発掘現場の保存者/Digsite Conservator

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Digsite Conservator}} {{未評価|イクサラン:失われし洞窟}} ==参考== *カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟 - [[アン...」)
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Digsite Conservator}}
 
{{#card:Digsite Conservator}}
  
{{未評価|イクサラン:失われし洞窟}}
+
自身を[[生け贄]]に[[墓地]]の[[カード]]を[[追放]]する[[起動型能力]]を持ち、さらに[[死亡]]したとき[[マナ]]を[[支払う|支払え]]ば[[発見]]4を行える[[ノーム]]。
 +
 
 +
起動型能力は[[ソーサリー・タイミング]]限定で追放枚数も少なめであり、[[墓地対策]]としての性能は高くない。しかし[[イクサラン:失われし洞窟]]の[[リミテッド]][[環境]]では[[墓地対策カード]]は有用で、[[起動コスト]]にマナは必要ないため他のアクションや[[死亡誘発]]を行いやすい。もちろん追加のマナを支払えば[[ボード・アドバンテージ]]の損失を取り戻せる可能性もある。これ自身が生け贄に捧げられることで[[落魄]]に貢献できる点も強み。[[軽い]]ことも含め、同じ[[無色]]の墓地対策カードである[[歩く彫像の攪乱者/Disruptor Wanderglyph]]や[[浮遊石の巡礼者/Hoverstone Pilgrim]]よりも[[メインデッキ]]向けの性能と言えるだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[墓地対策カード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]]

2024年1月10日 (水) 14:38時点における最新版


Digsite Conservator / 発掘現場の保存者 (2)
アーティファクト クリーチャー — ノーム(Gnome)

発掘現場の保存者を生け贄に捧げる:墓地1つにあるカード最大4枚を対象とする。それらを追放する。起動はソーサリーとしてのみ行う。
発掘現場の保存者が死亡したとき、(4)を支払ってもよい。そうしたなら、発見4を行う。(マナ総量が4以下であり土地でないカード1枚が追放されるまで、あなたのライブラリーの一番上から1枚ずつ追放していく。それをそのマナ・コストを支払うことなく唱えるか、あなたの手札に加える。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。)

2/1

自身を生け贄墓地カード追放する起動型能力を持ち、さらに死亡したときマナ支払え発見4を行えるノーム

起動型能力はソーサリー・タイミング限定で追放枚数も少なめであり、墓地対策としての性能は高くない。しかしイクサラン:失われし洞窟リミテッド環境では墓地対策カードは有用で、起動コストにマナは必要ないため他のアクションや死亡誘発を行いやすい。もちろん追加のマナを支払えばボード・アドバンテージの損失を取り戻せる可能性もある。これ自身が生け贄に捧げられることで落魄に貢献できる点も強み。軽いことも含め、同じ無色の墓地対策カードである歩く彫像の攪乱者/Disruptor Wanderglyph浮遊石の巡礼者/Hoverstone Pilgrimよりもメインデッキ向けの性能と言えるだろう。

[編集] 参考

MOBILE