マスティコア/Masticore

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンク先を微修正。)
(URL→wikilink、URL修正、{{Wayback}}、追加- 対処法)
 
(39人の利用者による、間の51版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{Otheruses|[[ウルザズ・デスティニー]]初出の[[アーティファクト・クリーチャー]]・[[カード]]|[[クリーチャー・タイプ]]|マスティコア}}
 
{{#card:Masticore}}
 
{{#card:Masticore}}
  
 +
[[ウルザ・ブロック]]当時の[[スタンダード]]で大暴れした[[アーティファクト・クリーチャー]]。同[[環境]]の[[変異種/Morphling]]と並び「[[最強クリーチャー]]」と謳われた。
  
 +
==解説==
 +
[[アップキープ・コスト]]が課せられているが、[[マナ・コスト]]4[[マナ]]で4/4の[[サイズ]]に、[[再生]]とクリーチャー[[除去]]の2種類の[[能力]]を持ち、総合的にアーティファクト・クリーチャーとしては非常に高い[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。
 +
;基本能力
 +
:[[マナレシオ]]の面から見ると、[[色]]を選ばないアーティファクト・クリーチャーにもかかわらず、[[緑]]を除く4色と比べても高い水準に位置する。そして4/4は対クリーチャー戦でも十分に渡り合うことができ[[フィニッシャー]]に足る大きさであり、更に再生によって[[戦闘]]での生存力を向上させているだけでなく、[[火力]]にも[[アーティファクト]]除去にも強くなっている。
 +
;除去能力
 +
:クリーチャー除去能力は、2マナを1点[[ダメージ]]に変換する能力。マナを費やせばこれ1体で複数のクリーチャーを除去でき、[[アドバンテージ]]を生む。また、[[被覆]]や[[破壊不能]]などを持つクリーチャーには無力とはいえ、[[無色]]の[[ダメージソース]]であるため[[プロテクション]]には引っかかりにくい利点がある(これに対応しているプロテクション―例えば対アーティファクトや対クリーチャーなど―で[[トーナメント]]レベルのものはまずない)。多くのマナを喰う除去能力であるが、[[環境]]には極めて優れたマナ生産手段があった(後述)。
 +
;アップキープ・コスト
 +
:アップキープ・コストのデメリットは侮れない。毎[[ターン]]カードを1枚[[捨てる]]ので何らかの補助がない限り[[手札]]のカード総数は増えなくなり、[[展開]]が大きく制限されてしまう。そのため、[[戦場に出す|戦場に出した]]後はこれ中心に戦わざるを得なくなる。しかし上述の通り他のカードが必要ない程に強力であり、厳しい[[コスト]]を支払うに値するだけの活躍をすると評価された。
  
 +
==利用==
 +
[[ストンピィ#ウルザ・ブロック期|ストンピィ]]のような[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]から[[青茶単]]のような[[パーミッション]]まで殆どあらゆる[[デッキ]]に投入され猛威を振るった。その理由は、これ自身の[[カードパワー]]はもとより[[環境]]にも恵まれていたからである。
 +
*ストンピィのような超高速ビートダウンにおいて普通4マナのカードは遅すぎるのだが、同[[ブロック (総称)|ブロック]]には強烈な[[マナ加速]]である[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]があった。また、除去能力の[[起動コスト]]の支払いが容易となるだけでなく、[[マナ・バーン]]在りし頃の揺籃の地の余剰マナ処理にも充てることができた。
 +
*青茶単のようなパーミッションデッキでは、手札枚数の保持が重要であるため手札を[[捨てる]]デメリットは殊更きついのだが、同ブロックには優秀な[[引く|ドロー]]カード、[[天才のひらめき/Stroke of Genius]]が存在した。
 +
*[[ティンカー]]などの[[茶単]]デッキとも相性抜群。[[修繕/Tinker]]のサポートもあり、[[厳かなモノリス/Grim Monolith]]・[[金属細工師/Metalworker]]などの強力なマナ加速により[[ボードコントロール]]を確立できる。
 +
*[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]は維持コストを帳消しにできる。この2枚は同環境に存在していたこともあり、特に使いやすかった。
  
