143046/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/zero-sixty-2012-03-26 Zero to Sixty(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0004324/ ゼロからのデッキ構築]と[https://web.archive.org/web/20170115022611/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/ah-yes-very-standard-2012-08-10 Ah Yes. Very Standard.(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0004101/ まさしくスタンダードだ]において、6つのアーキタイプによる分類が示された。 |
*'''[[アグロ]]''':最序盤から[[軽い]]脅威を[[展開]]し、速やかに[[対戦相手]]を倒す。 | *'''[[アグロ]]''':最序盤から[[軽い]]脅威を[[展開]]し、速やかに[[対戦相手]]を倒す。 | ||
28行: | 28行: | ||
===3大アーキタイプ=== | ===3大アーキタイプ=== | ||
− | 過去には長い間、主に[[ | + | 過去には長い間、主に[[ビートダウンデッキ]]・[[コントロールデッキ]]・[[コンボデッキ]]の3タイプに分類されてきた。この分類にもそれぞれ得意な相手と苦手な相手が存在する。[[レガシー]]の[[メタゲーム|メタ]]の一巡として挙げられる。 |
*ビートダウンは、妨害される前に優位に立てるためコントロールに強い。 | *ビートダウンは、妨害される前に優位に立てるためコントロールに強い。 | ||
35行: | 35行: | ||
===Floresによる分類=== | ===Floresによる分類=== | ||
− | [[Mike Flores]]いわく<ref>[http://web.archive.org/web/20190602184053/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010607a,,en Finding the Tinker Deck(Internet Archive)]/[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/feature/tinker-%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8E%A2%E7%A9%B6-2000-01-01 Tinkerデッキへの探究]([[WotC]]、文:[[Mike Flores]])</ref>、マジックのアーキタイプとして挙げられるのは以下の9つであり、新たに作られるデッキもこの9つのアーキタイプのうちのどれかに属する。 | + | [[Mike Flores]]いわく<ref>[http://web.archive.org/web/20190602184053/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=sb20010607a,,en Finding the Tinker Deck(Internet Archive)]/[https://web.archive.org/web/20210509075646/https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/feature/tinker-%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8E%A2%E7%A9%B6-2000-01-01 Tinkerデッキへの探究(Internet Archive)]([[WotC]]、文:[[Mike Flores]])</ref>、マジックのアーキタイプとして挙げられるのは以下の9つであり、新たに作られるデッキもこの9つのアーキタイプのうちのどれかに属する。 |
*[[カウンタースリヴァー]]に代表される[[クロック・パーミッション]] | *[[カウンタースリヴァー]]に代表される[[クロック・パーミッション]] | ||
*[[ストームネクロ]]に代表される[[引く|ドロー]]と[[マナ]]効率を追求したデッキ | *[[ストームネクロ]]に代表される[[引く|ドロー]]と[[マナ]]効率を追求したデッキ | ||
