予見者の幻視/Seer's Vision

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
2行: 2行:
  
 
[[テレパシー/Telepathy]]+いざというときに[[強要/Coercion]]。
 
[[テレパシー/Telepathy]]+いざというときに[[強要/Coercion]]。
多くの場合、出した瞬間に起動されるだろうが、テレパシー能力に全く意味が無いわけではない。
+
 
[[強要/Coercion]]と比較した場合、手札がハズレばかりでがっかり、という事態は避けることができる。
+
多くの場合、出した瞬間に起動されるだろうが、テレパシー能力に全く意味が無いわけではない。[[強要/Coercion]]と比較した場合、手札がハズレばかりでがっかり、という事態は避けることができる。その後は相手のドローを監視しながらゆっくりと次の獲物を吟味することができる。大抵の場合、こちらの能力を起動する機会が訪れる前にプレイされてしまうだろうが、使用する機会を計るタイプのカード(除去やカウンター)についてはベストでないタイミングで使用させる、あるいは捨てさせることができる。
その後は相手のドローを監視しながらゆっくりと次の獲物を吟味することができる。大抵の場合、こちらの能力を起動する機会が訪れる前にプレイされてしまうだろうが、使用する機会を計るタイプのカード(除去やカウンター)についてはベストでないタイミングで使用させる、あるいは捨てさせることができる。
+
  
 
同じ[[マナ・コスト]]で[[ロボトミー/Lobotomy]]もあったため、これが選ばれることは稀だったが、逆に[[ロボトミー/Lobotomy]]を通す前にカウンターを消費させる、あるいは手札を確認するなど、露払いとして採用されることもあった。
 
同じ[[マナ・コスト]]で[[ロボトミー/Lobotomy]]もあったため、これが選ばれることは稀だったが、逆に[[ロボトミー/Lobotomy]]を通す前にカウンターを消費させる、あるいは手札を確認するなど、露払いとして採用されることもあった。
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[インベイジョン]]の[[マルチカラー]]の[[エンチャント]]。場にあると1色目の効果、[[生け贄に捧げる]]と2色目の効果。
+
===サイクル===
*[[天使の盾/Angelic Shield]]
+
{{サイクル/インベイジョンの多色エンチャント}}
<!-- -[[予見者の幻視/Seer's Vision]] -->
+
*[[くすぶるタール/Smoldering Tar]]
+
*[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]
+
*[[真の木立ち/Sterling Grove]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
+
*[[ウルザ/Urza]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[アンコモン]]

2008年7月17日 (木) 15:22時点における最新版


Seer's Vision / 予見者の幻視 (2)(青)(黒)
エンチャント

あなたの対戦相手は自分の手札を公開してプレイする。
予見者の幻視を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を見て、カードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。起動はソーサリーとしてのみ行う。


テレパシー/Telepathy+いざというときに強要/Coercion

多くの場合、出した瞬間に起動されるだろうが、テレパシー能力に全く意味が無いわけではない。強要/Coercionと比較した場合、手札がハズレばかりでがっかり、という事態は避けることができる。その後は相手のドローを監視しながらゆっくりと次の獲物を吟味することができる。大抵の場合、こちらの能力を起動する機会が訪れる前にプレイされてしまうだろうが、使用する機会を計るタイプのカード(除去やカウンター)についてはベストでないタイミングで使用させる、あるいは捨てさせることができる。

同じマナ・コストロボトミー/Lobotomyもあったため、これが選ばれることは稀だったが、逆にロボトミー/Lobotomyを通す前にカウンターを消費させる、あるいは手札を確認するなど、露払いとして採用されることもあった。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

インベイジョン友好色2色のエンチャントサイクル色の組み合わせを「CD」とすると、戦場にあると「C」の色の効果、生け贄に捧げると「D」の色の効果をもつ。

[編集] 参考

MOBILE