[[ウルザ・ブロック]]当時の[[スタンダード]]で大暴れした、凶悪な[[アーティファクト・クリーチャー]]
+
しかし、パワーカードとはいえ手放しで4枚積みして良いというものでもなかった。上記のアップキープ・コストにより、[[戦場に出す]]タイミングを計る[[プレイヤー]]の技量が問われるカードであるとともに、[[ノンクリーチャー]]デッキの多い環境では実質「[[ペナルティ能力|デメリット]]つきの4マナ4/4再生」に過ぎず別のクリーチャーの方が有効であるからだ。したがって、環境によっては[[サイドボード]]からの投入に留まっている場合もあった。
<!-- この記述が適切かな -->
+
その凄まじい暴れっぷりから、同環境の[[変異種/Morphling]]と並び「最強の[[クリーチャー]]」などと謳われた。
+
  
[[アップキープ]][[手札]]を1枚捨てるというデメリットはあるものの、結果的に4[[マナ]][[アーティファクト・クリーチャー]]とは思えない[[コスト・パフォーマンス]]になっている。
+
現在の[[エターナル]]では全盛期ほどの活躍は見せていない。スタンダード時と比べてクリーチャーの質が上がっており、また[[コンボ]]デッキや[[コントロールデッキ]]が優勢のためである。[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]][[真髄の針/Pithing Needle]]等の汎用対策カードの存在も向かい風。
本来これは開発チームがこの種のデメリットが、どの程度クリーチャーのコスト・パフォーマンスに影響を与えるのか知るための実験的なカードであった。
+
利用としては茶単等の序盤から多くのマナを出せるビートダウンにおいて、[[トークン]]戦略や[[エルフ (デッキ)|エルフ]]デッキ等に対してサイドボードから投入されることもある、といった程度に留まっている。
  
[[ターン]]カードを捨てるというディス[[アドバンテージ]]は決して小さくは無く、実際これを場に出してしまうと[[手札]]の数が増えなくなるので、[[土地]]や[[呪文]]のプレイが大きく制限されてしまう。
+
*アップキープ・コストは強制ではないため、真髄の針などで能力を封じられたら[[墓地]]に送ってしまっても良い。
その為、これ場に出した後は、このカードを中心に戦っていく事になるのだが、[[除去]][[能力]]によりその分[[アドバンテージ]]を取り返せる点、戦闘や[[火力]]に強い[[再生]][[能力]]、フィニッシャーとして十分なその[[サイズ]]などから、それでも十分過ぎる強さだったようだ。
+
*今ならアップキープ・コストを[[共鳴者]]として逆手に取る手もあるだろう。
ただし、場に出すタイミングを間違えると、そのデメリットに自分が飲み込まれてしまい、勝機を逃してしまうという事も多かった。
+
相手が[[クリーチャー]]を使っていない場合は、能力よりもデメリットが目立ってしまう為、サイドアウト、或いはクリーチャーデッキに対してサイドインされる場合も多い。
+
<!-- 強いという認識の人が多いせいか、デメリットについてきちんと言及されていませんでした。冷静な記述を心がけてください。
+
相手が[[クリーチャー]]を使ってなければ、4/4なのでそのまま殴りきれるのでは?
+
そこにアドバンテージ云々は関係ないと思いますが。
+
この記述こそ、無理して批判しようとしてる感が見られます。
+
常軌の弱点は全く事実ですね。という印象だけで考えない事です。相手がコントロールである時は、場に出してすぐ除去してくれるとは限らず、1枚2枚のアドバンテージが極めて大きく響く場合もあります。
+
最も分かりやすいパターンはディスカード後のバウンスですね。「アドバンテージ云々は関係ない」というのは相当に乱暴な意見で、「マスティコアは強い」という信仰だけで判断しない事です。
+
修正は任せますが、クリーチャーデッキ以外にサイドアウトされるというのは論を待たない事実ですので、その点を踏まえた上で。
+
いやいや、確かにクリーチャーを出さないデッキにはあまり有効ではないが、再生能力により相手がクリーチャーを出さなければ4回殴れば相手が死ぬのは事実。ノンクリーチャーデッキに対してまるっきり無力と断言するのはおかしいと思う。 -->
+
  
