知識と力/Knowledge and Power

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ルール: CR番号ズレとリンク切れの修正)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Knowledge and Power}}
 
{{#card:Knowledge and Power}}
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 +
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
  
 
[[占術]]を行うごとに、2[[マナ]]2点の[[火力]]を飛ばせる[[エンチャント]]。
 
[[占術]]を行うごとに、2[[マナ]]2点の[[火力]]を飛ばせる[[エンチャント]]。

2023年11月13日 (月) 18:58時点における最新版


Knowledge and Power / 知識と力 (4)(赤)
エンチャント

あなたが占術を行うたび、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは(2)を支払ってもよい。そうしたなら、知識と力はそれに2点のダメージを与える。


WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

占術を行うごとに、2マナ2点の火力を飛ばせるエンチャント

手札の消費なしで火力が撃てるのは非常に便利であるが、初期投資の5マナは相応に重いため、早期決着が身上のアーキタイプにはあまり向いていない。長期戦を意識したコントロールで使うのがいいだろう。

ターン継続して占術できる海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea印章持ちのヒトデ/Sigiled Starfishなど、相性の良いカードは特にに多く、採用するとしたらやはり青赤カウンターバーンか。とはいえマグマの噴流/Magma Jetや各種神殿などもあるため、他の色の組み合わせでも、あるいは赤単色デッキなどでも運用は不可能ではない。

[編集] ルール

[編集] 参考

MOBILE