実験的な菓子職人/Experimental Confectioner

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
11行: 11行:
 
{{サイクル/エルドレインの森の特殊ブースター収録のカード}}
 
{{サイクル/エルドレインの森の特殊ブースター収録のカード}}
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037172/ 『エルドレインの森』のトークン]([[Daily MTG]] [[2023年]]8月24日)
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[アンコモン]] (特殊[[ブースター]]限定カード)
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[アンコモン]] (特殊[[ブースター]]限定カード)

2023年9月18日 (月) 14:24時点における最新版


Experimental Confectioner / 実験的な菓子職人 (2)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 農民(Peasant)

実験的な菓子職人が戦場に出たとき、食物(Food)トークン1つを生成する。(それは、「(2),(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つアーティファクトである。)
あなたが食物1つを生け贄に捧げるたび、「このクリーチャーではブロックできない。」を持つ黒の1/1のネズミ(Rat)・クリーチャー・トークン1体を生成する。

2/3

食物生け贄に捧げるネズミが沸きだす人間農民

自前の食物トークンにより最低でも1回の誘発は狙えるが、それだけならばETBでネズミを生成できる駆け抜け侯の解体屋/Lord Skitter's Butcherの方が即効性に優れる。やはり他の食物トークンの生成・消費手段と併用してこそのカードと言えよう。

特筆すべき点として、ペレグリン・トゥック/Peregrin Tookと組み合わせると無限ドロー、およびあなたライブラリーの枚数×3体までの半無限トークンが成立する。そのままではネズミは召喚酔いなので、影響されずに勝利へ繋げられる手段をあらかじめデッキに組み込んでおくとベター。また、ここに意地悪な狼/Wicked Wolfなどのドローせずに食物を消費し続けられる手段を足せばライブラリーアウトの心配もなくなる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

エルドレインの森の、セット・ブースターおよびコレクター・ブースターにのみ収録されているカードサイクル。各アンコモンに2枚、レアに1枚ずつ存在する。

元々はジャンプスタート・ブースター向けに開発されたカードだが、エルドレインの森のそれは発売中止になった。(参考:『エルドレインの森』をコレクションする

[編集] 参考

MOBILE