[[無色]][[ダメージソース]]なので、[[プロテクション]]を持つクリーチャーも簡単に[[破壊]]できること、またクリーチャ−[[破壊]]へのある程度の耐性を持つことから、 [[コントロール#deck|コントロールデッキ]][[除去]][[フィニッシャー]]というだけでなく、[[ウィニー]]系デッキが[[ミラーマッチ|同型対策]]に採用していた。
+
==対処法==
<!-- 毎[[ターン]]手札を捨てるという厳しすぎるデメリットがありながら、[[パーミッション]]([[青茶単]])でも採用されていた事がこのカードの超パフォーマンスを物語っている。
+
スタンダードでは以下の対処法がとられた。
極度に強さを強調、整理します。 -->
+
;[[除去]]
また、そのコントロール力を買われて、当時の[[パーミッション]]にもフィニッシャーとして採用されていた。
+
:代表的なものとして、[[]][[復仇/Reprisal]][[]][[不実/Treachery]][[]][[ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord]][[]][[略奪/Pillage]][[]][[木っ端みじん/Splinter]]
パーミッションにとって、[[手札]]を失うデメリットは厳しいため、同環境に[[天才のひらめき/Stroke of Genius]]が存在していた事が採用の理由として大きい。
+
;[[手札破壊]]
 +
:維持に手札が必要なため。
 +
;その他
 +
:[[呪われたトーテム像/Cursed Totem]]により起動型能力を封じる。
  
さらに当時は、強力な[[マナ・アーティファクト]][[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]も同時に存在したため追い風となり、豊富な[[マナ]]のつぎ込み先として幅広く利用され、しばしば[[対戦相手]]を絶望させてきた。
+
==ルール==
多くの人から愛され、多くの人から嫌われた、マジックのトップカードのうちの1枚である。
+
*[[カード]][[捨てる]]のは[[アップキープ・ステップ]]であり、[[ドロー・ステップ]]より前である。ドロー・ステップで引いたカードを、維持コストに充てるといった使い方はできない。
 +
**また、カードを捨てる前に[[ライブラリー]]から引いてしまった場合、その時点で「カードを捨てないこと([[生け贄に捧げる]]こと)を選んだ」と見なされることがある。特に、当時の[[カジュアルプレイ]]でその手のトラブルが多発していた。
 +
*[[2007年9月サブタイプ変更]]により[[マスティコア]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得。
  
 +
==開発秘話==
 +
マスティコアは[[ミシュラの戦争機械/Mishra's War Machine]]に着想を得て制作されたカードで、開発時に「Mishra's Better War Machine」と呼ばれていた。このカードの開発は、「ミシュラの戦争機械の持つ欠点『[[アップキープ]]にカードを1枚[[捨てる]]』を相殺する」あるいは「同じ欠点を持つカードをプレイに堪えるものにする」を焦点とした試みであった。製品化されたマスティコアは極めて強力で影響力を有するトーナメント常連カードとなった。結果として、ゲームの勝利を確かなものにできるのならば、この欠点はそれほど高くないことが判明した<ref>{{Wayback|20211018043711|https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-november-2003-2003-11-03|Card of the Day - 12 November, 2003}}[[Daily MTG]]</ref><ref>{{Wayback|20230307182957|http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200311.shtml|Card of the Day (2003/11)}}個人サイト「Abominable Empire」上の記事の邦訳</ref><ref>{{Wayback|20080108053416|url=http://www.wizards.com:80/default.asp?x=mtgcom/cotd/0104|title=Card of the Day - 14 January, 2004}}Daily MTG</ref><ref>{{Wayback|20230307182957|http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200401.shtml|Card of the Day (2004/01)}}個人サイト「Abominable Empire」上の記事の邦訳</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/what-do-you-know-part-i-2007-11-26 What Do You Know, Part I]([[Making Magic]] 2007年11月26日)</ref>。
  