− | *[[プリズン]]に代表される[[ボードコントロール]]を追求した[[ | + | *[[プリズン]]に代表される[[ボードコントロール]]を追求した[[コントロール]] |
− | *[[スライ]]に代表される[[マナカーブ]]理論を追求した[[火力]]・[[クリーチャー]]併用型の[[ | + | *[[スライ]]に代表される[[マナカーブ]]理論を追求した[[火力]]・[[クリーチャー]]併用型の[[ビートダウンデッキ]] |
*[[ストンピィ]]に代表される[[クリーチャー]]を主体とした[[ウィニー]] | *[[ストンピィ]]に代表される[[クリーチャー]]を主体とした[[ウィニー]] | ||
− | *[[The Deck]]に代表される[[カード・アドバンテージ]]を追求した[[ | + | *[[The Deck]]に代表される[[カード・アドバンテージ]]を追求した[[コントロール]] |
− | *[[ジャンク]]に代表される汎用性の高い[[グッドスタッフ]] | + | *[[ジャンク (デッキ)|ジャンク]]に代表される汎用性の高い[[グッドスタッフ]] |
*[[ティンカー]]に代表される[[マナ加速]]と[[マナ・コスト]]を無視する[[カード]]([[修繕/Tinker]]など)を主体としたデッキ | *[[ティンカー]]に代表される[[マナ加速]]と[[マナ・コスト]]を無視する[[カード]]([[修繕/Tinker]]など)を主体としたデッキ | ||
*[[ネクロ・ドネイト]]に代表される瞬殺[[コンボデッキ]] | *[[ネクロ・ドネイト]]に代表される瞬殺[[コンボデッキ]] | ||
57行: | 57行: | ||
*[[青黒]] - [[切削]] | *[[青黒]] - [[切削]] | ||
*[[黒赤]] - [[生け贄]] | *[[黒赤]] - [[生け贄]] | ||
− | *[[赤緑]] - | + | *[[赤緑]] - [[パワーが4以上]]([[獰猛]]) |
*[[緑白]] - [[+1/+1カウンター]] | *[[緑白]] - [[+1/+1カウンター]] | ||
*[[白黒]] - [[ライフ]] | *[[白黒]] - [[ライフ]] |
2024年2月28日 (水) 23:14時点における最新版
アーキタイプ(Archetype)とは、原型、雛形の意。転じてマジックにおいては、デッキのコンセプトや動きを加味した“根本の構成”のことを指す。
意味がデッキタイプと似通っているが、こちらの方がより固定的または根幹的な意味合いが強い。例えばビートダウンといえばその中には白単色の白ウィニーも赤緑のステロイドも含まれるし、コントロールといえば青白コントロールも黒コントロールも含まれる。言い換えれば、コントロールというアーキタイプの中に青白コントロールや黒コントロールといった様々なデッキタイプが存在する、といったところか。
アーキタイプの分類・相性は絶対的なものではなく、分類には諸説があるし、また相性についても、デッキの組み方やメタゲームによってはコントロールに強いコンボデッキ、コンボの完成速度を上回る圧倒的速さで粉砕するビートダウンなど、強弱が逆転することも少なくない。 それでもアーキタイプを分類するメリットとしては、プレイヤーにおいては新たな環境におけるデッキ構築の指標としたり、原則的な相性関係を把握してメタゲームを素早く攻略することに寄与する点などが挙げられる。またはデベロップに対しても、大きな洞察力を与えメタゲームのバランスを保つことに寄与している。
アーキタイプの用法は近年多様化してきており、より広い意味で用いられることも多くなってきている。特にリミテッドやスタンダードなどのカードプールが狭いフォーマットにおいて、特定の機能やメカニズムを持つカード群をかき集めた、“勝ちに行けるデッキレシピ”に非常に近い意味で用いられることも多い(#リミテッド)。この用法は当wikiや公式サイトのイベントカバレージなどでもまま見られる。
目次 |
[編集] 主な分類
[編集] 開発部による分類
2012年の公式記事Zero to Sixty(Internet Archive)/ゼロからのデッキ構築とAh Yes. Very Standard.(Internet Archive)/まさしくスタンダードだにおいて、6つのアーキタイプによる分類が示された。
- アグロ:最序盤から軽い脅威を展開し、速やかに対戦相手を倒す。
- ミッドレンジ:3~6マナ域の脅威を攻防に回して戦う。マナ加速を伴うこともある。
