アーボーグのシャンブラー/Urborg Shambler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンク修正。)
2行: 2行:
  
 
[[要塞の監督官/Stronghold Taskmaster]]の[[同型再版]]。[[クリーチャー・タイプ]]が[[ミニオン]]から[[ホラー]]になった。
 
[[要塞の監督官/Stronghold Taskmaster]]の[[同型再版]]。[[クリーチャー・タイプ]]が[[ミニオン]]から[[ホラー]]になった。
 +
 +
[[修整]][[能力]]のために普通の[[ビートダウン]]には向かないが、[[黒ウィニー]]などへの対策としてなら有用な[[カード]]。
  
 
[[プロツアー東京01]]で[[藤田剛史]]氏が使用した[[カウンターシャンブラー]]において、[[ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta]]と共に[[フィニッシャー]]を務めた。当時広く使われていた[[火葬のゾンビ/Pyre Zombie]]や[[夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar]]を封じるのに貢献した。
 
[[プロツアー東京01]]で[[藤田剛史]]氏が使用した[[カウンターシャンブラー]]において、[[ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta]]と共に[[フィニッシャー]]を務めた。当時広く使われていた[[火葬のゾンビ/Pyre Zombie]]や[[夜景学院の使い魔/Nightscape Familiar]]を封じるのに貢献した。
  
*その[[修整]][[能力]]から、[[アルーレン]]対策として採用されることがある。これにより、[[洞窟のハーピー/Cavern Harpy]]などの[[キーカード]]を封じつつ[[殴る|殴り]]倒すことができる。
+
また、[[アルーレン]]対策として採用されることもある。これにより、[[洞窟のハーピー/Cavern Harpy]]などの[[キーカード]]を封じつつ[[殴る|殴り]]倒すことができる。
*また、[[黒ウィニー]]対策としても有用。
+
 
 
*[[真に暗き時間/Darkest Hour]]と[[コンボ]]にするのも面白いだろう。
 
*[[真に暗き時間/Darkest Hour]]と[[コンボ]]にするのも面白いだろう。
  
 
== 参考 ==
 
== 参考 ==
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
+
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[アンコモン]]

2008年7月24日 (木) 15:54時点における版


Urborg Shambler / アーボーグのシャンブラー (2)(黒)(黒)
クリーチャー — ホラー(Horror)

他の黒のクリーチャーは、-1/-1の修整を受ける。

4/3

要塞の監督官/Stronghold Taskmaster同型再版クリーチャー・タイプミニオンからホラーになった。

修整能力のために普通のビートダウンには向かないが、黒ウィニーなどへの対策としてなら有用なカード

プロツアー東京01藤田剛史氏が使用したカウンターシャンブラーにおいて、ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scutaと共にフィニッシャーを務めた。当時広く使われていた火葬のゾンビ/Pyre Zombie夜景学院の使い魔/Nightscape Familiarを封じるのに貢献した。

また、アルーレン対策として採用されることもある。これにより、洞窟のハーピー/Cavern Harpyなどのキーカードを封じつつ殴り倒すことができる。

参考

MOBILE