ネファリアの密輸人/Nephalia Smuggler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
3行: 3行:
 
[[明滅]]の[[タップ能力]]を持つ[[人間]]。
 
[[明滅]]の[[タップ能力]]を持つ[[人間]]。
  
[[能力]]の[[起動コスト]]はやや[[重い]]が、繰り返し使える明滅ということで、しかるべき[[クリーチャー]]を他に[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していれば多彩な仕事をこなしてくれる。他のクリーチャーを[[単体除去]]から守れるが、自身に向けられる[[除去]]には無力。避雷針のような役割になる事も少なくないだろう。
+
[[能力]]の[[起動コスト]]はやや[[重い]]が、繰り返し使える明滅ということで、しかるべき[[クリーチャー]]を他に[[コントロール]]していれば多彩な仕事をこなしてくれる。[[結魂]]の組み直し、[[ETB]][[能力]]の使い回しなどを積極的に狙っていきたいが、4[[マナ]]という重さで[[テンポ]]をロスしないように注意。
  
起動コストの重さはやはり問題で、除去を警戒して常に4[[マナ]]を残そうとすると行動の自由度が狭まり、[[テンポ]]を失いがちである。[[結魂]]の組み直し、[[CIP]][[能力]]の使い回しなどで能動的に使っていける[[デッキ]]構成にしておくことが望ましく、他のクリーチャーを守る仕事は[[フィニッシャー]]などが[[戦場に出る|出て]]から考えた方がいい。能力に期待しないならただの1/1なので、他のクリーチャーを使った方が無難である。
+
明滅の共通用途として、他のクリーチャーを[[単体除去]]から守ることもできるが、この[[カード]]の場合は自身は明滅できず、しかも[[タフネス]]1と脆いため、真っ先に[[除去]]されてしまう可能性が高い。その場合は避雷針になったと割り切るしかないだろう。2枚並べればお互いを守り合えるので安定感が増すが、[[構築]]ではそこまでするなら他の明滅カードを使うのが無難。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[明滅]]・[[一時的に追放するカード]]
 +
*[[ネファリア/Nephalia]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[アンコモン]]

2024年1月2日 (火) 01:56時点における最新版


明滅タップ能力を持つ人間

能力起動コストはやや重いが、繰り返し使える明滅ということで、しかるべきクリーチャーを他にコントロールしていれば多彩な仕事をこなしてくれる。結魂の組み直し、ETB能力の使い回しなどを積極的に狙っていきたいが、4マナという重さでテンポをロスしないように注意。

明滅の共通用途として、他のクリーチャーを単体除去から守ることもできるが、このカードの場合は自身は明滅できず、しかもタフネス1と脆いため、真っ先に除去されてしまう可能性が高い。その場合は避雷針になったと割り切るしかないだろう。2枚並べればお互いを守り合えるので安定感が増すが、構築ではそこまでするなら他の明滅カードを使うのが無難。

[編集] 参考

MOBILE