現在では[[エターナル]]でしか使えないが、全盛期ほどの活躍は見せていない。
+
また、マスティコアは「manticore([[マンティコア]])」と「masticate(食べ物をかむ)」の2語に由来する命名である。[[ウルザズ・デスティニー]]版の{{Gatherer|id=13087}}ではマンティコアに似た姿が描かれ、金属の物体を食べている<ref>{{Wayback|20220330003011|https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/lexicon-archive-2002-01-15#m|The Lexicon Archive}}Daily MTG 2002年1月15日</ref>
当時と比べて[[クリーチャー]]の質が上昇している事もあり、デメリットがある分、睨み合いになると不利になる事が多くなった為である。
+
また、速度に特化したデッキに対しては、マナが多く必要なこれでは追いつかない事も多く、それ程の支配力を持っているわけではない。
+
<!-- 「マナを食う」事で「速度に追いつけない」事は重要な事実であり、必要な一文です。 -->
+
それでも、中盤を乗り切った後、マナに余裕が出てからの制圧能力は健在で、[[サイドボード]]からの投入はそれなりにあるようだ。
+
ただし、[[茶単]]等のビートダウンでは、1マナ重い代わりに[[マナ]]を食わない亜種である[[剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore]]が採用される事も多い。
+
  
<!-- 未来予知で登場した[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を筆頭に、これ1枚では抑え切れないクリーチャーが増えてきたため、採用率は低くなっている。
+
==その他==
速いデッキはとことん速いため、マナを食うこれでは追いつかない事も多く、それ程の支配力を持っているわけではない。
+
*発売直後は評価が芳しくなく、[[シングルカード]]価格も低めだった。維持コストが重い割に、その戦線維持能力が実際に使ったり使われたりしなければ実感できない強みの積み重ねだったからだろう。
ゴイフ以前にもそれ程使われていなかった。またマナ食いが極めて大きな理由になるのでそちらも記述しておきます。 -->
+
*[[綿密な分析/Deep Analysis]]({{Gatherer|id=32237}})や[[Remodel]]({{Gatherer|id=74310}})のカードにも描かれている。綿密な分析が登場した際には、似たようなカードが次に出るのではないかと期待する意見も出た([[再録禁止カード]]であるため直接の復活はありえなかった)。
 +
*ウルザズ・デスティニー版{{Gatherer|id=13087}}では口にくわえている金属棒が途中で折れているが、[[デュエリスト・ジャパン]]Vol.11(99ページ)では完全につながっている絵を見ることができる。[[Mark Rosewater]]と[[Jamie Wakefield]]によるこのカードに対するコラム([[時のらせん/Time Spiral]]、[[変異種/Morphling]]とともに、予想以上に[[環境]]を支配した事による失敗)も載っている。
 +
*コミックでも登場。[[デュエル・マスターズ]]では「超凶獣クリーチャー」と呼ばれ来月号への引きに使われた他、主人公を圧倒さえした。一方[[デュエルファイター刃]]では手札のない状態で召喚されてしまうお笑い登場となった。
 +
*マスティコアがスタンダードを去った数年後に、マジック最悪のカードであると冗談交じりに紹介されたことがある([[#参考|下記コラム参照]])。
 +
*[[From the Vault:Relics]]に[[Steven Belledin]]による{{Gatherer|id=212629|新規イラスト}}で収録された。
 +
*2013年4月27日~28日に開催された『ニコニコ超会議2』において、1999年を代表するカードとして展示された<ref>[https://www.facebook.com/photo/?fbid=588329304518076&set=a.588329267851413.1073741827.443027549048253 ニコニコ超会議2 マジック:ザ・ギャザリング展示ブース](マジック日本公式Facebook)</ref>
  
