First Come, First Served

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(情報処理分野の方の意味は特記する必要性がないため削除。)
1行: 1行:
 
{{#card:First Come, First Served}}
 
{{#card:First Come, First Served}}
  
[[コレクター番号]]を参照する珍しい[[カード]]。さすがは[[アンヒンジド]]
+
[[コレクター番号]]を参照する変わった[[カード]]。さすがは[[アンヒンジド]]。だが、効果はそれほどすごいわけではなく、[[騎士道/Knighthood]]と比べると見劣りする感じはする。
だが効果はそれほどすごいわけではなく、[[騎士道/Knighthood]]と比べると見劣りする感じはする。
+
  
コレクター番号は[[白]]、[[青]]、[[黒]]、[[赤]]、[[緑]]、[[マルチカラー]]、[[混成カード]]、([[分割カード]]、)[[アーティファクト]]、[[土地]]の順に並んでいる。
+
コレクター番号は[[白]]、[[青]]、[[黒]]、[[赤]]、[[緑]]、[[マルチカラー]]、[[混成カード]]、([[分割カード]]、)[[アーティファクト]]、[[土地]]の順に並んでいる。自分が白い[[デッキ]]、相手がその他の色のデッキを使っているなら大体有利に働くだろう。
自分が白い[[デッキ]]、相手がその他の色のデッキを使っているなら大体有利に働くだろう。
+
  
 
カードの収録枚数が多い大型[[エキスパンション]]や[[基本セット]]のカードは、コレクター番号が大きくなる傾向にあるので注意。
 
カードの収録枚数が多い大型[[エキスパンション]]や[[基本セット]]のカードは、コレクター番号が大きくなる傾向にあるので注意。
  
 
*[[エクソダス]]より前の、コレクター番号が無いカードは当然無視して考える。
 
*[[エクソダス]]より前の、コレクター番号が無いカードは当然無視して考える。
*一般的には、カード名はことわざ「先んずれば人を制す」と訳されることが多い。
+
*日本語仮訳は「'''先着順'''」。'''First Come, First Served'''は「早い者勝ち」という意味もあり、ことわざとしては「先んずれば人を制す」と訳されることが多い。
*情報処理などの分野では、First Come First Served (FCFS) はサービス規律を表す用語である。訳語は先着順。
+
  
===[[フレイバー・テキスト]] (日本語訳は あんかば カードリストより引用)===
+
==フレイバー・テキスト==
'''The Yotian soldiers hoped that one day R&D would make an artifact creature whose name starts with Z. And in their dreams, it's a 4/1.'''
+
{{フレイバーテキスト|The Yotian soldiers hoped that one day R&D would make an artifact creature whose name starts with Z. And in their dreams, it's a 4/1.}}
 +
{{フレイバーテキスト|ヨーティアの兵は、開発部がいつかZで始まるアーティファクト・クリーチャーを作ってくれることを願っていた。そいつはきっと4/1だ。}}
  
'''ヨーティアの兵は、開発部がいつかZで始まるアーティファクト・クリーチャーを作ってくれることを願っていた。そいつはきっと4/1だ。'''
+
その[[ヨーティアの兵/Yotian Soldier]]は[[ミラディン]]ではコレクター番号277。彼の望みが叶う日は来るのだろうか([[アンティキティー]]初出で[[第4版]]と[[ルネッサンス]]に[[再録]]されているが、コレクター番号は持っていない)。
 
+
その[[ヨーティアの兵/Yotian Soldier]]は[[ミラディン]]ではコレクター番号277。彼の望みが叶う日は来るのだろうか。([[アンティキティー]]初出で[[第4版]]と[[ルネッサンス]]に[[再録]]されているが、コレクター番号は持っていない。)
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:Unglued系]]
+
*[[カード個別評価:アンヒンジド]] - [[アンコモン]]

2008年8月4日 (月) 03:08時点における版


First Come, First Served (1)(白)
エンチャント

攻撃しているクリーチャーかブロックしているクリーチャーのうち、最もコレクター番号が低いものは先制攻撃を持つ。複数のクリーチャーが同じ番号で最も番号が低い場合、それらはすべて先制攻撃を持つ。


コレクター番号を参照する変わったカード。さすがはアンヒンジド。だが、効果はそれほどすごいわけではなく、騎士道/Knighthoodと比べると見劣りする感じはする。

コレクター番号はマルチカラー混成カード、(分割カード、)アーティファクト土地の順に並んでいる。自分が白いデッキ、相手がその他の色のデッキを使っているなら大体有利に働くだろう。

カードの収録枚数が多い大型エキスパンション基本セットのカードは、コレクター番号が大きくなる傾向にあるので注意。

  • エクソダスより前の、コレクター番号が無いカードは当然無視して考える。
  • 日本語仮訳は「先着順」。First Come, First Servedは「早い者勝ち」という意味もあり、ことわざとしては「先んずれば人を制す」と訳されることが多い。

フレイバー・テキスト

The Yotian soldiers hoped that one day R&D would make an artifact creature whose name starts with Z. And in their dreams, it's a 4/1.
ヨーティアの兵は、開発部がいつかZで始まるアーティファクト・クリーチャーを作ってくれることを願っていた。そいつはきっと4/1だ。

そのヨーティアの兵/Yotian Soldierミラディンではコレクター番号277。彼の望みが叶う日は来るのだろうか(アンティキティー初出で第4版ルネッサンス再録されているが、コレクター番号は持っていない)。

参考

MOBILE