ゲートウォッチ配備/Deploy the Gatewatch

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Deploy the Gatewatch}}
 
{{#card:Deploy the Gatewatch}}
  
[[ゲートウォッチ招致/Call the Gatewatch]]の流れを汲む、[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の[[サーチ]][[呪文]]。
+
[[ゲートウォッチ招致/Call the Gatewatch]]の流れを汲む、[[プレインズウォーカー]]の[[サーチ]][[呪文]]。
  
場合によっては1枚で[[戦場]]を制圧しうるプレインズウォーカーを2枚も、それもサーチした上で[[コスト]]を踏み倒しながら[[戦場に出す]]のだからハマれば極めて強力。しかしその分[[マナ・コスト]]はかなり[[重い]]上に効果も不安定。他にも、プレインズウォーカー自体が[[プレインズウォーカーの唯一性ルール|唯一性ルール]]の関係上同じ[[プレインズウォーカー・タイプ]][[カード]]を複数枚[[積む|積み]]にくいこと、プレインズウォーカー自体のマナ・コストが平均的に重いため「ゲートウォッチ配備を[[唱える|唱えた]]時になるべく多くの枚数が出しやすくなるように、あるいはゲートウォッチ配備を[[引く|引か]]なくても問題なく[[展開]]できるように、相当数を[[デッキ]]に詰め込む」ということがしづらいことなど、このカードを軸にしたデッキを組むにはいくらか障壁が多い。[[誓い]][[サイクル]]と併用することでプレインズウォーカーを使うことの効用を割り増ししたり、デッキに投入するプレインズウォーカーを互いに[[シナジー]]を形成するもので揃えたりするなど、一工夫が欲しい。
+
場合によっては1枚で[[戦場]]を制圧しうるプレインズウォーカーを2枚も、それも[[ライブラリー]]から[[コスト]]を踏み倒しながら[[戦場に出す]]のだからハマれば強力。しかしその分[[マナ・コスト]]はかなり[[重い]]上に効果も不安定。他にも、プレインズウォーカー自体が[[伝説のパーマネント]]なので同じカードを複数[[積む|積み]]にくいこと、[[スタンダード]]に存在するプレインズウォーカーの種類には限界があること、プレインズウォーカー自体のマナ・コストが平均的に重いため「ゲートウォッチ配備を[[唱える|唱えた]]時になるべく多くの枚数が出しやすくなるように、あるいはゲートウォッチ配備を[[引く|引か]]なくても問題なく[[展開]]できるように、相当数を[[デッキ]]に詰め込む」ということがしづらいことなど、このカードを軸にしたデッキを組むには障壁が多い。[[誓い]][[サイクル]]と併用することでプレインズウォーカーを使うことの効用を割り増ししたり、デッキに投入するプレインズウォーカーを互いに[[シナジー]]を形成するもので揃えたりするなど、一工夫が欲しい。
  
*[[ライブラリー]]を見て[[パーマネント]]を戦場に出す…と言えば[[緑]]のお家芸であるが、プレインズウォーカーを扱う関係上、ゲートウォッチ招致と同様の理由で[[白]]に割り当てられたものと思われる。
+
[[リミテッド]]ではハッキリと0点をつけられる[[カード]]。プレインズウォーカーの出現率が極端に低いことに加え、仮に1枚程度プレインズウォーカーが取れていたとしても不発率が高い。また、実際の対戦中にそのプレインズウォーカーがこれより先あるいは同時に[[手札]]に来たら何の意味も持たず、[[デッキ]]への投入は非常にためらわれる。
*[[集合した中隊/Collected Company]]と似ているが、あちらと違い[[ライブラリーの一番下]]に置くカードは[[無作為に]]置かれることに注意。
+
 
 +
*ライブラリーから[[パーマネント]]を戦場に出す……と言えば[[動物の魅了/Animal Magnetism]]やその亜種を有する[[緑]]のお家芸であるが、プレインズウォーカーを扱う関係上、ゲートウォッチ招致と同様の理由で[[白]]に割り当てられたものと思われる。
 +
*[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]が廃止されたことで相対的に強化された。以前のルールでは、同一の[[プレインズウォーカー・タイプ]]を持つパーマネントを2つ以上コントロールすることはできなかったが、現在では[[レジェンド・ルール]]により管理されるため、プレインズウォーカーの枚数の水増しがいくらか容易になった。
  
 
==参考==
 
==参考==

2024年1月22日 (月) 04:01時点における最新版


Deploy the Gatewatch / ゲートウォッチ配備 (4)(白)(白)
ソーサリー

あなたのライブラリーの一番上からカードを7枚見る。その中からプレインズウォーカー・カード最大2枚を戦場に出す。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。


ゲートウォッチ招致/Call the Gatewatchの流れを汲む、プレインズウォーカーサーチ呪文

場合によっては1枚で戦場を制圧しうるプレインズウォーカーを2枚も、それもライブラリーからコストを踏み倒しながら戦場に出すのだからハマれば強力。しかしその分マナ・コストはかなり重い上に効果も不安定。他にも、プレインズウォーカー自体が伝説のパーマネントなので同じカードを複数積みにくいこと、スタンダードに存在するプレインズウォーカーの種類には限界があること、プレインズウォーカー自体のマナ・コストが平均的に重いため「ゲートウォッチ配備を唱えた時になるべく多くの枚数が出しやすくなるように、あるいはゲートウォッチ配備を引かなくても問題なく展開できるように、相当数をデッキに詰め込む」ということがしづらいことなど、このカードを軸にしたデッキを組むには障壁が多い。誓いサイクルと併用することでプレインズウォーカーを使うことの効用を割り増ししたり、デッキに投入するプレインズウォーカーを互いにシナジーを形成するもので揃えたりするなど、一工夫が欲しい。

リミテッドではハッキリと0点をつけられるカード。プレインズウォーカーの出現率が極端に低いことに加え、仮に1枚程度プレインズウォーカーが取れていたとしても不発率が高い。また、実際の対戦中にそのプレインズウォーカーがこれより先あるいは同時に手札に来たら何の意味も持たず、デッキへの投入は非常にためらわれる。

[編集] 参考

MOBILE