<!-- そもそも[[マナ]]が十分に並ばない環境であるため、そのデメリットも踏まえ、[[スタンダード]]のように「どんなデッキにも」とはいかないようである。
+
==関連カード==
マナが並ぶデッキは並ぶので、正確に直します。
+
後年には複数の[[リメイク]]版が作られている。いずれも[[マスティコア]]のクリーチャー・タイプを持ち、このカードを意識した能力が与えられている。
ただし、一部の[[エルフ#deck|エルフデッキ]]など、十分な[[マナ]]が毎ターン供給できるようなデッキでは、[[スタンダード]]同様の活躍を見せている。
+
他のデッキでも使われています。寧ろ相手のデッキに依存するカードなので記述を変えます。
+
タルモゴイフとマスティコアの関連性に疑問。わざわざ特定のクリーチャー名を出す理由は無いのでは?別に除去出来なくても、再生能力で押さえ込む事は可能ですし。
+
膠着している時点でマスティコアをコントロールしている側が不利。
+
だからといって何故タルモゴイフだけを引き合いにだしているのかが理解不能です。
+
それに、タルモゴイフを4/5以上として扱っているような記述ですが、2/3や3/4の場合は殴り合いになれば、必ずしもこちらが不利だとは思えないのですが。
+
また、闇の腹心やゴブリンを一掃出来ると考えれば、「抑え切れないクリーチャー」の増加と同時に「殺すべきクリーチャー」も増加していると考えられます。
+
「タルモゴイフが居るからマスティコアは採用出来ない」というのはちょっと無理があるのでは?
+
事実2マナ生物も抑えきれないんだから採用する意味が無い。
+
こちらも同様。こういった場合には、表現を変える等の処置を行うなど、双方が納得する形になるよう議論してください。 -->
+
  
 +
詳細は[[マスティコア]]の項を参照。
  
*前述の通り、[[カード]]を捨てるのは[[アップキープ・ステップ]]であり、[[ドロー・ステップ]]より前である。
+
==脚注==
[[ドロー・ステップ]]で引いたカードを、維持コストに充てるといった使い方は出来ない。
+
<references />
*また、いつもの癖で、[[カード]]を捨てる前に[[ライブラリー]]から[[カード]]を引いてしまった場合、その時点で「[[カード]]を捨てない事(生け贄に捧げる事)を選んだ」と見なされる事がある。
+
特に、当時のカジュアルでその手のトラブルが多発していた。
+
*一種の[[共鳴者]]として使用することも出来る。
+
*[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]を使えば維持コストを帳消しに出来る。
+
この2枚は同環境に存在していた事もあり、特に使いやすかった。
+
<!-- -このカードの維持手段のためだけに[[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]]を四枚投入したデッキも存在していたようだ。
+
ソースは?
+
情報を求めるのはかまいませんが、記述を非表示化した理由は何でしょうか。
+
↑ローカルトークの可能性、過度に強さを強調した表現等。なお情報の要求は当然。後者は修正したので、どうしても表示すべきだと考えるのであれば、復活しても構いませんので。
+
「ローカルトークである」ならともかく「ローカルトークの可能性」では不適当だと思います。
+
非表示化の理由が無かったから復活しましたが、「過度に強さを強調した表現」という理由が示されたので、これ以上は復活するつもりはありません。
+
マスティコアを使うからスクイーを4枚積むとかとても考えられない、1枚がいいとこローカルだし削除を求めます
+
-[[フィフス・ドーン]]に[[剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore]]という亜種が存在するが、本家ほどの活躍は無かった。
+
亜種の方はヴィンテージ等でも使われ続けているのでそうは言い切れない。 -->
+
*[[手札破壊]]デッキに弱い。
+
<!-- 特別併記する必要はないと思うので。デッキにも因りますでしょうし。
+
↑*2は普遍的に事実だと思うが。 -->
+
 
