メルカディアへの侵攻/Invasion of Mercadia

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
  
 
*新規スペルシェイパーの登場は[[未来予知]]以来約16年ぶりとなる。
 
*新規スペルシェイパーの登場は[[未来予知]]以来約16年ぶりとなる。
**[[モダンホライゾン2]]でも復活が検討されていたが、没になった(→[[Fate Reforger]])。
 
  
 
*どちらの能力も手札を捨てるため、第2面の[[フレイバー・テキスト]]で言及されているメルカディアに居た時の[[スクイー/Squee]]([[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]])とは相性が良い。
 
*どちらの能力も手札を捨てるため、第2面の[[フレイバー・テキスト]]で言及されているメルカディアに居た時の[[スクイー/Squee]]([[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]])とは相性が良い。

2023年5月5日 (金) 18:40時点における版


Invasion of Mercadia / メルカディアへの侵攻 (1)(赤)
バトル — 包囲戦(Siege)

(包囲戦(Siege)1つが戦場に出るに際し、それを守る対戦相手1人を選ぶ。あなたや他のプレイヤーはそれを攻撃できる。それが倒されたとき、それを追放する。その後、それを変身させた状態で唱える。)
メルカディアへの侵攻が戦場に出たとき、あなたはカード1枚を捨ててもよい。そうしたなら、カード2枚を引く。

4
Kyren Flamewright / カイレンの火炎職人
〔赤〕 クリーチャー — ゴブリン(Goblin) スペルシェイパー(Spellshaper)

(2)(赤),(T),カード1枚を捨てる:青赤の1/1のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークン2体を生成する。ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは+1/+0の修整を受け速攻を得る。

3/3

メルカディア/Mercadiaがテーマのバトルから変身する両面カード第1面ETB捨ててから引くタイプのルーティングを行う包囲戦第2面トークン生成全体強化を行うゴブリンスペルシェイパー

第1面の性能は苦しめる声/Tormenting Voice相当であり、コスト・パフォーマンス的には上々と言える。バトルはそれを倒すためのクリーチャー火力などと組み合わせてこそ真価を発揮するため、倒すためのカードを自力で引き込みやすいのは利点。

第2面はトークンの生成と全体強化を一度に行える自己完結したエンドカードである。インスタント・タイミングの生成も可能なのでチャンプブロック要員になる点も嬉しい。サイズこそ控えめで機能する前に除去されやすくはあるが、苦しめる声のオマケに除去を切らせたのであれば十分な働きをしたと言えるだろう。

機械兵団の進軍リミテッドでは第2面がマナフラッド受けとして役立つ。逃亡者、梅澤哲子/Tetsuko Umezawa, Fugitiveと組み合わせると毎ターン4点ずつ総打点の増えるアンブロッカブルの軍勢で押し込めるため狙ってみるのも良いだろう。

  • 新規スペルシェイパーの登場は未来予知以来約16年ぶりとなる。
伝説の英雄スクイーの物語に数多くの若きカイレンのゴブリンが感化され、魔法の技術や窮地に見せる勇気に倣おうと熱心であった。

開発秘話

このカードは第2面先行でデザインされたバトルである。メルカディアン・マスクスの特徴であるスペルシェイパーとメルカディアの特徴であるカイレン・ゴブリンを組み合わせたうえで、リミテッドにおける青赤召集アーキタイプを助けるためトークン生成をつけた。第1面はアンコモンゆえに単純な効果である必要があり、捨ててから引くルーターが選ばれた。偶然ながら、これは商取引が盛んなメルカディアのフレイバーに合致した効果となった[1]

脚注

  1. Choosing Your Battles, Part 2/バトルを選べ その2Making Magic 2023年4月18日 Mark Rosewater著)

参考

MOBILE