- ランプ:序盤はマナ加速を連打し、そこから少数の重い脅威を展開する。
- コンボ:特定のカードの組み合わせなど、変わった戦略で勝利を目指す。
- コントロール:対戦相手の脅威を妨害し続け、最後には少数の脅威でゲームを終わらせる。
- 撹乱的アグロ:脅威を展開し、それに対する除去と対戦相手の脅威を、カウンターなどで妨害しながら戦う。
この6つには以下の相性関係が成立する。特にスタンダードでは、「アグロ」「ミッドレンジ」「コンボとランプ」「コントロールと撹乱的アグロ」がそれぞれメタゲームの1/4ずつを占めるのが理想とされている。
- アグロは、遅いコントロールに強く、またクリーチャーの量と質で勝るため撹乱的アグロに強い。
- コントロールと撹乱的アグロは、少数の遅い脅威を妨害できることからコンボとランプに強い。
- コンボとランプは、速度も妨害手段も不足しているミッドレンジに強い。
- ミッドレンジは、クリーチャー戦において1体1体の性能差で分があるためアグロに強い。
[編集] 3大アーキタイプ
過去には長い間、主にビートダウンデッキ・コントロールデッキ・コンボデッキの3タイプに分類されてきた。この分類にもそれぞれ得意な相手と苦手な相手が存在する。レガシーのメタの一巡として挙げられる。
- ビートダウンは、妨害される前に優位に立てるためコントロールに強い。
- コントロールは、コンボパーツを狙い撃ちできるためコンボデッキに強い。
- コンボデッキは、コンボパーツ対策が少ないビートダウンに強い。
[編集] Floresによる分類
Mike Floresいわく[1]、マジックのアーキタイプとして挙げられるのは以下の9つであり、新たに作られるデッキもこの9つのアーキタイプのうちのどれかに属する。
- カウンタースリヴァーに代表されるクロック・パーミッション
- ストームネクロに代表されるドローとマナ効率を追求したデッキ
- プリズンに代表されるボードコントロールを追求したコントロール
- スライに代表されるマナカーブ理論を追求した火力・クリーチャー併用型のビートダウンデッキ
- ストンピィに代表されるクリーチャーを主体としたウィニー
- The Deckに代表されるカード・アドバンテージを追求したコントロール
- ジャンクに代表される汎用性の高いグッドスタッフ
- ティンカーに代表されるマナ加速とマナ・コストを無視するカード(修繕/Tinkerなど)を主体としたデッキ
- ネクロ・ドネイトに代表される瞬殺コンボデッキ
[編集] リミテッド
近年、各カードセットのリミテッド(特にドラフト)環境ではセット内のグループ(2色の色の組み合わせであることが多い)ごとに共通のテーマが存在し、そのテーマに沿ったピックを行うとシナジーに満ちたデッキとなる傾向がある。このテーマのことを(ドラフト・)アーキタイプと呼び、これに沿ったドラフトをアーキタイプ・ドラフトと呼ぶ[2]。これが好評を博してデファクトスタンダードになったことに伴い、過去のセットで行われていた所謂点数表ドラフトはアーキタイプ別に細分化している。
テーロス以降、指針アンコモンと呼ばれる各2色アーキタイプを分かりやすく示すアンコモンの2色カード10枚サイクルが多くのセットで定番となっている。ドラフトで色を決定するための「錨」になるだけでなく、ピック方針が掴み切れない初心者プレイヤーに道を示す役割も果たしている[3]。
2色の組み合わせに設定されるアーキタイプの例として以下のようなものがあり、いずれも複数のセットで採用されている。それぞれの色の役割を組み合わせたものであるためラヴニカ/Ravnicaのギルド/Guildと近いものがあるが、セット毎の全体テーマとの兼ね合いもあり実際には多種多様。
- 白青 - 飛行
- 青黒 - 切削
- 黒赤 - 生け贄
- 赤緑 - パワーが4以上(獰猛)
- 緑白 - +1/+1カウンター
- 白黒 - ライフ
- 青赤 - インスタントとソーサリー
- 黒緑 - 墓地利用
- 赤白 - ウィニー
- 緑青 - ランプ
[編集] 脚注
- ↑ Finding the Tinker Deck(Internet Archive)/Tinkerデッキへの探究(Internet Archive)(WotC、文:Mike Flores)
- ↑ 基本セット2013 ドラフト分析編?アーキタイプ・新基準? (渡辺雄也の「リミテッドのススメ」 2012年8月3日 渡辺雄也著)
- ↑ リミテッドでの色のペア・パート1(Latest Developments -デベロップ最先端- 2013年10月7日 Sam Stoddard著/益山拓也・米村薫訳)