+
*「manticore([[マンティコア]])」と「masticate(噛み砕く)」の合成語。
+
*間違っても、マジック最悪のカードではない(→[[http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/04/0217.html#01|参照]])。
+
<!-- ** 上記記事ではPale Moonのフェイクに使われていただけであるので、下をコメントアウト ** -->
+
この記事はマスティコアが[[スタンダード]]を去った数年後に書かれたジョーク。
+
恐らくこれは、発売当初は一見厳しく見えるデメリットを嫌われてか[[カスレア]]扱いされていたためであろう。
+
*[[綿密な分析/Deep Analysis]]や[[Remodel]]のイラストにも登場している。
+
綿密な分析に描かれた時は、似たようなカードが次に出るのではないかと期待された([[再録禁止カード]]であったため、直接の復活はありえなかった)。
+
*[[日本語画像:Masticore|イラスト]]では口にくわえているミサイルが途中で折れているが、[[デュエリスト・ジャパン]]Vol.11では完全につながっている絵を見ることができる。
+
[[Mark Rosewater]]と[[Jamie Wakefield]]によるこのカードに対するコラム([[時のらせん/Time Spiral]]、[[変異種/Morphling]]と共に、予想以上に[[環境]]を支配した事による失敗)も載っているので、興味のある人は探してみよう。
+
*[[デュエル・マスターズ]]では超凶獣クリーチャーと呼ばれ、来月号への引きに使われたり主人公を圧倒したりした。一方[[デュエルファイター刃]]では手札のない状態で召喚してしまうお笑い登場となった。
+
*2007年9月の[[Oracle]]更新により[[クリーチャー・タイプ]]「[[マスティコア]]」を取得。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/04/0217.html#01|18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]] (ニセ)第1位(Braingeyser)
+
*[[18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]] (ニセ)第1位
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/253|The Top 50 Artifacts of All Time]]第9位([[WotC]]、文:[[Zvi Mowshowitz]]、英語)
+
*[[The Top 50 Artifacts of All Time]] 第9位 ([[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト|WotC]]、文:[[Zvi Mowshowitz]]、英語)
*[[カード個別評価:ウルザブロック]][[レア]]
+
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 +
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[レア]]
 +
*[[From the Vault:Relics]]
 +
__NOTOC__
 +
 
 +
[[Category:ウルザズ・デスティニーの再録禁止カード|ますていこあ]]

2023年11月17日 (金) 01:33時点における最新版


Masticore / マスティコア (4)
アーティファクト クリーチャー — マスティコア(Masticore)

あなたのアップキープの開始時に、あなたがカードを1枚捨てないかぎり、マスティコアを生け贄に捧げる。
(2):クリーチャー1体を対象とする。マスティコアはそれに1点のダメージを与える。
(2):マスティコアを再生する。

4/4

ウルザ・ブロック当時のスタンダードで大暴れしたアーティファクト・クリーチャー。同環境変異種/Morphlingと並び「最強クリーチャー」と謳われた。

[編集] 解説

アップキープ・コストが課せられているが、マナ・コスト4マナで4/4のサイズに、再生とクリーチャー除去の2種類の能力を持ち、総合的にアーティファクト・クリーチャーとしては非常に高いコスト・パフォーマンスを誇る。

基本能力
マナレシオの面から見ると、を選ばないアーティファクト・クリーチャーにもかかわらず、を除く4色と比べても高い水準に位置する。そして4/4は対クリーチャー戦でも十分に渡り合うことができフィニッシャーに足る大きさであり、更に再生によって戦闘での生存力を向上させているだけでなく、火力にもアーティファクト除去にも強くなっている。
除去能力
クリーチャー除去能力は、2マナを1点ダメージに変換する能力。マナを費やせばこれ1体で複数のクリーチャーを除去でき、アドバンテージを生む。また、被覆破壊不能などを持つクリーチャーには無力とはいえ、無色ダメージソースであるためプロテクションには引っかかりにくい利点がある(これに対応しているプロテクション―例えば対アーティファクトや対クリーチャーなど―でトーナメントレベルのものはまずない)。多くのマナを喰う除去能力であるが、環境には極めて優れたマナ生産手段があった(後述)。
アップキープ・コスト
アップキープ・コストのデメリットは侮れない。毎ターンカードを1枚捨てるので何らかの補助がない限り手札のカード総数は増えなくなり、展開が大きく制限されてしまう。そのため、戦場に出した後はこれ中心に戦わざるを得なくなる。しかし上述の通り他のカードが必要ない程に強力であり、厳しいコストを支払うに値するだけの活躍をすると評価された。

[編集] 利用

ストンピィのようなビートダウンから青茶単のようなパーミッションまで殆どあらゆるデッキに投入され猛威を振るった。その理由は、これ自身のカードパワーはもとより環境にも恵まれていたからである。

しかし、パワーカードとはいえ手放しで4枚積みして良いというものでもなかった。上記のアップキープ・コストにより、戦場に出すタイミングを計るプレイヤーの技量が問われるカードであるとともに、ノンクリーチャーデッキの多い環境では実質「デメリットつきの4マナ4/4再生」に過ぎず別のクリーチャーの方が有効であるからだ。したがって、環境によってはサイドボードからの投入に留まっている場合もあった。

現在のエターナルでは全盛期ほどの活躍は見せていない。スタンダード時と比べてクリーチャーの質が上がっており、またコンボデッキやコントロールデッキが優勢のためである。剣を鍬に/Swords to Plowshares真髄の針/Pithing Needle等の汎用対策カードの存在も向かい風。 利用としては茶単等の序盤から多くのマナを出せるビートダウンにおいて、トークン戦略やエルフデッキ等に対してサイドボードから投入されることもある、といった程度に留まっている。

  • アップキープ・コストは強制ではないため、真髄の針などで能力を封じられたら墓地に送ってしまっても良い。
  • 今ならアップキープ・コストを共鳴者として逆手に取る手もあるだろう。

[編集] 対処法

スタンダードでは以下の対処法がとられた。

除去
代表的なものとして、復仇/Reprisal不実/Treacheryファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord略奪/Pillage木っ端みじん/Splinter
手札破壊
維持に手札が必要なため。
その他
呪われたトーテム像/Cursed Totemにより起動型能力を封じる。

[編集] ルール

[編集] 開発秘話

マスティコアはミシュラの戦争機械/Mishra's War Machineに着想を得て制作されたカードで、開発時に「Mishra's Better War Machine」と呼ばれていた。このカードの開発は、「ミシュラの戦争機械の持つ欠点『アップキープにカードを1枚捨てる』を相殺する」あるいは「同じ欠点を持つカードをプレイに堪えるものにする」を焦点とした試みであった。製品化されたマスティコアは極めて強力で影響力を有するトーナメント常連カードとなった。結果として、ゲームの勝利を確かなものにできるのならば、この欠点はそれほど高くないことが判明した[1][2][3][4][5]

また、マスティコアは「manticore(マンティコア)」と「masticate(食べ物をかむ)」の2語に由来する命名である。ウルザズ・デスティニー版のイラストではマンティコアに似た姿が描かれ、金属の物体を食べている[6]

[編集] その他

[編集] 関連カード

後年には複数のリメイク版が作られている。いずれもマスティコアのクリーチャー・タイプを持ち、このカードを意識した能力が与えられている。

詳細はマスティコアの項を参照。

[編集] 脚注

  1. Card of the Day - 12 November, 2003 - Wayback Machine(2021年10月18日アーカイブ分)Daily MTG
  2. Card of the Day (2003/11) - Wayback Machine(2023年3月7日アーカイブ分)個人サイト「Abominable Empire」上の記事の邦訳
  3. Card of the Day - 14 January, 2004 - Wayback Machine(2008年1月8日アーカイブ分)Daily MTG
  4. Card of the Day (2004/01) - Wayback Machine(2023年3月7日アーカイブ分)個人サイト「Abominable Empire」上の記事の邦訳
  5. What Do You Know, Part I(Making Magic 2007年11月26日)
  6. The Lexicon Archive - Wayback Machine(2022年3月30日アーカイブ分)Daily MTG 2002年1月15日
  7. ニコニコ超会議2 マジック:ザ・ギャザリング展示ブース(マジック日本公式Facebook)

[編集] 参考

MOBILE